• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月14日

ペンタプリズムへの憧憬…からの、PENTAX K-1 Mark II! (2020/9/14)

ペンタプリズムへの憧憬…からの、PENTAX K-1 Mark II! (2020/9/14) 結論から申し上げると…













PENTAX K-1 Mark IIを購入しました(爆)!




2年ほど前に購入したSONY RX10M4ですが、その性能・特性を活かせるような撮影機会が少なく、機会に恵まれてもワタクシの腕では活用しきれなかったため…、K-1購入資金捻出のために売却しました。




話は脱線しますが、RX10M4の売却にともない100mm以上のレンズがなくなってしまいます。 100mmがあるといってもRX100なので今一つ使いにくいですし…。
来年のモータースポーツシーズンは積極的にサーキット撮影に行く理由が出来そうなので、α7IIIで使うための望遠レンズを買わないと…、です (= レンズ沼にはまったヒトの典型的な言い訳)

候補はこれの中古か…
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS (SEL70300G)



これから発売予定のこれですね。 こちらはOSSがない分かなり安くなるという予想ですので期待しています。 APS-Cクロップで450mmですので必要十分です。
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)



もっと長いのが欲しければこちらの選択肢もありますね。 APS-Cクロップだと600mmまでいけますし、SONYの100-400mmGMと比べると半額以下というのも魅力的…
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary







いかんいかん、またレンズの話に脱線してしました…(爆)

話を元に戻し…、何故いま一眼レフ機なのか?
漠然とした理由ですが「ペンタプリズムとミラーへの憧れ」でしょうか?
(ネットより転載)



レンズからの本物の光を光学ファインダー(OVF)で見る世界。
(ネットより転載)



ミラーレス機の電子ビューファインダー(EVF)や液晶モニター越しで見る世界とはまた違った世界ですよね。 EVFでの「調整後」の世界をから、OVFでの「調整前」というか「素」の世界へ。
(ネットより転載)




そして、なぜPENTAXなのか?
それは…「子供の頃の思い出」でしょうか…

カメラ & 8ミリ映画マニアだった父の影響があってか、中学生の頃に一眼レフ機を買ってもらいました。 今考えるとむちゃくちゃ贅沢な事でしたが、父からすると「コイツ(=ワタクシのこと)、そのうち飽きるだろうから頃合いを見て俺(=父のこと)がこのカメラを使おうかな…」という魂胆だったような気がします(笑)

そして、PENTAX党だった父が選んだのがこちらのカメラでした…
PENTAX ME-Super
(ネットより転載)



カメラの機構や写真撮影のイロハも全く知らないまま国鉄の特急列車や雪景色、友達のスナップショットなどを適当に撮影していましたが、案の定あっという間に飽きてしまいました…(汗)


それからかなりの年月が過ぎ、20代後半にミノルタ α303siを購入しましたが、スナップ写真や旅行の際の記念写真を気楽に撮影する程度でした。
(ネットより転載)



デジタルカメラ時代になってからはコンパクトカメラ(PENTAX 1台、Canon 2台)で十分満足していましたが、クルマ撮影のためにSONYミラーレス機(α6000)を購入したのが運の尽き。 そこから「カメラ沼」&「レンズ沼」突入中です(笑)

いろいろな経験を経たのち、原点回帰といいますか郷愁にかられて「一眼レフ機」にも興味が戻ってきました。

一眼レフ機といえば当然ながらキヤノン・ニコンの機材がクオリティやバリエーションを考えても他を圧倒していますし、中古機市場には安価で状態の良いものがたくさん出回っていますが、少年時代に父親から「旭光学が作るペンタックスのカメラは素晴らしいぞ」というすり込み学習を受けているワタクシとしては、既にリコーに譲渡されてしまっているとはいえ「PENTAX」というブランドの記憶(イメージ)が蘇ってきました。
(ネットより転載)



もう一つの重要な要素が「レンズ」。 キヤノンやニコンのボディを購入してしまうとその「レンズ沼」は圧倒的に広く絶望するぐらい深いんですよね…。
(ネットより転載)



例えば、キヤノンの純正レンズだけでこんなに(↓)ありますし、これ以外にもSIGMA、TAMRON、コシナ、Carl Zeissや中国・韓国の様々なメーカーを含めると何本のレンズがあるのかわからないほど…
(ネットより転載)



PENTAXであればキヤノンやニコンに比べてレンズの数が圧倒的に少ないので「レンズ沼」は小さめかつとても浅いであろうということも選択要因です。
フルサイズ用のレンズはこれしかありませんから…、欲しくなっても買えない(笑)!
(メーカーサイトより転載)





前置きが長くなりましたが、こんな(↑)ことをつらつらと考えつつ、PENTAXのKマウントのレンズ一覧を詳細に眺めたりしつつ…、マップカメラの中古機を物色していたらいつの間にかポチっと…。



PENTAX K-1 Mark II



K-1シリーズは現在第2世代目。
2016年4月に発売されたPENTAXで初めてのフルサイズ・デジタル一眼レフ機、K-1が発売されました。
その後継機として2018年4月に発売されたのがK-1 Mark IIです。


そして、ちょっとややこしいのですが、今回購入したものはもともと「K-1」だった個体を「K-1 Mark II」にアップグレードしたもの。 メーカーが正式にメイン基板の交換を行い、正真正銘の「Mark II」に生まれ変わらせるというサービスを期間限定で提供していたそうです。 SONYでいえば、α7II が α7III に変身するということですね。

PENTAX K-1アップグレードサービス



クルマで例えると、IS250のエンジンを下してIS Fのエンジンに乗せ換える感じ? それをメーカーがやるというのですから…、こんなことするメーカーは他には無いですよね…



とこいうことで、今後はこのカメラを「PENTAX K-1改」と呼ぶことにします。 外側はK-1、中身はK-1 Mark IIというハイブリッド機です。


スペックの概要はこんな感じ。

【 PENTAX K-1 Mark II 】
有効画素数:約3640万画素
オートフォーカス:TTL位相差検出式
測距センサー:SAFOX12、33点測距(中央25点はクロスタイプ)
シャッタースピード:1/8000秒~30秒
ファインダー:ペンタプリズムファインダー
外形寸法: 136.5mm(幅)×110mm(高)×85.5mm(厚)
質量:約925g (本体のみ)



比較対象として、現在メインで使用しているミラーレス機、SONY α7IIIはこんな感じのスペックです。

【 SONY α7III 】
有効画素数:約2420万画素
オートフォーカス:ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)
測距センサー:ExmorR CMOS センサー、693点(位相差検出方式)
シャッタースピード:1/8000秒~30秒
ファインダー:1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー(236万ドット)
外形寸法:126.9mm(幅)×95.6mm(高)×73.7mm(厚)
質量:約565g (本体のみ)


大きな違いはその重さ! K-1(925g)はα7III(565g)の約1.6倍! 重いですね~


フルサイズ一眼レフ機としては全体的なサイズはあまり大柄ではないようですが、ミラーがあるので奥行きはけっこうありますね。



メーカーサイトをざっと読みましたが、マニアックな調整項目が多くて何が何だかよくわからないものが多数存在している模様…
勉強しないとな…



ペンタプリズムとミラー!




液晶モニターのギミックが複雑でなんとなくそそられます(笑) 縦位置でもかなり使いやすそうですし、様々な姿勢からでも楽に撮影できるようですね。




カメラメーカーとして「ミラーレス機は出さず、一眼レフ機で頑張ります宣言」をしているPENTAX(リコーイメージング)、かなりの〇態ですね(笑)

PENTAXはペンタプリズムの光学ファインダーにこだわり続ける



PENTAXはこれからも光学ファインダーに注力していく





フィルムカメラ時代のレンズもそのまま使える(=まだ売っている!)というのも凄いです。




そして、こんな〇態なPENTAXのカメラをこよなく愛するユーザーのことをペンタキシアンと呼ぶということを知りました。 その呼び名は「〇タク」もしくは「〇態」の同義語らしいです。 頷けます(笑)
ワタクシはSONY党(特定の呼び名はなさそう)ですので、まだペンタキシアンではないですね、いまのところ…。




【 開梱の儀 】

ポチってから3日、現物が到着しました。
いつものようにマップカメラで購入した中古品(「美品」グレード)です。

開梱…



しっかり箱に入っており、付属品もほぼ新品な感じです。



上述の通り、ボディは「K-1」ですが中身は「K-1Mark II」というややこしい状態です。 見分けることが出来るのは底面の認証シールが「Mark II」というものに張り替えられているところと(写真なし)、もう一つは本来は「SR」というマークがついているところが「II」のマークに変更されているところ。




ここから下の写真はマップカメラの販売サイトにアップされていたものです。














ボディを購入したからには当然ながらレンズが必要です。

使ってみたい本命レンズは少しお高めのため、タイミングを見計らって程度の良い中古品を購入したいと思います。 それまでの間は、PENTAX Kマウントの初めの1本として、これまた使ってみたかった銘玉、通称「タムキュー」を事前に購入しました。

TAMRON SP 90mm F2.8 Di Macro 1:1/Model 272E



いつものようにマップカメラで購入した中古品(グレード=良品)です。 お値段はなんと2万円ほど。 クオリティの高い製品がこの値段で手に入るのはありがたいですね。
さらに、マウントアダプターを使えばα7IIIでも使えるというのも更にありがたい!





【 開梱の儀 】
こちらも開梱の儀です。 アホですね(笑)



「良品」グレードですが非常にきれいな状態。 そして箱や包装材まですべてきちんと揃っています。




こちらも、マップカメラの販売サイトにアップされていたものを備忘録として転載しておきます。
このレンズが2万円台前半で買えるのは驚きですね~



なぜ「美品」ではなくて「良品」なのか、全くわからないくらいに綺麗です。










とりあえずボディとレンズが揃いました!



ボディには取扱説明書が付属していますが、あとから読むことにしてまずは試写(笑)



ファインダーを覗くと…、あれ、思った以上に暗い感じ…? センサーに透過させるため100%の光が届かないということのようですが、今までどれだけEVFを明るく設定していたのかということが逆に感じられました。

また、ファインダーが全体的にぼやけている…? と思ったら視度調整をきちんとしていなかったためでした…。
(メーカーサイトより転載)




さていよいよ! と思ってシャッターを切りましたが、最初の数枚はなぜかSDカードに保存できず…、適当に設定を変えたらやっと保存できるようになりました。
ちゃんと説明書を読まないとダメですね。



気を取り直して…、最初の被写体はもちろんこの方です~
カメラボディのもろもろの設定を全くしておらず、JPEG撮って出しを画像編集ソフトで少し調整したものです。



フローリングに寝転んでしまったので液晶モニターでピント合わせしましたが、こちらの使い勝手も動作にも不満なし。



AFがボディ側のモーターで駆動しているためかDCモーターのためかAF動作音は少し大きめですが結構高速にピント合わせが出来るようです。




静物の試し撮りも少しだけ。
「Lotus」って…、クルマメーカーではありませんよ~、1-2-3のほうです(笑)
若い世代には通じないだろうな…。



90mmマクロなのでレンズの繰り出し量も多いと思いますが、ピントが合った時のファインダー内の画像は清々しくてくっきりしています。
光学ファインダー、イイですね~~




これからしっかり勉強して、楽しみながらこのカメラの持ち味を味わっていこうと思います~~~

ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2020/09/14 16:16:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダイフクで宿毛市方面に(((o(* ...
S4アンクルさん

プロレーサー操縦のGRヤリスの走り ...
灰色さび猫さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

ゴルフ7 (2025)
ヤジキンさん

この記事へのコメント

2020年9月14日 17:20
こんにちは。
シルエットでSONY以外だろうと思いましたが、PENTAXはノーマークでした。
導入おめでとうございます!

ペンタプリズムへの拘りは、私ぐらいのカメラ好き年代なら、たいてい共感しますね。液晶パネル、今では技術レベルも向上、慣れもあり違和感ないですが、最初見た時は「使えん。」と思いましたからね。

PENTAXは私も写真の原点です。
小4から高1まで、祖父のお下がりでPENTAX SPが一眼の最初でした。確か、後から祖父はME Superを持っていた記憶があります。
ファインダーからのぞく画像が隅々まで凄く見やすく、ピントプリズムでのピント合わせ、被写界深度も確認できるなど、今から「写真を撮る」というリアルな画像がファインダーで確認出来る素晴らしさをPENTAXで知りました。
交換レンズも28mm、50mm、135mmの3本、スクリューマウントで面倒でしたが、交換レンズの楽しさ、ボケ方の違いなど、実践で感じられる一眼レンズカメラ、今にない楽しみ方でした。

αの画像進化の著しいので、PENTAXは使う楽しさ追及ですかね。
カメラワーク、楽しんで下さい。
コメントへの返答
2020年9月14日 21:20
こんばんは。 コメントありがとうございます!

PENTAXは大穴ですよね~(笑)

ミラーレスになって高機能・高画質・軽量ボディと全てが良くなったのだとばかり思い込んでましたが…、目線を変えれば楽しみ方は様々なんだなと思いました。
CDに置き換えられたアナログレコードの良さを再発見したような感じかもしれませんね。

kenicabaさんもPENTAXに縁があったんですね~
原点回帰…、小さい頃の記憶や体験は身に染みているんですね。

レンズを3本も! それは楽しかったでしょうね~、素晴らしい!

ファインダーを覗いてシャッターを切るという楽しみ方を再発見しようと思います~
2020年9月14日 17:23
(追加)
Lotus、123、notesも、長年のユーザーですよ。(^^♪
コメントへの返答
2020年9月14日 21:21
お~、そうでしたよね、この辺りは一番ご存知ですよね(笑)

notesも懐かしい…(しみじみ)
2020年9月14日 17:46
k1だったんですね。
いちおー検討したこともあったんですけど、
マウント変更の勇気がなくて、
いいなぁと思いつつ……
(でもあっさり、バカ行動してるけど)
さぁさぁさぁ!レンズ沼にどっぷりどうぞ❤
コメントへの返答
2020年9月14日 21:25
こんばんは。 コメントありがとうございます!

ニッチなところを狙ってみました(笑)!
m4/3の某社のようにブランド切り離しとならないようにリコーには頑張ってもらいたいところです…(切実)

マウント違いではありますが、レンズはタムキュー以外にもう1本買って終了の予定です!
予定は未定とも言いますが…、なんとか欲望を制御したいと思います~~
2020年9月14日 18:35
このマシンは何狙いですか??
コメントへの返答
2020年9月14日 21:26
こんばんは。 コメントありがとうございます!

このマシンは…、ファインダーを覗いて機械式シャッターの音を愉しむのが主目的です~(笑)
2020年9月14日 20:00
ご購入おめでとうございます!
PENTAXは意外でした。
ミラーレス全盛期にあえて一眼レフという選択肢は、あえてのMT車チョイスに近いものを感じます。クルマもMT車一台いかがですか?(笑)

子供の頃の思い出はいつまでも覚えているものですよね。
自分は父から受け継いだ趣味が「クルマ好き」以外ほぼ無いので、なんだかうらやましいです。

そぼろちゃんの写真から察するに、これまでとは異なる雰囲気の写真が増えそうなカメラですね!
高性能になっても各メーカーの味付けがあるのは良いこと、今後の写真も楽しみにしています~。
コメントへの返答
2020年9月14日 21:39
こんばんは。 コメントありがとうございます!

RX10M4のブログにクイズを載せたのも、誰も正解しないだろうと読んでいたからでした(笑)
だれも応募しないうちにこのブログをアップしてしまいましたが…

確かに、ミラーレス=AT、一眼=MTとも言えるかもしれませんね。 それぞれの良さがありますが、一長一短あるのでここはもう好みの世界ですよね。
クルマは…、完全にAT派です(爆)!

子供の頃の記憶(刷り込み)って大きいなとつくづく感じています。 ワタクシの父はあまり趣味は無かったのですが、写真と8ミリはちょっとかじっていたようで、おかげでその息子は沼にハマっております(笑)

カメラの特性を全く理解できていないので、これから撮影枚数を増やしてどんな写真が撮れるのかを学んでいきたいと思います。
今回もTAMRONレンズですので、「TAMRONユーザーオフ」を開催しましょう~~!
2020年9月15日 11:55
こんにちは(^^)
マッチョなシルエットボディから、なで肩のCANONと赤ラインのNikonを外すと残りはペンタックスかな?と考えていましたが、SONYユーザーがあえて手にするだろうか…と少し悩みながら答えを楽しみにしていました♪

ペンタックスは銘玉FAリミテッド3兄弟がありますので、ここだけそろえて完結もありかと思います(^^)d やはり沼にはなりますが。。笑

それでも重量感はついてきますので、もしもの時はα7cへの鞍替えレビューも…待っています♪


コメントへの返答
2020年9月15日 23:17
こんばんは。 コメントありがとうございます!

さすが! 推理された通りの展開でした(笑) ご推察通り、SONYからPENTAXはカメラ界の両極端を愉しむ感じですね。

むむ…、FAリミテッド…、Digi-73さん、読心術が出来るのですか(笑)?
ブログ本文中に「使ってみたい本命レンズは少しお高め」と書きましたが、これが43mm F1.9 Limitedでした…(汗)
FAリミテッド3兄弟が欲しいからPENTAXに決めたのかもしれません…
沼ですね(笑)

重量感は納得の上で購入したつもりですが、こちらもご推察の通りの展開にならないように頑張りたいと思います!
α7C、軽いですよね…、いやいや、カメラは重いものです(爆)!

いつもDigi-73さんの写真を拝見して構図や設定などいろいろと勉強させて頂いています。
EXIFも記載頂いているのをしっかり確認していますし、何より色温度の記載は本当に勉強になります。 この天候・陽射しの時にはこのWBか…、と考えつつRAW現像の際に試させて頂いています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします~~
2020年9月15日 16:12
すぎさん、こんにちは!
お久しぶりです(^^)/
いつもニヤニヤしながらブログや何シテる?を読ませていただいてます。
カメラネタや猫ちゃんネタ大好物です♪

Wow!!
カメラ買い替えられたのですね!?
それもフルサイズの超重量級選手のペンタックスK-1とは!?
バズーカな望遠レンズと合わせたら大変なことになりそう💦
肩や首を痛めないよう気をつけてくださいね!

来年あたり重量がありすぎて持ち出す機会もなく手放しました…。ってなってそうな予感ニヤニヤ。

私も去年から1年も経たずにカメラ4台買ってしまったから相当なバカタレですけどね(汗)
ホント、カメラにハマったらヤバいです(笑)

またコソっとブログ覗きにきます|д゚)チラッ
コメントへの返答
2020年9月15日 23:23
こんばんは。 コメントありがとうございます!

お久しぶりです~~
こちらもいつもサオリオリさんの何シテルやブログを楽しみながら拝見しております~
甘いもの系やグルメネタブログが特に大好物です(笑)

定期的にやって来る「カメラ病」が今回も発症してしまい、ある意味で○態なヤツに手を出してしまいました。
バズーカ望遠レンズを付けなくとも既に重さは実感しております(笑)
でも、最低でも3年…、2年…は頑張ります(爆)

ワタクシのはやり病よりもサオリオリさんのほうが重症では?
それも3メーカー同時並行利用は凄すぎですよ~
次はLUMIXのフルサイズですかね? 「買っちゃいました」ブログ、楽しみにお待ちしております~~(笑)!
2020年9月17日 9:57
おはようございます!

相変わらずカメラ音痴なのですが、車の例えで変態(名誉称号)向けの製品だと理解致しました(笑)
そぼろちゃんも察したのか、いつも以上に凛々しい姿を見せてくれてるような…

それにしても鉄道マニアではない すぎさんが電車を被写体にしていたとは意外ですね〜

多感な頃の出来事はその後の人生に影響を与える事も少なくないですよね。
ここはひとつ原点に帰って頂いて「はやぶさ」320km/hの流し撮りや、レアな天皇の「お召し列車」等の撮影も期待したいと思います(笑)
コメントへの返答
2020年9月17日 22:39
こんばんは。 コメントありがとうございます!

最先端のSONYユーザーから一番保守的なPENTAXまで手を出してしまいました。 使い方が違い過ぎて全く覚えられません…(爆)!

そぼろはカメラを見ると露骨に否がるようになってきているので…、凛々しいというよりはイラついている、というほうが正しいかもです…

鉄分は全くなかったのですが、ワタクシの田舎は被写体となるようなものは「山」とか「川」しかなかったので、動くものと言えば電車位でしたので、「ひばり」や「はつかり」を撮っていました。

写真撮影に飽きると自動的に電車にも興味が無くなってしまいましたが…

「原点」はあくまで写真ですので、「撮り鉄」には回帰しないと思いますよ~
それに、鉄道写真のためにはまた別なレンズを…、おっと危ない危ない…!

プロフィール

「@ドライブへ行こう さん、おはようございます。 「X」はかなり賢いのでうまく使うと便利ですね。 高速道だと80km/h位に設定しておいて、流れが速いときや追い越し時にアクセルオン加速、という使い方だとACCがずっとONのままになるので便利です。営業さんからのアドバイスでした(笑」
何シテル?   04/26 08:34
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation