• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月21日

SONY RX1RIIを購入~! (2020/12/21)

SONY RX1RIIを購入~! (2020/12/21) タイトルの通りでございます…











購入したのはこちら。
SONY RX1RII (DSC-RX1RM2)






約2年間使ったSONY RX1の後継機です。

コンパクトなボディに4240万画素のフルサイズセンサーとZeiss Sonnar 35mm F2単焦点レンズを組み込んだコンパクトデジタルカメラ。 全体重量500gほどの普段使いサイズですが中身はハイエンドというギャップが素敵です(笑)




フルサイズコンパクトカメラとして素晴らしい性能を持ったRX1をずっと使い続けたいと思っていましたが、「こういう機能があればありがたいんだけどな…」という機能を備えたRX1RIIがずっと前から気になっていたのも事実…。

ちょうど2年という区切り(何の?)なので思い切って買い替えることにしましたが新品は高額すぎて手が出ないため、いつものようにマップカメラから中古品を購入することにしました。

購入したのはこちらの個体です。
マップカメラで「良品」評価ですので、過去の経験からも全く問題ないと思います。






ネット通販のため現物を直接見たり触ったりできませんが、30枚以上の現物写真がアップされており、機材の評価やマイナスポイントについてもコメントが入っているので安心できます。
















RX1シリーズは、クルマでいえばコンパクトボディに高性能エンジンを詰め込んでしっかりとした脚回りを投入したイメージ…、IS Fにも通ずるものがありますね。

そして、今回のRX1 → RX1RIIへの買い替えは、見た目はほぼ同じでも細部がファインチューニングされて戦闘力がアップしたバージョンへの乗り換えという感じでしょうか。 IS FからIS F/DSTに乗り換えたのと似ている気がします。
無理やりクルマネタにこじつけてみました(笑)




RX1RII購入にあたっては、購入資金を捻出するためにRX1とα7III用の交換レンズの中から使用頻度の低いもの1本も合わせて売却してことにしました。

売却したのはこちら。

SONY RX1 (2018/12/23購入)
2年間使用して素晴らしいカメラだと実感していたのでこちらもキープしたかったのですが…、購入費用捻出のために泣く泣く売却です。 2台併用が夢だったんですが…。 いつかまた買い戻したいと思います。

ちなみに、購入金額と売却金額の差額を2年で割ると1か月あたり2,200円の負担でした。 この金額でこのクラスのカメラを使えたと考えるとかなりリーズナブルだったと思います(← 沼にハマった思考回路)



TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) (2020/5/18購入)
購入してから7か月程使用しました。 コンパクトボディで取り回しもしやすく高性能でしたが、本来の目的だったショートトリップなどでの使用が殆どなく、テーブルフォトではほとんど28mmしか使わないなど、ズームレンズの特性を使いこなせませんでした。

中古で購入したものを売却してもかなり高額な下取り金額なので、最終的には1か月あたり2,400円でレンタルした感覚です。 リーズナブルに高性能レンズを愉しむことが出来ました(← どっぷり沼にハマった思考回路…)




RX1およびRX1Rの後継機であるRX1RIIですが、RX1/RX1Rからかなり進化しています。
その中で今回の購入のきっかけとなった主な機能は…

精度の向上したオートフォーカス機能
何と言ってもこれ!
RX1で一番困っていたのがAF精度です…。 合わせたつもりが合っていない、合せて欲しいところに合せてくれないなどなど、MFやDMFを使えば良いのでしょうがそれでも使い勝手がいま一つでした。 基本的にα7RIIの基幹パーツを使っているRX1RIIではこの部分がかなり改良されているはず。 ネコ撮影で便利なAF-Cモード搭載もかなりのプラス要素です。



電子ビューファインダー
明るい屋外などではファインダーがありがたいですし、老眼だとファインダー越しのほうが撮影しやすいんですよね…(笑) 撮る楽しみも増えるはず。



チルト式液晶モニター
RX1の液晶モニターは固定式だったため、テーブルフォトやネコ撮影の際には液晶画面を観る事が出来ずに大雑把な撮影になってしまうこともありました。 それに加えてAF精度が低かったので二重苦状態。
RX1RIIでは様々なアングル(特にローアングル)で撮影できるので構図のバリエーションが増えるはず。



高画素化したイメージセンサー
RX1はα7(初代)の2430万画素イメージセンサーでしたが、RX1RIIではα7RII/α7RIIIの4240万画素イメージセンサーを使っており、RX1のISO25600に対して拡張感度ISO102400まで利用可能となりました。 手振れ補正なしの4240万画素は厳しい場面もあると思いますが、テーブルフォトなどの暗いシーンでも実用性が上がるはず。




これ以外にもWi-Fiを搭載しているなど細かな進化ポイントもたくさんありますが、上記4つのポイントは自分の撮影シーンにドンピシャにハマっています。
Zeiss 35mm F2との相性は抜群なのはRX1で経験済ですので、より使いやすく精度の高い写真を楽しめそうです。



ということで…、ポチッた2日後にはブツが到着しました。
さっそく開封の儀…といきたいところですが、外箱を開けて本体を並べて…なんていう時間のかかる作業は諸般の事情により省略せざるを得ず…。
何故なら、RX1とRX1RIIは外見がほぼ同一なためワタクシ以外(=妻)は気が付かないはずですので、のんびり撮影している間に妻が帰宅してしまい、2台並んでいるのを見つけたらとんでもないことになること必至ですからね…(爆)

ということで、あっという間に外箱などを片付けてしまってから普段通りを装いつつも内心ではワクワクしながらファーストショットの撮影を開始しました(笑)

最初の撮影の被写体はもちろんこの方…



数枚撮影して感じたのが…、AF速っ!!
RX1とは比べ物にならないレベルでピシピシ動きます。



さすがに動物対応瞳AFではないのでフォーカスするのが鼻先だったりしますが、サクサク動くAFは感動的…



そして、やっぱりチルト液晶は便利。
こんなアングルでも楽々と撮影出来ます。



撮影の合間にダイニングテーブルでPCを弄っていたら近づいてきました。



この色合い、RX1ともα7IIIともかなり違いますね。 センサーの違いが良くわかりました。



何をやっているのか気になるようです(笑)



散らかったままのテーブルですが、それぞれの物品の質感やボケ感も雰囲気が良い感じがして好きですね。




ついでにテーブルの上の静物撮影テスト。



すみません、ほこりだらけです…。



奥のほうに見えるキーボードの質感やボケ感が素敵です。





撮影データをPCに取り込んで気が付いたのですが、4000万画素クラスになるとJPEGもRAWもそのサイズが尋常ではないですね…。



メイン機(α7III)よりもサブ機(K-1改 & RX1RII)のほうが格段に画素数が大きく、データの取り扱いを考えないとあっという間にHDDがいっぱいになりそう…
データサイズが大きいと現像や加工をする時の読み出し・保存時間もかなりかかりますし、やっぱりPCを高速なものに買い替えないとダメですね…。


本日のところはこの位で切り上げます。 このカメラ、奥が深そうです。
作例はこれから順次アップしていきたいと思います~

ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2020/12/21 23:34:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

無い無い〜汗
KP47さん

モニター応募
Good bad middle-agedさん

イメージチェンジを妄想しました^ ...
kuroharri3さん

お試し空気録音🎤
まこっちゃん◎さん

対老眼最終兵器
☆よっけさん

GN アウトランダーPHEV MC ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2020年12月22日 0:16
あらためまして、導入おめでとうございます!

AFの速さは時代の流れですね。
さすが早速センサーの違いを感じ取られていますよね。
ローパスレスも、時々気になる時もありますが、現像マニアにはウエルカムなんです。

少し水を差すような話で恐縮ですが、画像は好みが別れるのでは?とカメラ好きの友人が申しておりました。α7R4でさえも・・・友人はRX1の画像が素晴らしいと言いますのでね。。。何を持ってそういうのか不明なんですが。

私は、素のRX1で画像にはまったく不満はないのです。
でも、さすがにAFのアホさ加減と遅さには、そろそろ限界かなとは思います。AEも10年前のカメラみたいにエー加減ですからね。
でも6000X4000の画像サイズ、ファイルサイズも程よい大きさで扱い易いので、なかなか買い換えたいとは思わないのが正直なところです。

私のような老眼老人には、まったりAFと露出はマニュアルで・・・がちょうどいいのかな。(^^) いや、iPhoneで十分なのかも・・・。

SONYさん、また画期的なコンデジ、お待ちしております。
コメントへの返答
2020年12月22日 22:28
こんばんは。 コメントありがとうございます!

とうとう買ってしまいました~
AFのサクサク感は気持ち良かったです(笑) センサーの違いはJPEG撮って出しでかなり感じました。 雰囲気がかなり違いますね。

RX1の良さは間違いないですよね。 データサイズも大き過ぎず、ナチュラルな仕上がりはとても好きです!
RX1RIIの仕上がりにまだ慣れていないので、これからじっくり付き合っていきたいと思います。
好きになれない場合には…、もう一度RX1もしくはRX1Rを買っちゃうかも…です(嘘)
とはいえ、おっしゃる通りRX1でMF & のんびり撮影 & モノクロ…、なんていう遊び方もありますね。

まずは新しい相棒を理解すべくたくさん撮影したいと思います~
2020年12月22日 5:04
新しいカメラ
おめでとうございます♪
益々、撮影が楽しくなりますね。

1ケ月換算してみると
カメラの趣味って、
コスパがイイ趣味だって
たしかに思いますネ\(^o^)

僕もレンズ欲しいけど
今は我慢!!
SONYの広角単焦点
じっくり中古市場を待とうと思います。
コメントへの返答
2020年12月22日 22:32
こんばんは。 コメントありがとうございます!

憧れていた機材でしたのでまたまた衝動買いしてしまいました…

1か月換算で考えるのって…、まさしくヌマにハマった考え方ですよね…。 でも、案外安い趣味なのは間違いないですよね~(← アホ)

SONYの広角単焦点、24mmGMも20mmGもいずれも評判良いですよね。
良いものが見つかると良いですね~!

2020年12月22日 5:13
購入おめでとうございます。携帯してどこにでも連れて行けそうですね。特殊な被写体や人が多いところでも大きいカメラが雰囲気に合わない場所でも可能ですね。コンパクトボディに高機能、高性能なカメラですね。2台並べることが出来ないとは(笑)。もしかして、ISFも塗装し直したって言って、DST買い換えを・・もごもごもご(爆)。
コメントへの返答
2020年12月22日 22:36
こんばんは。 コメントありがとうございます!

アホみたいにまた買ってしまいました…(笑)
性能の割にはコンパクトなのでどんどん使って良さを引き出したいと思います。

今のところ…、バレていません(爆)!

IS Fは…、さすがに妻にはばれましたが、買い替えた当時(クルマ通勤していた頃)の勤務先の同僚には「塗装やり直したんですよ~」と説明したら信じてくれた人が若干名いました~(笑)

プロフィール

「@silvermitt さん、情報ありがとうございます~ 回りたいところが多過ぎで…、いろいろ悩んでみます!」
何シテル?   04/25 08:51
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation