• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月12日

富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13)

富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13) 昨年に引き続き富士スピードウェイでの花火を楽しんできました~|









富士山花火 vs. スピードウェイ 2025




昨年のイベント同様、タカ11さんにチケットを手配して頂きレフトハンさん親子とご一緒しての花火鑑賞です。


昨年のイベントの模様はこちら。
今回の鑑賞ポイントとは違ところでしたので、こちらはこちらの良さがありましたね。 この時は花火撮影初体験でしたが、写真の出来栄えは今回よりも良かったような…?
富士山花火 vs. スピードウェイ 2024 (2024/3/30)





1日目:2025年4月12日(土)

今回も昨年と同様に花火イベント当日の夜は御殿場に一泊です。
昨年同様に翌日にスポーツ走行をしようと事前に手配していましたが、今回は走行枠がほとんど設定されておらず、結果的にスポーツ走行は断念しました。

御殿場への移動は土曜日の午前中ということもあって激混み。
渋滞でもスーパーカーの後を追いかけながらだったので楽しむことが出来ました。



ひとりランチはびっくりドンキーにて。
ランチセット初体験でしたがリーズナブルで大満足。





本日の宿泊先、ホテルルートイン御殿場駅南にチェックイン。
ここからタカ11さんのクルマに同乗してFSWに向かいます。




今回の撮影機材はこちら。
「ボディ1台 & レンズ2本 & 三脚」です。
Leica SL3
Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)




メインは24-90mmレンズですが念のため17-35mmレンズも用意しました。 結果的には花火は全て17-35mmでの撮影となったので持参して正解でした。





カメラのセッティング方法は昨年と同様に。
ただし、今回は撮影直前にマニュアルレンズに交換したため絞り値が確認できず、結局開放だったような気が…。

【 カメラセッティング 】
どの位シャッターを開くのか、試行錯誤ですね。
設定 : マニュアル
S/S : バルブ
絞り : f/11(のはずが、結果的にほぼ開放 f/2.8あたりだったかな…)
ISO : 100(固定)
WB : 太陽光

【 RAW現像のセッティング 】
ほぼストレート現像です。
+ プリセット「Adobe標準」
+ プロファイル : 自動補正は使用せず
+ 各種パラメーターを調整




花火打ち上げの前に様々なイベントがあるのでぐるっと回ってみました。
昨年同様デコトラ・パレードランがあるのでかなりの数が集結しています。



こんな装飾品をつけたまま走行してるんですかね…?





ポルシェのパレードランもあるようで、様々な車種が集結中。





おお! と思ったのはこちら、「911 Dakar」



2台来ていました。





ルーフキャリアのところにライトが付いているんですね。 本気仕様です。



レーシングコースではスーパーカー・パレードランが始まったようです。
かなりの台数が走行しています。



90mmレンズで撮影したものをトリミング。



ちなみに、Xiaomi 15 Ultraで撮影したのがこちら。



速度があまり速くなければこちらでもイケそうかも…?
恐るべしXiaomi 15 Ultra…




イベント会場をあとにし、花火の打ち上げに向けて鑑賞場所の確保と撮影機材のセッティングを始めます。



上手く撮れるでしょうか…?





そろそろスタート時間というところでスタッフの方が駆け寄ってきて「すみません、このエリアは三脚利用不可です。 三脚を使う場合はあちらでお願いします」ということで場所移動。



どこで撮影したらよいかウロウロしていたら、「打ち上げはあのあたりですよ」と親切にお声がけ頂きました。
とてもお若い方で、撮影機材はかなり本格的なセットを準備されていました。 どうやらアマチュアながら花火撮影の専門家のようです。

若き花火撮影フォトグラファー(以下<若>)、多分大学生くらいの方との会話…

<若>「打ち上げ場所はあのあたり…、長い筒が見えますか? あれが2尺玉用の筒です」
ワタクシ「お~、なるほど」
<若>「2尺玉の打ち上げはXX煙火店さんかZZさんのいずれかだと思いますが、XXさんよりZZさんのほうが打ち上げ高度が高いんですよね」
ワタクシ「そうなんですか…」
<若>「XXさんはXXXmくらいで(数値覚えておらず)、ZZさんはZZZmくらいですから…」
ワタクシ「などほど…」
<若>「華の直径がYYYmくらいですから、ここから見上げるとあのあたりがてっぺんになりますね」
ワタクシ「そんなにでかいんですか!」
<若>「今回は打ち上げ地点がかなり近いので、風向きによっては花火の殻が降ってきたり、最悪は異常爆発して火の粉が降ってくるので気を付けてくださいね」
ワタクシ「え、そんなこともあるんですか?」
<若>「はい、「ツインリンクもてぎ」でのイベントの際には実際にかなり大きな殻が降ってきました」
ワタクシ「なんと…、気を付けます」
ワタクシ「ところで、このあたりから撮影するためのアドバイスをお願いできますか? ちなみに、お使いのレンズは何ミリくらいなんですか?」
<若>「僕はメインカメラ(2台連結してひとつの三脚に立てて使われていました)のほうは35mm換算で8mmです」
ワタクシ「え…? 8mmですか? フルサイズ換算で…?」
<若>「はい、この地点からだと2尺玉を全部入れるにはこのくらいの超広角でないと入りません」
ワタクシ「え~、そうなんですか。 ワタクシ、24mmなんですがもっと広いほうが良いですね」
<若>「撮り方次第ですが、もう少し広角なものがあればその方が良いかもしれませんね」
ワタクシ「わかりました、ありがとうございました!」



見ず知らずのどう見てもシロウトのおっさんにとても親切にアドバイスをしてくれた若き写真家さんに大感謝! アドバイスを頂かなかったら24-90mmレンズで撮影していました。

ということで、ここで大急ぎでレンズ交換です。 17-35mmはSL3では電子接点が使えないので完全にマニュアル撮影になります。 何枚か試写して仕上がり具合をチェックしていると打ち上げが始まりました。


ここから先は時系列で写真を掲載します。
打ち上げスタート時点は小雨が降っており、レインカバー越しの撮影だったためカバーが映ってしまっているものが多かったがちょっと残念です。
なお、焦点距離は17mm、絞りは(たぶん)f/2.8だったはずです。

どういう形の花火なのかは打ち上げ時点ではわからず、どの位シャッターを開けていればよいか見当もつきません。 打ちあがる光跡をみながらの一発勝負、スリリングで楽しめました。


(1) S/S:6秒 @6:40pm


(2) S/S:7秒 @6:40pm


(3) S/S:6秒 @6:40pm


(4) S/S:6秒 @6:41pm


(5) S/S:10秒 @6:41pm


(6) S/S:9秒 @6:42pm


(7) S/S:9秒 @6:43pm


(8) S/S:5秒 @6:44pm


(9) S/S:16秒 @6:44pm


(10) S/S:5秒 @6:55pm


(11) S/S:9秒 @6:56pm


(12) S/S:2秒 @6:56pm


(13) S/S:8秒 @6:57pm


(14) S/S:6秒 @6:57pm


(15) S/S:12秒 @6:58pm


(16) S/S:8秒 @6:58pm


(17) S/S:9秒 @6:58pm


(18) S/S:15秒 @6:59pm


(19) S/S:13秒 @6:59pm


(20) S/S:12秒 @7:00pm


(21) S/S:4秒 @7:00pm


(22) S/S:1秒 @7:01pm


(23) S/S:4秒 @7:01pm


(24) S/S:5秒 @7:01pm


(25) S/S:2秒 @7:02pm


(26) S/S:4秒 @7:02pm


(27) S/S:9秒 @7:02pm


(28) S/S:5秒 @7:03pm


(29) S/S:6秒 @7:03pm


(30) S/S:8秒 @7:04pm


(31) S/S:8秒 @7:06pm


(32) S/S:13秒 @7:06pm


(33) S/S:6秒 @7:07pm


(34) S/S:7秒 @7:07pm


(35) S/S:6秒 @7:07pm


(36) S/S:9秒 @7:07pm


(37) S/S:13秒 @7:12pm


(38) S/S:4秒 @7:15pm


(39) S/S:3秒 @7:19pm


(40) S/S:2秒 @7:19pm


(41) S/S:4秒 @7:24pm


(42) S/S:4秒 @7:25pm


(43) S/S:3秒 @7:25pm


(44) S/S:4秒 @7:25pm


(45) S/S:5秒 @7:26pm


(46) S/S:10秒 @7:26pm


(47) S/S:9秒 @7:27pm


(48) S/S:10秒 @7:28pm


(49) S/S:11秒 @7:28pm


(50) S/S:12秒 @7:29pm


(51) S/S:6秒 @7:30pm


(52) S/S:5秒 @7:30pm


(52) S/S:4秒 @7:30pm


(53) S/S:4秒 @7:30pm


(54) S/S:15秒 @7:31pm


(55) S/S:3秒 @7:32pm


(56) S/S:10秒 @7:32pm


(57) S/S:2秒 @7:32pm


(58) S/S:14秒 @7:33pm


(59) S/S:3秒 @7:33pm


(60) S/S:6秒 @7:34pm


(61) S/S:4秒 @7:35pm


(62) S/S:8秒 @7:35pm


(63) S/S:7秒 @7:35pm


(64) S/S:2秒 @7:35pm


(65) S/S:10秒 @7:35pm
>

(66) S/S:6秒 @7:36pm


(67) S/S:7秒 @7:37pm


(68) S/S:3秒 @7:37pm


(69) S/S:11秒 @7:38pm


(70) S/S:10秒 @7:39pm


(71) S/S:15秒 @7:39pm


(72) S/S:14秒 @7:39pm




これにて終了です。
失敗したもの多数(というかほとんど)でしたが、1年ぶりの花火撮影を楽しみました。 東京などで行われる花火大会と違ってかなり空いていますし(有料ですからね…)、かなり間近で観ることができる素晴らしいイベントですね。


ちなみに、Xiaomi 15 Ultraで撮影したのがこちら。
設定をどうすれば良いかわからず完全オートでの撮影だったので大惨敗でした。









今回のワタクシ的ベスト7はこちら。
(クリックで拡大します)

(39) S/S:3秒 @7:19pm
シンプルな形と色、江戸の風情の趣き。



(59) S/S:3秒 @7:33pm
様々な形の花火が打ちあがりましたが、どのタイミングでどのくらいの時間シャッターを開ければよいかわからないため形が綺麗に出ないことがほとんどでしたが、この写真は特徴ある形を収めることが出来ました。



(63) S/S:7秒 @7:35pm
青が綺麗に出ました。



(65) S/S:10秒 @7:35pm
画面に下のほうに観客の影が写っていますが、打ち上げ地点がかなり下のほうなので華が開くと迫力があります。



(66) S/S:6秒 @7:36pm
煙のなかで開いた花火。 幽玄な感じが出ました。



(71) S/S:15秒 @7:39pm
2尺玉! もう少し上向きだったら全体を収められたのですが…残念! どの位の時間シャッターを開くのが良いかわからないままの撮影でしたが、それなりの雰囲気は出たかなと思います。



(72) S/S:14秒 @7:39pm
フィナーレ。 音と光の洪水でした。





素晴らしいイベントでした。
帰路はみんなでファミレスディナーを楽しんで解散です。
タカ11さん、レフトハンさん、お世話になりました~






2日目:2025年4月13日(日)

イベント翌日、ホテルの朝食からスタートです。





雨降りなのでどこかの日帰り温泉にでも立ち寄ってのんびりしようかと思いましたが、かなり強い雨なので露天風呂も楽しめない感じ…。



とはいえ、東名道をまっすぐ帰るのも味気ないので箱根を超えて帰ることにしました。



なんですが…、結果的に大失敗。
考えることはみな同じ、ホテル・旅館をチェックアウトしたみなさまが観光せずにまっすぐ帰るようで、大渋滞にはまりました。
富士屋ホテルのあたりはピクリとも動かず…



ちょっと進むとガッツリ停車、の繰り返しでした。



気持ちを切り替えて雨のドライブ with Musicを楽しみました。



自宅に戻るまでかなりかかりましたが、花火と雨のドライブを楽しんだ1泊2日のショートトリップ、終了です。



【おまけ】
のんびり過ごしていたようです~






ブログ一覧 | イベント | 旅行/地域
Posted at 2025/05/03 23:05:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

A Company Dinner ...
すぎすぎすぎさん

LEXUS ALL IS MEET ...
すぎすぎすぎさん

カワセミ撮影
ELTENさん

かさまスポーツ&フードフェス
kouki☆さん

今年も湯田温泉白狐まつりへ😊
リックちんさん

今月のそぼろ - 2024年10月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2025年5月9日 8:18
スギさん
FSW花火☆
お疲れさまでした<(_ _)>
素敵な写真☆沢山保存させて頂きました♬
次回は都内でピックアップして翌日温泉ですね♬
毎回付き合って頂き☆ありがとうございます。
コメントへの返答
2025年5月9日 18:28
こんばんは。コメントありがとうございます!

先日はお世話になりました。 ありがとうございました!
おかげさまで今年も楽しめました。 あれだけ至近距離で花火を観られるのはなかなかないですよね。
次回は是非温泉付きのプランで行きましょう~!

プロフィール

「そうなんですね~」
何シテル?   05/20 00:57
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
456789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation