• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月13日

東京逍遥 : 第7回 JY07 日暮里駅 (2024/7/13)

東京逍遥 : 第7回 JY07 日暮里駅 (2024/7/13) 「東京逍遥」、第7回は日暮里駅です。














【 東京逍遥 】
(1) 山手線の駅を巡る旅
「行きたいところ」は「知っているところ」になりがちなので、事前に強制的に場所を決めました。
1回の逍遥は1駅のみ。 山手線は全部で30駅あるので30回シリーズになります。 むちゃくちゃ長編です(笑)
馴染みのない駅は軽く事前リサーチをして「回るべきところ」を抑えつつ、知っている駅ではなるべく行ったことの無い道・エリアに積極的に迷い込みたいと思います。
1回の逍遥は現地滞在時間=3時間~5時間(休憩・食事を含む)の予定です。


(2) 1セットの機材を相棒にして…
1回の逍遥では「ボディ+レンズ」1セットのみ使用。 手持ちの機材を整理したところ25通りの組み合わせが使えるようですので、事前に使用機材をランダムに割り当てました。
中望遠や超広角の単焦点レンズあたりはきちんと考えないと使い方が難しそうですが、逆にそんな難しさを楽しみたいなと…


(3) フィルム1本分と同じ36枚一発勝負
だらだらと撮影すると無駄に枚数が増えてしまうので、自分なりのルールを決めました。
シャッターを切るのは36回のみ。 出来栄えが悪かろうが間違って撮影してしまったものであろうが全ての写真を時系列でブログに掲載します。
かなりのプレッシャーですが(笑)、これをきっかけに「考えて撮る」ということを習慣化させたいと思います。




【 履歴 】
(プロローグ) 新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5)
(1) 第1回 JY01 東京駅 (2023/6/10)
(2) 第2回 JY02 神田駅 (2023/6/16)
(3) 第3回 JY03 秋葉原駅 (2023/6/18)
(4) 第4回 JY04 御徒町駅 (2023/6/23)
(5) 第5回 JY05 上野駅 (2024/6/8)
(6) 第6回 JY06 鶯谷駅 (2024/7/6)
(7) 第7回 JY07 日暮里駅 (2024/7/13)



今回の撮影機材はこちら。
本来は【SONY α9 & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA】の予定でしたが、諸般の事情によりこのレンズを使うことにしました。

SONY α7C II & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8





電子マウントアダプター LM-EA9でAF化できるのはホントに便利です。
少し挙動がおかしくなることもありましたが、今回もしっかりと動作してくれました。





【 機材のセッティング 】
+ 絞り : ほとんどがf/5.6、数枚だけf/2.8
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「カメラ設定」
+ プロファイル「VV」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整
+ 水平は修正するがトリミングはしない





2024/7/13(土)

シンプルに、シンプルに、気の向くままに合計36ショット。



日暮里駅、前回の鶯谷駅に引き続き馴染みのない駅で、乗降したのはほんの数回のみだと思います。 思い浮かぶのは「日暮里・舎人ライナー」、「スカイライナー」、あとは… 何でしょうか?

日暮里・舎人ライナーは仕事で1回だけ利用したことがありました。 また、スカイライナーも仕事(当時の勤務先のアメリカ本社のお偉いさんの出迎え)で1回利用したことがありましたね。 いずれもだいぶ昔です。

予備知識があまりになさすぎるので事前にちょっとだけリサーチをして、何か所かの訪問予定地を決めておきました。





(1)2024/7/13(土) 12:35
撮った順番に掲載します。
各回の1枚目は山手線のホームにて。
ホームの雰囲気は記憶にあるものと同じでしたが、駅舎は再開発されて近代的になっていてびっくり!




(2)2024/7/13(土) 12:46
駅を出るとすぐに谷中ぎんざ商店街なので、まずはここをじっくり…というルートが一般的だと思いますが、本日は最初に行きたいところがあるのでまっすぐそちらへ向かいます。
とは言え、谷中界隈はお寺が密集しているエリアなので素敵な佇まいの路地もたくさんありました。




(3)2024/7/13(土) 12:48
いわゆる「谷根千」エリアですので、思った以上に賑わっています。
行列の先は…、ガレット屋さんのようでした。




(4)2024/7/13(土) 13:43
目的地到着! ここは…、少し前に何シテルにアップしたこともあるカツ丼専門店です(笑) いつもはクルマで来るのですが、今回の逍遥のためにエリアマップを見ていたら日暮里駅から徒歩圏内ということが分かったので、先週に引き続きこちらで厚切りカツ丼を頂くことにしました。 人気店のため今回は30分ほど並びましたが、美味しいカツ丼を満喫しました~




(5)2024/7/13(土) 14:00
昼食を楽しんだ後、お店の周辺を歩いてみました。 大通りに限らず裏路地にもお洒落なお店が点在し、海外からの旅行者も思い思いに散策していますね。
地味な住宅地エリアにひときわ明るい差し色。 いいクルマですよね~




(6)2024/7/13(土) 14:04
たくさんのお寺が文字通り軒を連ねているのを眺めながら次の目的地に向かいます。 それぞれのお寺の由来はよくわかりませんが、いずれも立派ですね。 小ぶりながらも山門があるお寺で記念撮影。




(7)2024/7/13(土) 14:12
寺町を抜けると、次の目的地の谷中霊園です。今回が初訪問。
広大な霊園ですね。 一番大きな通りの中央園路(さくら通り)、桜の季節は見事なんでしょうね。




(8)2024/7/13(土) 14:19
霊園の中には著名人の墓地が数多くあるそうです。 その中から徳川慶喜公の墓所を訪れてみたいと思います。 霊園内に道案内の看板が立っているほどですので、訪れる方がかなり多いようです。 この日も、ヨーロッパ系と思われる団体観光客が来られていました。
墓所を撮影するのはどうなんだろうと逡巡した結果、三つ葉葵紋にフォーカスを当てて撮ってみました。絞りは開放f/2.8です。




(9)2024/7/13(土) 14:25
霊園の中を抜け、駅の反対側に渡る跨線橋の上からの1枚。
鶯谷でも撮影しましたが、このあたりはたくさんの路線が並行して走っっているためなかなかの迫力です。 何路線かが同時に走るタイミングを狙いたいと思いましたが暑さのために断念…




(10)2024/7/13(土) 14:25
跨線橋と同じ高さで京成線の高架があり、こちらもひっきりなしに通過していきます。 こちらはスカイライナーでしょうか?




(11)2024/7/13(土) 14:33
駅の反対側は主に住宅街、そして中小のビルが立ち並ぶエリア。
あてもなくぶらぶら歩いていたら、前回の鶯谷駅の時に歩いた道まで来てしまいました。 日暮里ピアチェーレという商店街なんですね。
同じ道は避けたいので方向転換。




(12)2024/7/13(土) 14:36
どんどんと新しい建物に建て替えられていますが、昔の風情を上手に残す方法があると良いですね。




(13)2024/7/13(土) 14:42
少し歩いてみましたが前回に引き続き良い被写体を見つけることが出来ず…、駅方面に戻ることにしました。 日暮里駅前には日暮里繊維街と呼ばれるエリアがあります。 その名の通り繊維関係の店が立ち並んでいます。




(14)2024/7/13(土) 14:51
繊維やアパレル関係の店が立ち並ぶ大通りから少し入るといたって普通の住宅街が広がっています。




(15)2024/7/13(土) 14:58
繊維街に戻ってきました。 土曜日ということもあって買い物をされている方で賑わっていますね。 海外からの方も結構多いようです。 円安ということもありますからね…




(16)2024/7/13(土) 15:01
ワタクシとは全く縁のないお店ばかりなので「ウィンドウショッピング」はサクッと終了しました…(笑)




(17)2024/7/13(土) 15:05
駅前まで戻りました。 こちらの高架は日暮里・舎人ライナーの線路です。
1回(往復)だけ乗ったことがありますが、路線のほとんどが高架で、なかでも首都高(C2)を渡るところはムチャクチャ高いので結構怖いです…




(18)2024/7/13(土) 15:08
こちらが日暮里・舎人ライナーの改札口。ゆりかもめみたいな雰囲気ですね。




(19)2024/7/13(土) 15:22
駅の構内を横切り、駅の反対側へ。 谷中ぎんざ商店街に行ってみようと思います。
途中で見つけた良い雰囲気の路地。 夜だったら楽しそうですね~




(20)2024/7/13(土) 15:25
有名な階段「夕やけだんだん」で記念撮影、と思いましたがまだ陽が高いので断念。 下まで降りてから記念撮影です。 人が多いですね~




(21)2024/7/13(土) 15:27
商店街の入り口にものすごい行列が…
何かと思ったらかき氷屋さんのようです。 炎天下、50人くらい並んでいますね。 皆様の情熱に感服しました…




(22)2024/7/13(土) 15:28
初めて来たので右も左もわかりませんが、昔ながらのお店と新しいお店が混在していますね。 おしゃれな店も多いので、若い人が楽しめそうです。




(23)2024/7/13(土) 15:31
角打ちの店もお洒落な感じなのでベテランのオヤジでなくても気軽に楽しめそうです(笑)
屋根にいるのはホンモノではなくて置物のネコ。 地域ネコが多いという話を聞いていたので写真に収めようと思っていましたが1匹も会えませんでした…




(24)2024/7/13(土) 15:36
商店街はおもったよりもこじんまりとしていたのであっという間に通り抜けてしまいましたが、その先にも感じの良い商店街があったので逍遥継続です。
お洒落な店だな~、と思って1枚。 後で調べたらオーストラリアのお店だったんですね。 入ってみればよかった…




(25)2024/7/13(土) 15:40
こちらも素敵な佇まいのお店。 お休みなのが残念でした。




(26)2024/7/13(土) 15:40
よみせ通りという商店街でした。




(27)2024/7/13(土) 15:45
引き続きよみせ通りを逍遥。
こういう路地には惹かれますよね~(笑)




(28)2024/7/13(土) 15:46
Vespa! それもクラシックタイプが2台! 素敵です~
大学生時代の4年間、50ccのVespaで通学していたのでとても親近感がわきます。 もう1回乗りたいなぁ…




(29)2024/7/13(土) 15:51
よみせ通りを一回りして谷中ぎんざに戻ってきました。 「氷」の幟旗をアップにしたかったのですが、40mmではこれが限界でした。




(30)2024/7/13(土) 15:52
谷中ぎんざ逍遥、このあたりで終了です。 どこかのお店に入ってお茶するかビール1杯でも楽しみたかったのですがどこも満員だったので諦めました。
下町の雰囲気を残しつつ幅広い年代の来訪者に対応したお店が多くてとても良い感じでした。




(31)2024/7/13(土) 16:04
日暮里駅まで戻りました。




(32)2024/7/13(土) :
そうだ、京成線の記録がないぞ! と思いだし、駅構内で1枚。 成田空港直結ということで海外からの来訪者が多いですね。




(33)2024/7/13(土) 16:11
最後の1枚はJR構内にて。 最近は至る所にecuteがありますね。





今回の日暮里駅、馴染みのない駅ということでなかなか難しかったです。
前回の鶯谷駅での反省点、「目線を変えて」が思うようにはできなかったですね。
その地域ならではの…、と考えてしまうと味気ないスナップショットになってしまいますし、良い被写体が無いと撮影出来ない状況に陥ってしまうので、地域性はあまり重視せず「面白いもの」を見つけたら積極的に撮っていきたいと思います。


また、今回使ったCOSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8ですが、あまり出番がないので売却を検討していました。



「売却前に記念に撮影しておこう…」ということで急遽引っ張り出して撮影したのですが、2枚目の写真を撮った時に「このレンズ、やっぱりイイな~」と感じたのが最後まで続きました。 35mmでもなくて50mmでもない40mmという画角、そして軽量コンパクトでもしっかりと解像して味のある仕上がりになるレンズだと再確認。
廃番品ということもあるので、売却はひとまず保留しました~!




【 当日のコンディション 】
(天候) 晴れ/くもり
(気温) 31℃
(湿度) 60%

【 逍遥ルート 】
(開始時間) 12:29
(終了時間) 16:12
(歩行時間) 2時間37分
(休憩時間) 1時間6分
(歩行距離) 7.79km

【 これまでの累計 】
(累積歩行時間) 20時間08分
(累積歩行距離) 55.93km







次回は西日暮里駅。
使う機材は【SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4】の予定です。
こちらもほとんど利用したことのない駅ですので、次回もどうなることか…



ブログ一覧 | 写真 【東京逍遥】 | 趣味
Posted at 2024/07/14 23:34:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

東京逍遥 : 第8回 JY08 西 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第11回 JY11 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第10回 JY10 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第12回 JY12 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第17回 JY17 ...
すぎすぎすぎさん

東京逍遥 : 第16回 JY16 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2024年7月20日 9:08
7c2にフォクトレンダー40mmヘリコイド無しですか、かなりマニアックな組み合わせですね。ぼくもヘリコイドアダプターは持ってる故このレンズを何度も買いそうになってまして興味深く拝見しました😊
日暮里駅はほぼ降りたことなく、谷中銀座もいちど行ってみたい名所ですね、40mmはスナップには難しい感覚があるのですがうまくスナップで使いこなしてますね。
ぜひ売らずにこれからもヘリアー40mmの写真を見せてください😊
コメントへの返答
2024年7月20日 17:55
こんにちは。 コメントありがとうございます!

ふるさと納税の返礼品で手に入れた40mm、コンパクトでもいい感じの写りで独特の魅力がありますね。
35mmでもなくて50mmでもない画角、やなか銀座でも案外楽しく使えました。

売る→ 売らない→やっぱり売る、という流れで結局売ってしまいました…(汗
代わりに購入したSONY 20-70mm F4 Gはかなりの軽量コンパクトなので、こちらをメインレンズとして持ち歩こうと思っています~(浮気性

プロフィール

「4泊5日のぼっちロングドライブの旅の宿泊先を決定。行ったことがある場所ばかりですが、かなり久しぶりに大阪で吉本新喜劇を観ようと思っています。お目当てのうどん屋さんの営業時間(15時閉店)に合わせるため2日目の伊勢→高松ルートが厳しそう。淡路島で人形浄瑠璃を観る時間はないかな…」
何シテル?   08/19 12:37
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation