• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月23日

Xiaomi 15 Ultraを購入! (2025/3/23)

Xiaomi 15 Ultraを購入! (2025/3/23) SONY Xperia 1 IIからXiaomi 15 Ultraに機種変更しました~











Xiaomi 15 Ultra
日本での発売開始は2025年3月18日という最新版。 Leica監修 &1型センサーのカメラユニットを搭載しており、評判の良かった先代モデル「14 Ultra」からブラッシュアップしているにもかかわらず価格を下げてきたという戦略モデルですね。



ネガティブ要素として「FeliCa非搭載」を指摘されていますが、ワタクシはそんな高度な文明の利器は使っていないのでノープロブレムです。



「14」の時と同じように販売開始特典としてフォトグラフィーキットが無償でついてくるという大盤振る舞いもありがたいです。これに釣られてこのタイミングで購入したのでメーカーの思うツボ…いやいや「Win-Win」でした(笑)



「15」のフォトグラフィーキットのバッテリーは2000mAhに増量されて使い勝手が向上。 また、サムレストやレリーズボタンまで付属するというなかなかの凝りようです。



装着するとこんな感じ。



「ブラック&レッド」のカラーデザインに賛否両論あるようですが、Leicaのイメージカラーだと思えばあまり違和感はない…?



ちょっと派手めですが…



ワタクシの場合、D-LUX8もこんな感じのカラーリングにしているので結果的に統一感が出て良かったかも(笑)





Xperia 1 II
3年ほど使ったSONY Xperia 1 II。 半年ほど前からカメラアプリの起動が不安定でちょっとストレスだったり、バッテリーが劣化して外出の際にモバイルバッテリーが必要だったりと、若干使い勝手が悪くなってきました。
2020年モデルですが「動物対応瞳AF」を搭載していたり露出補正やシャッタスピードの調整ができるなど、写真撮影機能は満足感の高い機種なんですけどね…。




機種変更の候補としては、SONYの1型センサー搭載機Xperia PRO-Iの後継機を待ち望んでいたのですが全く音沙汰なし…。



そこで、同じくライカ監修カメラユニット搭載のSHARP AQUOS R9 proにしようと思っていましたが、カメラユニットに限って言うとXiaomiのほうが魅力的に見えていました。



また、みんともさんがアップされる写真のクオリティがかなり高くて印象的だったのも選択のポイントでした。 同じような写真を撮ることが出来るわけではありませんが、まずは形から入ります(笑)



納品は2025年3月23日。
楽天のお買い物マラソンのタイミングだったので乗っかりました。 保護フィルムや普段使い用のケース、さらにはネコのご飯なども購入してポイントアップを狙いました(笑)



購入したのはブラックの16GB+512GB版。
長期利用を見越して1TB版(20,000円アップ)の購入も考えましたが「さすがに1TBは要らないだろう」と思って512GBにしました。 ただ、今思うと「1TBのほうが気持ち良く好きなだけ撮影できたかも…」とプチ後悔です。




「開封の儀」はYouTubeなどにたくさんアップされているのでここでは割愛。
画面保護フィルムが貼付済だったりハードタイプのボディケースが同梱されていたりと至れり尽くせりです。さらには90Wの充電器(市価=4,000~5,000円くらい?)もついてくるのでかなりお得ですね。


まずは旧端末からのデータ移行を始めます。
前回は[Xperia → Xperia]の移行だったのでSONYのサイト経由だったような…?
今回はAndroid標準のデータ移行方法です。 ネットで事前に移行手順を調べて勉強してからスタート。



移行するデータがかなり多く、ケーブル経由で1時間ちょっとかかるようです。



データのコピー中に問題発生です。
旧端末(Xperia)のバッテリーがなくなり自動的にシャットダウン、データのコピーが停まりました。 こんなところでバッテリー問題が発生するなんて…(泣
Xiaomi端末を初期化して2回目のコピーを再実行し終えて基本的なセッティングは完了です。


そして、お待ちかねの…、試写!
当然ながらファーストショットは我が家のスーパーモデルさん!
「Leicaオーセンティック」モードにて。 光学レンズで100mmがあるのはすごい。 光学式手ブレ補正 (OIS)があるのでSS=1/8sでも手振れしないのもすごい。
暖色系の照明で薄暗い室内での撮影でしたがある程度の色も出ていました。



こちらは23mmのメインカメラ。
この時はシャッター音が出る設定でうるさかったみたい。 かなりのしかめっ面でした(笑)




翌日にはオフィスからの試写。
ビルの窓ガラス越しですが、良い雰囲気が出ています。
徐々にズームインしていきます。

23mm光学レンズ
50MP・1型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



70mm光学レンズ
50MP・1/2.51型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



100mm光学レンズ
200MP・1/1.4型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



698mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム



1000mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム



2791mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム
これが最大倍率です。 これでも形が認識できるのが凄い。




100mm光学レンズ
200MP・1/1.4型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
こちらは正真正銘「2億画素」モード。 ファイルサイズ66MB!
かなり縮小してアップしていますのでさほど違いは感じられないと思いますが、オリジナルはかなり精細な仕上がりです。




テーブルフォト試写 @ ランチ。
かなりメリハリがついた仕上がりになりました。
23mm/28mm/35mmモード(トリミング)を使い分けられるので結構便利ですね。




本日の撮影ではスーパーモデルさん再登場。
カメラアプリを使う際、「写真」モードの場合は「Leicaオーセンティック」スタイルと「Leicaバイブラント」スタイルが使えます。 オーセンティックのほうがメリハリ強めな感じです。





「プロ」モードの場合も両方のスタイルが使えますが、イメージセンサーの最大画素数を使う際には「Leicaバイブラント」のみが使用可能。 また、イメージセンサー毎に画素数を変えられる(12.5MP/50MP)のも凄いですが、どうやって使い分けるかとても複雑なのでまずは試行錯誤が必要です。

こちらは「プロ」モードで最大画素数を使ったケース。
「Xiaomi 15 Ultra」などの「透かし」もモードや画素数によって使えるスタイルが限られるなど、ここでもちょっと複雑ですね。



こちらは2億画素にて。
このブログではかなり縮小しているので他の写真とあまり違いませんが、オリジナルはかなりの解像度です。 100mmで撮ることが出来、シャッター音も無音にしているのでモデルさんへの負担も少なめでグッドす。




もう少し撮影しましたが、残りは「今月のそぼろ」のブログにまとめます~(笑)



最後にクルマの撮影。
夜景はまだまだこれから練習しないとです。



モノクロを気軽に撮ることが出来るのは良いですね~



思い切って購入したこのスマホ、かなりの撮影性能がありそうです。
これからじっくりと撮影していきたいと思います~~


ブログ一覧 | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族
Posted at 2025/03/28 22:49:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今月のそぼろ 第75回 - 202 ...
すぎすぎすぎさん

「ライカ」のカメラとレンズで撮影し ...
youji721005さん

中古のコンデジを買ったので試しに月 ...
瓜さん

スマホを Nothing Phon ...
つけあげ@新潟さん

「沼」から「沼」へお引っ越し…? ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ 第73回 - 202 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2025年3月28日 23:34
こんばんは。
スマホのカメラに1型のセンサーが搭載される時代なんですね…。望遠もとんでもないことになっていますし、ここまで来ると「メインはカメラで、そこにスマホの機能が付属している」といっても過言ではなさそうです。
一眼より撮影スタイルやエフェクトの幅が広がるのもいいですよね。
ガンガン使い倒してください!
コメントへの返答
2025年3月29日 18:06
こんにちは。 コメントありがとうございます!

1型センサー搭載機が増えてきましたね。 そのうえ、ライカ、カールツァイス、ハッセルブラッドなどとの提携するのが流行ってますね。
完全に「通話も出来るカメラ」になってしまったようです。

思った以上にイイ感じに仕上がるのでどんどんと撮影したいと思います~
2025年3月30日 5:49
こんにちは♪Xiaomi 15ultraいいですねードラさんの写真見て14のすばらしい性能にグラグラでしたけど、15もより一層魅力的になってますよね。
テスト撮影を見るとほんとうにスマホ?凄すぎる性能にびっくりです。もはやデジカメはいらない気もしますね😅
それにしてもすぎさんの職場環境の眺望!羨ましいです笑
コメントへの返答
2025年3月30日 21:12
こんばんは。 コメントありがとうございます!

ついに買ってしまいました~
ドラさんやまさるさん♪さんの作例を拝見して「これはすごいな~」と思い続けて1年弱、自分で買って使ってみたらやっぱり凄かったです!

でかいカメラと遜色なく撮ることが出来、「いつでもどこでも」撮れる万能機材ですね。
我々の重厚長大な機材群、再考の余地ありです(笑)

ワタクシの職場はこの眺望のおかげで気分転換が出来ています。 この環境でなければなんだかんだと言い訳を並べて在宅勤務オンリーにしていたかもしれませんね(笑)
2025年3月30日 8:16
おめでとうございます🎉㊗️🎊
携帯も、ここまで来たかぁって感じです。
カメラ本体とレンズ4つ分に
SNSやGoogleも使えて、お買い得ですよね。
軽くてお散歩シューターです。
なんと言っても、ライカの透かしがイイよね♬

プロモードは、カメラやってる人にとっては嬉しくなっちゃいます。
オーセンティックとバイブラントの使い分けもgood!
難点は、気を抜くと、指がビデオモードを選択してしまいます😅

僕は、カメラ用のストラップを斜め掛けして使ってます。
街歩きは、これ1台で便利です♪
コメントへの返答
2025年3月30日 21:14
こんばんは。 コメントありがとうございます!

まさるさん♪ さんの写真を拝見して「いいな~」と思い続けていて、今回やっと踏ん切りました!
まだ少ししか使っていませんが、これは凄いですね!
カメラの基本性能もそうですが、おっしゃる通り「透かし」がさらに気分高揚ポイントですね(笑)

フォトグラフィーキットはまだ使っていませんので、今後どのように使えるかを試行錯誤してみたいと思います。
2025年3月30日 8:18
ポートレートモード75mmが
何を撮っても👍です。
楽しんでね(^O^)/
コメントへの返答
2025年3月30日 21:15
アドバイスありがとうございます!
ポートレートモードがかなりイイ感じに撮れるのもイイですね。
いろいろなシチュエーションで試してみたいと思います。

プロフィール

「@ドライブへ行こう さん、おはようございます。 「X」はかなり賢いのでうまく使うと便利ですね。 高速道だと80km/h位に設定しておいて、流れが速いときや追い越し時にアクセルオン加速、という使い方だとACCがずっとONのままになるので便利です。営業さんからのアドバイスでした(笑」
何シテル?   04/26 08:34
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation