• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月18日

東京逍遥 : 第3回 JY03 秋葉原駅 (2023/6/18)

東京逍遥 : 第3回 JY03 秋葉原駅 (2023/6/18) 「東京逍遥」、第3回は秋葉原駅です。













【 履歴 】
(プロローグ) 新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5)
(1) 第1回 JY01 東京駅 (2023/6/10)
(2) 第2回 JY02 神田駅 (2023/6/16)
(3) 第3回 JY03 秋葉原駅 (2023/6/18)



【 東京逍遥 】
(1) 目的地はあらかじめ決めてしまい…
「行きたいところ」は「知っているところ」になりがちなので、事前に強制的に場所を決めたいと思います。 逡巡しましたが、まずはメジャーなところから攻めることにしました。
「山手線の駅を巡る旅」
1回の逍遥は1駅のみ。 山手線は全部で30駅あるので30回シリーズになります。 むちゃくちゃ長編です(笑)
知らない駅は軽く事前リサーチをして「回るべきところ」を抑えつつ、知っている駅ではなるべく知らない道・エリアに積極的に迷い込みたいと思います(笑)
1回の逍遥で現地滞在時間=2時間~3時間(休憩・食事を含む)の予定です。


(2) 1セットの機材だけを相棒にして…
1回の逍遥ではカメラボディとレンズの組み合わせ1セットだけを持参することにしました。そして、毎回違うセットを使いたいと思います。
手持ちの機材を整理したところ17通りの組み合わせが使えるようです。 どんな感じに仕上がるのか?
中望遠の単焦点レンズあたりはきちんと考えないと使い方が難しそうですが、逆にそんなあたりを楽しみたいなと…


(3) 「36枚一本勝負」で撮る
だらだらと撮影しても意味がないので、今回のテーマを決めました。
「フィルム1本分と同じ36枚一本勝負」
シャッターを切るのは36回のみ! そして、出来栄えが悪かろうが間違って撮影してしまったものであろうが全てをブログに掲載します。
かなりのプレッシャーですが(笑)、これをきっかけに「考えて撮る」ということを習慣化させたいと思います。





撮影機材はこちら。
MFレンズですが標準ズームですのでスナップでは使いやすいはず(笑)!
SONY α9 & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM



以前に購入して長らく放置状態だったCONTAXの純正フード & ステップアップリング(67-86)を初めて使うことが出来ました(笑)



今日は暑かったので冷たいペットボトルはすぐに結露してびっしょり状態。
バッグ本体収納部ではなくて外側に入れられるのは助かりました。




【 機材のセッティング 】
+ 絞り : f/5.6固定
+ ISO : 基本的に100固定、ただし室内での撮影ではAUTOにて
+ S/S : 適宜調整

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「カメラ設定」
+ プロファイル「ビビッド」→「自動補正」を適用
+ 各種パラメーターを調整
+ 水平は修正するがトリミングはしない





2023/6/18(日)

秋葉原も馴染みのある街ですね。
大学生時代には短期間ですが電子部品の卸問屋でバイトをしていたり、オーディオセットやビデオデッキ、レーザーディスクプレーヤー(懐かしい!)などなどの各種ハードウェアやソフトウェアを物色しに足繫く通っていました。

前回の神田駅に引き続き懐かしい場所をめぐるルートが多くなりそうですが、じっくりと散歩を楽しみたいと思います。




(1) 2023/6/18(日) 9:52
撮った順番に掲載します。
各回の1枚目は山手線のホームにて。
気温はすでに30℃近く。 暑い一日でした。




(2) 2023/6/18(日) 9:56
電気街口の改札を出るとお馴染みの「ラジオ会館」。 入居するテナントは様変わりしているようですがまだこの名前が残っているのはうれしいですね。




(3) 2023/6/18(日) 10:01
最初の目的地に向かう途中のこちらのビル。 その昔は石丸電気でした。 「店員からはお声掛けしないのでゆっくりとお買い物を楽しんで下さい」というポリシーのお店でしたので、冷やかし客としてはとてもありがたかったです(笑)




(4) 2023/6/18(日) 10:04
そういえば…、と思い出したので記念写真を1枚。 ワタクシの1台目のクルマ、シビックはこちらのクルマ屋さんで購入したんです。
大学を卒業して就職した際、バイト先の社長(父の友人)に紹介してもらって乗り出し50万円で購入しました。 もう30年以上前かぁ…(遠い目




(5) 2023/6/18(日) 10:06
最初の目的地、湯島聖堂です。立地的には秋葉原というよりは御茶ノ水ですが、今回の逍遥の際には訪れたいと思っていました。
こちらは仰高門(ぎょうこうもん)




(6) 2023/6/18(日) 10:08
中に入ってじっくり拝見するのは初めてです。




(7) 2023/6/18(日) 10:09
そもそもどんな施設(建物)があるか全く予習しないまま訪れたので…、とりあえずの1枚です。

孔子銅像
昭和50年(1975)中華民国台北市 ライオンズ・クラブからの寄贈。
11月3日除幕式を挙行した。
丈高15呎 [4.57メートル] 重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。




(8) 2023/6/18(日) 10:11
緑の美しさを収めておこうかと…




(9) 2023/6/18(日) 10:16
聖堂の中で撮り過ぎると後で困るだろうなと思って早めに移動することにしました。
聖堂の外壁で季節の記録を残します。




(10) 2023/6/18(日) 10:16
やっぱり美しいです。




(11) 2023/6/18(日) 10:19
聖堂のすぐ隣、神田明神へ。




(12) 2023/6/18(日) 10:22
手水舎にて。
これが今回のベストかな…




(13) 2023/6/18(日) 10:23
茅の輪がありました。 「くぐり方」があるんですね、知りませんでした。
(ネットより転載)
茅の輪くぐりのくぐり方は、唱え詞を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが一般的です。もっとも基本的だと思われる茅の輪くぐりのくぐり方は、以下のようになります。
1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ




(14) 2023/6/18(日) 10:26
筋骨隆々…、大胸筋が凄い(笑)




(15) 2023/6/18(日) 10:35
帰りがけに天野屋で冷やし甘酒を頂きました。 旨かった~
ぜひ記念写真…、と思いましたが、手に持った甘酒の紙コップを反対側の手でMFレンズのフォーカスを合わせながら撮影するのってどうすれば良いの…? 敢え無く断念…。

神田明神を後にし、電気街方面に移動します。
老舗の神田川の黒板塀を記念に一枚。
一度は訪れてみたいものですね。




(16) 2023/6/18(日) 10:38
途中でこんな坂を見つけました。 神田明神へ通じている坂のようですが、先ほどは別ルートで参拝したので全く気付きませんでした。




(17) 2023/6/18(日) 10:42
クルマでは何度も通ったことがある道ですが、歩いてみないと気が付かないものって多いですね。 こんな粋な感じのお店もありました。 こちらも一度訪れてみたいですね~
いし橋




(18) 2023/6/18(日) 10:46
碁盤目状になっているエリアをくまなく回ろうと思います。
歩いている途中に、大学生時代のバイト先(電子部品の卸問屋)があった建物がまだ残っているのを発見。 入居している会社は入れ替わっていますが、何とも懐かしい想い出が蘇ってきました。




(19) 2023/6/18(日) 10:53
多くの店が開店する時間になってきており、行列の出来ている店舗もちらほらと。 こちらは…、アニメ関係のお店でしょうか?




(20) 2023/6/18(日) 10:55
細い路地の小さなお店も賑わってきました。
昔ながらの「電気街」的なお店を見つけると何故かホッとします(笑)

「品古C安売」と「新中P激販」という呪文か暗号のような中国語的な看板と思いきや…、「新品中古PC激安販売」という日本語の看板でした…(爆)




(21) 2023/6/18(日) 10:57
まだあった! こちらも今回の「Must visit」だったお店!
ワタクシが大学生のころは、秋葉原で牛丼といえば「吉野家」ではなくて「サンボ」でした(たぶん…)。




(22) 2023/6/18(日) 11:04
昌平小学校。 校舎と校庭の間に道路があるので「歩道橋」が設置されています。
東京都心部らしい設備ですね。




(23) 2023/6/18(日) 11:46
歩き始めて約2時間。 エクセルシオールカフェで少し涼んでから…、また散歩を開始します。
AKB48劇場、毎日何かしらの公演があるんですね。 吉本新喜劇並みのホスピタリティですね(笑)




(24) 2023/6/18(日) 11:50
その昔の神田青果市場(やっちゃば)は建て替えられて秋葉原UDXなどの大型ビルに生まれ変わっていますが、その周辺は昔の雰囲気がまだまだ残っています。
「旅館」が残っているとは思いませんでした。




(25) 2023/6/18(日) 11:51
小規模な住宅も健在です。 「日常」がありますね。




(26) 2023/6/18(日) 11:53
高層ビルを背景にした古民家。 現在は飲食店にリニューアルされているようです。 「本日満員」の札が掛けられていました。




(27) 2023/6/18(日) 11:56
少し歩き進めると…、こんな自動販売機を発見!
どうやらポンジュースを販売している会社の東京事務所がこちらにあるようです。




(28) 2023/6/18(日) 11:57
扱っているのは当然ながら自社製品のみ、かなり様々な種類が用意されています。 その中から「愛媛 ぽんかん」を頂きました。 濃厚な甘さと酸味、美味かったです~
36枚のうち2枚を自動販売機の写真に費やしてしまいましたが…、美味しかったので結果オーライです(笑)




(29) 2023/6/18(日) 11:58
秋葉原駅と御徒町駅の間の高架の下が再開発されているのはニュースで見知っていましたが、今回初めて実際に訪れてみました。
最初に目に飛び込んできたのは…、キャンプ練習場
え? 何それ?? と思いましたが、高架下の雨風を防げるところでテントの張り方などを練習するのでしょうか? 「日帰り」も「宿泊」もできるそうです(笑)




(30) 2023/6/18(日) 12:12
少し先には様々な店舗が営業しているエリアがありました。
中古カメラ屋さんを覗いてみましたが、実際に見て・手に取って現物を確認できるのは楽しいですね。 買うのは思いとどまりましたが…、たまに来るのは楽しいかも?

そのお店を訪れていた外国人観光客のファミリー(5人)、十代と思ぼしき子供さん3人を含めて全員がライカを首からぶら下げていました(驚)
Q型あり、M型あり…。う~ん、羨ましい~(笑)




(31) 2023/6/18(日) 12:18
秋葉原駅のあたりまで戻ってきました。
UDXの駐車場では「痛い」関係車両のオフ会やイベントが開催されているので、今日あたりも何台か来ているかも? と思い立ち、見学(?)に向かったところ…、1台発見! これも秋葉原らしい光景かもしれませんね。
記念撮影させていただきました。




(32) 2023/6/18(日) 12:23
電気街から日光街道(国道4号線)方面に進みます。 ここのアンダーパスはかなり拡張されて整備されていますね。 比較対象がうん十年前ですが…




(33) 2023/6/18(日) 12:44
こちらのエリアは昼よりも夜に賑やかになるエリアですね。
見て回るようなところを見つけられなかったのでこのあたりで遅めの昼食です。

秋葉原 麺屋武蔵 武仁
香川県伊吹島産のいりこを使った季節限定の冷やしをオーダー。 爽やかな味わいでした。
最短撮影距離が50cmなので寄れませんでしたが、かえっていい感じに撮ることが出来たような…。 ワタクシ的には本日の「No.2」ショットです。




(34) 2023/6/18(日) 13:08
食事の後はまた電気街方面へ。
昔からある高架下の電子部品を扱う小売店が密集した秋葉原ラジオセンターへ。
バイトしていたころはここに納品に来ていました(笑)

極狭小売店が立ち並び、買い物客でごった返すカオスなところを撮影したいと思ったのですが…、そこかしこで閉店しているうえに買い物客はほとんどいない状況。 そうか…。
サクッと見て回って入口付近のお店の様子だけ撮影させてもらいました。




(35) 2023/6/18(日) 13:09
本日は日曜日。 歩行者天国ですね。
扱う商品やサービスは様変わりしましたが、賑わい続けているのはうれしいことですね。




(36) なし!
撮影枚数のカウントを間違って36枚目を撮り漏れていました、残念…





「東京逍遥」第3弾が無事に終了です。
昔懐かしいところの「復習」がメインになってしまい、写真の出来栄えは今一つですが…、歩くことによる新発見・再発見もたくさんあったので楽しめました。



【 当日のコンディション 】
(天候) 晴れ
(気温) 29℃
(湿度) 53%

【 逍遥ルート 】
(開始時間) 9:49
(終了時間) 13:25
(歩行時間) 2時間49分
(休憩時間)48分
(歩行距離) 6.46km

【 累計 】
(累積歩行時間) 8時間48分
(累積歩行距離) 22.66km








次回は御徒町駅。
使う機材は「FUJIFILM X-Pro3 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」の予定です。
換算200mmのレンズで何をどのように撮るのか…、試練です(汗)


ブログ一覧 | 写真 【東京逍遥】 | 趣味
Posted at 2023/06/19 01:00:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

東京逍遥 : 第2回 JY02 神 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第4回 JY04 御 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第1回 JY01 東 ...
すぎすぎすぎさん

新シリーズ、「東京逍遥」を始めます ...
すぎすぎすぎさん

野郎ラーメン 秋葉原店 青ブタコラ ...
さとくん@係長さん

伊勢神宮3Dポストカード 茅の輪く ...
伊勢さん

この記事へのコメント

2023年6月19日 20:40
こんばんわ〜🎶

秋葉原駅…は乗換えた事はありますが、降りた事はありません。

山手線と総武線が綺麗な直角に交わっていて(代々木とかは並行ですよね?)珍しいな〜という印象です。

利用した事ない駅も頑張ってコメントしますよ💪
「降りた事ありません、以上おわり」とか(笑)
コメントへの返答
2023年6月19日 22:45
こんばんは。 コメントありがとうございます!

秋葉原はちょっと特殊な街ですね。 街の特性と自分自身の嗜好が合わないと行くことはない感じですね。
とはいえ、美味しいお店も多いですし、神社もあちらこちらにありますので、普段とは違った発見がある街でもありますので、機会を見つけて行かれてみてください。

利用したことがない駅のコメント、感謝感謝です(笑)
この先はワタクシも行ったことがない駅がどんどん出てきますので、ブログが超シンプルになる可能性もありますが(笑)、引き続きご覧ください~
2023年7月9日 17:46
遅レスすみません、素敵な撮影企画楽しませてもらってますが、今回もどれも良いショットですね。
秋葉原、昔はよく通ったものですけどだいぶ変わってきてる中で昔ながらの建物もたくさん残ってるんですね、カメラ片手に歩いてみたくなりました。何よりヴァリオゾナー28-70mm、かなりほしい1本です😆
コメントへの返答
2023年7月9日 22:51
こんばんは。 コメントありがとうございます!

自分で決めたルールに縛られて自由に撮影出来ずにもどかしい場面が多いですが(笑)、制約があるから楽しいということも感じ始めております~

秋葉原はもっとディープなところもあるとは思いますが、最後の最後で撮影枚数不足で諦めました。 自販機の「おでん缶」を探したのですが以前あったところからは姿を消してしまっていたのが残念でした(笑)

ヴァリオゾナー28-70mm、小型軽量&こってり色味で結構楽しいです。
価格もこなれていますので是非コレクションに加えてください~!

プロフィール

「ほとんど未訪のエリア、豊島区の某所でしょうが焼き定食。 ポークソテーと言った方が良いくらいの厚さですが、しっとり柔らかな肉と少し甘味のあるタレ、そして大盛りのキャベツが絶妙のマッチング。 旨かった~」
何シテル?   05/31 20:27
MY2014のLEXUS IS F DST(TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

有明ジャンクションの夜撮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 19:01:33
静音計画 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 01:12:40
[スバル エクシーガ クロスオーバー7]自作 アルミテープ フロントガラス用(のりパパSHOP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 13:50:08

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation