• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

自宅のNASを入れ替え! (2025/5/4)

自宅のNASを入れ替え! (2025/5/4)写真データを整理するためにNASを導入して既に7年半が経ちました。 耐用年数はとっくに過ぎていますのでHDDのみならずNAS本体も入れ替えることにしました~











2017年にNAS = ネットワーク・アタッチド・ストレージ (Network Attached Storage) : LAN に接続して利用する外付けハードディスク(HDD)、を導入した際の顛末はこちら。

自宅にNASを導入~ その1:機材の設置編! (2017/12/24)
自宅にNASを導入~ その2:機器設定完了&運用開始編! (2017/12/26)
alt


この時の導入作業はちょっと手こずりましたがその後の運用は至って快調でトラブルは一回もなし。
RAID1で運用するためNAS用のHDD(WD Red - 3TB)を2台利用していますが、NAS用の耐久性の高いHDDを選んだこともトラブルフリーで運用できた理由の一つかと思います。



HDDは2台とも通電時間=2,684日間(7.35年)で異常セクターはゼロ。 全体評価も「良好」でした。



写真や動画のデータはすべてここに保存していますが、画素数の多い機種を使うと1枚当たり100MBほどのファイルサイズになってしまうため3TBでは容量が足りなくなってきました。



NAS本体は継続利用してHDDのみ入れ替えようと思っていましたが、IT専門家のみん友大先輩にお話を伺ったところ「HDDもそろそろ限界かもしれないけど、NAS本体も同じだけ使っているから、両方入れ替えれば?」とのアドバイスを頂きました。 確かにその通りですよね…

ちょっと調べたところ、HDDは使用開始5年くらいから故障率が上がるようです。
(ネットより転載)







ということで、NAS本体 & HDD2台を同時に入れ替えることにしました。
HDDの入れ替えはかなり前から計画していたため、価格相場をみながら割安なタイミングですでに調達してありました。
これまで使っていた「Red」でも耐久性などに問題は無いかと思いましたが容量が6TBまでしかありません。 今回は10TBを導入予定だったため、大容量のものであればより信頼性の高いものを、ということでデータセンターでの使用にも耐える「Gold」にしました。
Western Digital
WD Gold Enterprise Class SATA HDD - 10 TB




そして、NAS本体はQNAPではなくてSynologyにしてみました。
価格がお手頃で、口コミで「日本語のインストールガイドがとても分かりやすい」という書きこみが多かったのが決め手でした。
Synology
DiskStation DS223j




かなり延ばし延ばしにしていましたがGWのタイミングで時間が取れそうだったのでいよいよ入れ替え作業を行います。



HDDをNAS本体に装着し…



「NAS 初心者ガイド」に従って作業を進めます。



※ NASをルーターに有線接続
※ NASを通電
※ NASをLAN内で認識させるためのツールを起動(PCから指定サイトに接続すると自動認識)
※ HDDのチェック
※ 保存領域の設定などを「ガイド」に従って進める
※ NASがLAN上で認識されたら、PCから「ネットワークドライブの接続」を行い、保存領域を確保

こんな感じのステップでNASをLAN上で認識させて写真や動画などのデータを保存できる状態になりました。 所要時間は2時間ほど。



ここからはNAS(旧)のデータの引っ越し作業。 バックアップしておいたデータをひたすらコピーします。



2.6TBのデータをコピーするのに約20時間かかりましたがエラーもなく無事に完了しました。




これで思う存分写真撮影できるようになりました~



追記 :
新しく使い始めたHDD(WD Gold 10TB)ですが、動作音(データの読み出し書き込み音)がかなり大きめです。 「ゴリッ、ゴリゴリッ」という音が響きますので、設置場所によっては音が気になる可能性ありです。


Posted at 2025/05/04 23:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | パソコン/インターネット
2025年03月23日 イイね!

Xiaomi 15 Ultraを購入! (2025/3/23)

Xiaomi 15 Ultraを購入! (2025/3/23)SONY Xperia 1 IIからXiaomi 15 Ultraに機種変更しました~











Xiaomi 15 Ultra
日本での発売開始は2025年3月18日という最新版。 Leica監修 &1型センサーのカメラユニットを搭載しており、評判の良かった先代モデル「14 Ultra」からブラッシュアップしているにもかかわらず価格を下げてきたという戦略モデルですね。



ネガティブ要素として「FeliCa非搭載」を指摘されていますが、ワタクシはそんな高度な文明の利器は使っていないのでノープロブレムです。



「14」の時と同じように販売開始特典としてフォトグラフィーキットが無償でついてくるという大盤振る舞いもありがたいです。これに釣られてこのタイミングで購入したのでメーカーの思うツボ…いやいや「Win-Win」でした(笑)



「15」のフォトグラフィーキットのバッテリーは2000mAhに増量されて使い勝手が向上。 また、サムレストやレリーズボタンまで付属するというなかなかの凝りようです。



装着するとこんな感じ。



「ブラック&レッド」のカラーデザインに賛否両論あるようですが、Leicaのイメージカラーだと思えばあまり違和感はない…?



ちょっと派手めですが…



ワタクシの場合、D-LUX8もこんな感じのカラーリングにしているので結果的に統一感が出て良かったかも(笑)





Xperia 1 II
3年ほど使ったSONY Xperia 1 II。 半年ほど前からカメラアプリの起動が不安定でちょっとストレスだったり、バッテリーが劣化して外出の際にモバイルバッテリーが必要だったりと、若干使い勝手が悪くなってきました。
2020年モデルですが「動物対応瞳AF」を搭載していたり露出補正やシャッタスピードの調整ができるなど、写真撮影機能は満足感の高い機種なんですけどね…。




機種変更の候補としては、SONYの1型センサー搭載機Xperia PRO-Iの後継機を待ち望んでいたのですが全く音沙汰なし…。



そこで、同じくライカ監修カメラユニット搭載のSHARP AQUOS R9 proにしようと思っていましたが、カメラユニットに限って言うとXiaomiのほうが魅力的に見えていました。



また、みんともさんがアップされる写真のクオリティがかなり高くて印象的だったのも選択のポイントでした。 同じような写真を撮ることが出来るわけではありませんが、まずは形から入ります(笑)



納品は2025年3月23日。
楽天のお買い物マラソンのタイミングだったので乗っかりました。 保護フィルムや普段使い用のケース、さらにはネコのご飯なども購入してポイントアップを狙いました(笑)



購入したのはブラックの16GB+512GB版。
長期利用を見越して1TB版(20,000円アップ)の購入も考えましたが「さすがに1TBは要らないだろう」と思って512GBにしました。 ただ、今思うと「1TBのほうが気持ち良く好きなだけ撮影できたかも…」とプチ後悔です。




「開封の儀」はYouTubeなどにたくさんアップされているのでここでは割愛。
画面保護フィルムが貼付済だったりハードタイプのボディケースが同梱されていたりと至れり尽くせりです。さらには90Wの充電器(市価=4,000~5,000円くらい?)もついてくるのでかなりお得ですね。


まずは旧端末からのデータ移行を始めます。
前回は[Xperia → Xperia]の移行だったのでSONYのサイト経由だったような…?
今回はAndroid標準のデータ移行方法です。 ネットで事前に移行手順を調べて勉強してからスタート。



移行するデータがかなり多く、ケーブル経由で1時間ちょっとかかるようです。



データのコピー中に問題発生です。
旧端末(Xperia)のバッテリーがなくなり自動的にシャットダウン、データのコピーが停まりました。 こんなところでバッテリー問題が発生するなんて…(泣
Xiaomi端末を初期化して2回目のコピーを再実行し終えて基本的なセッティングは完了です。


そして、お待ちかねの…、試写!
当然ながらファーストショットは我が家のスーパーモデルさん!
「Leicaオーセンティック」モードにて。 光学レンズで100mmがあるのはすごい。 光学式手ブレ補正 (OIS)があるのでSS=1/8sでも手振れしないのもすごい。
暖色系の照明で薄暗い室内での撮影でしたがある程度の色も出ていました。



こちらは23mmのメインカメラ。
この時はシャッター音が出る設定でうるさかったみたい。 かなりのしかめっ面でした(笑)




翌日にはオフィスからの試写。
ビルの窓ガラス越しですが、良い雰囲気が出ています。
徐々にズームインしていきます。

23mm光学レンズ
50MP・1型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



70mm光学レンズ
50MP・1/2.51型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



100mm光学レンズ
200MP・1/1.4型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
(実際の撮影は12.5MPモード)



698mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム



1000mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム



2791mmデジタルズーム
100mm光学レンズをデジタルズーム
これが最大倍率です。 これでも形が認識できるのが凄い。




100mm光学レンズ
200MP・1/1.4型センサー・光学式手ブレ補正 (OIS)
こちらは正真正銘「2億画素」モード。 ファイルサイズ66MB!
かなり縮小してアップしていますのでさほど違いは感じられないと思いますが、オリジナルはかなり精細な仕上がりです。




テーブルフォト試写 @ ランチ。
かなりメリハリがついた仕上がりになりました。
23mm/28mm/35mmモード(トリミング)を使い分けられるので結構便利ですね。




本日の撮影ではスーパーモデルさん再登場。
カメラアプリを使う際、「写真」モードの場合は「Leicaオーセンティック」スタイルと「Leicaバイブラント」スタイルが使えます。 オーセンティックのほうがメリハリ強めな感じです。





「プロ」モードの場合も両方のスタイルが使えますが、イメージセンサーの最大画素数を使う際には「Leicaバイブラント」のみが使用可能。 また、イメージセンサー毎に画素数を変えられる(12.5MP/50MP)のも凄いですが、どうやって使い分けるかとても複雑なのでまずは試行錯誤が必要です。

こちらは「プロ」モードで最大画素数を使ったケース。
「Xiaomi 15 Ultra」などの「透かし」もモードや画素数によって使えるスタイルが限られるなど、ここでもちょっと複雑ですね。



こちらは2億画素にて。
このブログではかなり縮小しているので他の写真とあまり違いませんが、オリジナルはかなりの解像度です。 100mmで撮ることが出来、シャッター音も無音にしているのでモデルさんへの負担も少なめでグッドす。




もう少し撮影しましたが、残りは「今月のそぼろ」のブログにまとめます~(笑)



最後にクルマの撮影。
夜景はまだまだこれから練習しないとです。



モノクロを気軽に撮ることが出来るのは良いですね~



思い切って購入したこのスマホ、かなりの撮影性能がありそうです。
これからじっくりと撮影していきたいと思います~~


Posted at 2025/03/28 22:49:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族
2024年08月26日 イイね!

「10年日記」アプリを使い始めて2年が経ちました (2024/8/26)

「10年日記」アプリを使い始めて2年が経ちました (2024/8/26)「10年日記」というアプリを使い始めて2年が経ちました。







10年日記



【これまでの経緯】
「10年日記」アプリを使い始めて1年が経ちました (2023/8/25)


アプリの機能などは上(↑)の「1年目ブログ」をご参照いただければと思いますが、このアプリはかなり使いやすくて便利ですね。

※ 写真や動画の添付が可能(動画は有料版のみ)
※ スマホのGPSと連動して位置情報や天気・気温を自動保存
※ タグ付け機能
※ Googleカレンダーと同期させてスケジュールのインポートが可能
※ クラウドベースなので様々なデバイスから利用可能


毎日書くのは面倒になってすぐに止めちゃうと思っていましたが、丸々2年毎日使い続けています。
一番のポイントは、今日の日記を書く際に「前の年の同じ日に何があったか」をおのずと見返すことになり、2年前・3年前・・・・と時系列で何気なく振り返ることが出来るのが案外面白いというところ。
「1年前の今日はFSWで走っていて、こんなタイムだったのか~」とか、「2年前の今日、そぼろがこんなことをしていたんだなぁ…」なんていう他愛のないことでも簡単に見返すことが出来ます。

家族で共有してみんなの日常的を書き込む、なんていう使い方なども面白いかもしれませんね。



※ サマリー
2年間の累計で
● 731件の日記
● 2,400枚の写真
● 28個のタグ
● 135,225文字
それなりの情報が蓄積されてきています。



※ タグ
今のところ28個のタグを使っていますが、使い始めの頃にもっとよく考えて、あらかじめ多めに作っておけば良かったな…、と今更ながらに思っています。
日記を書き進めてからタグを増やそうとすると、過去の日記を遡ってタグ付けするのがかなり面倒なので、「そんなの要らないかも?」というものも念のため事前に作っておいて、使わないものは後から消去する方法が一番良いですね。



※ 位置情報(訪問地)
市区町村単位で自動的に記録が可能です。 日記を書き込むタイミングでGPSデータから自動的に読み込まれますが、精度が低い場合が多いため、自分で修正する必要が多々あるのがちょっとマイナスポイント。
また、1日につき1か所の位置情報のみ保存可能ですので、複数エリアを訪問した場合にはどの地点を登録するかを選択する必要がありますが、位置情報データとタグをうまく使い分けると日記を見返すときに案外便利です。
丸2年で会社に行ったのが66日のみ。 完全に引きこもり生活ですね…



※ 写真・動画保存
無料版だと写真保存用に1GBまで使えます。 そして、有料版だと動画も保存できるようです(保存容量は不明)。
2,400枚で291MBなので1枚当たり121KB。 かなり圧縮されていますが、スマホで見る分には全く問題ありません。 有料版だと圧縮なしの設定も可能なようです。



※ 各種設定
いろいろと細かく設定できます。
テンプレートを設定しておくと毎日の入力が簡単になります。




まだ無料版を使っていますが、今後も使い続けていくつもりですので、データ容量や広告の非表示機能などを考えるとそろそろ有料版にアップグレードしないと、です。


Posted at 2024/08/27 00:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族
2023年08月25日 イイね!

「10年日記」アプリを使い始めて1年が経ちました (2023/8/25)

「10年日記」アプリを使い始めて1年が経ちました (2023/8/25)ブログなどには書き込まないような些細なプライベートなことをつらつらと書き留めるため、「10年日記」というアプリを使い始めて1年が経ちました。






「日記」を書く習慣はそもそも全くなく、後から見返したい「情報の記録」や「記憶のストック」としてブログやSNSを使ってきていました。

それ以外の些細なことを記録に残したとしても、あとになってわざわざ見返さないだろうと思っていましたが、「10年日記」のアプリであれば「前の年の同じ日に何があったか」をおのずと見返すことになり、2年前・3年前・・・・と時系列で何気なく振り返るのも面白いかも、ということで始めてみました。

10年日記





紙媒体の「5年日記」や「10年日記」は昔から存在していたと思いますが、こちらはアプリならではの便利な機能がいろいろあるので結構気に入っています。
本日が365日目です。





スマートフォンでの利用がメインになりますが、紙の日記ではできないことや、他の手段(Googleカレンダーを使うなど)には無いユニークな機能が多数ありますね。


※ 写真の添付が可能
無料版でも1GBまでクラウド保存可能で、有料版は動画も保存可能です。 写真は自動的にデータサイズを圧縮してくれるので、かなりの枚数を保存できます。
ワタクシの場合は1年間で786枚をアップロードしましたが、97MBに圧縮されています(1枚当たり123KB)。




※ スマホのGPSと連動して位置情報とその場所の天気・気温を自動保存
どこに行ったのか、天気がどうだったのかなどの情報を設定しなくても自動的に取り込んでくれます。 なお、取り込むのは「都道府県・市区町村」レベルまで。 下の写真では「市区町村」の一部の表示を消してあります。

位置情報をタグのようにも使えるので、例えば「静岡県駿東郡小山町」をみるとこの1年間で富士スピードウェイに7回行っているのがわかり、ここをタップすると行った時の日記を簡単に見ることが出来ます。




※ タグ付け可能
SNSなどでは当たり前の機能ではありますが、「日記」にこれが付いていると地味に便利です。 1年間で74回ラーメンを食べたようです(笑)




※ Googleカレンダーと同期させて予定の自動インポートが可能
これも地味に便利な機能。 ワタクシは仕事もプライベートもGoogleカレンダーに集約しているため、例えばANAのフライトスケジュールなども自動的に10年日記に取り込めます。 この機能のおかげで日常のほとんどのスケジュールが「10年日記」に集約されて超便利です。




※ クラウドで運用されているので他のスマホやPCからのデータのアップロードや編集が可能
カメラで撮影した写真などをPCからアップロード出来たり、スマホ複数台持ちでもどの端末からでも使えるなど柔軟に運用可能。 PCを多用するワタクシには便利な機能です。 無料でここまで使えるのはホントにすごいです。





みんからの何シテルやブログなどとは違う使いやすさがあり、他人に公開しないプライベートなことを記録するにはもってこいのアプリです。


明日からは2年目に突入。
これまでは無料版を使ってきましたが、アプリの存続をサポートする意味でも有料版にアップグレードしようかと思っています。
「去年の今日は何をしていたのか?」を見ながら、日記を継続していきたいと思います。




Posted at 2023/08/25 23:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族
2021年03月31日 イイね!

Fly for ALL #大空を見上げよう in 東京都 by Yoshihide Muroya! (2021/3/31)

Fly for ALL  #大空を見上げよう in 東京都 by Yoshihide Muroya! (2021/3/31)ただただシンプルに…、素敵でした!












昨年のブルーインパルスの飛行イベントの際にも感じましたが、普段の生活ではなかなか「大空を見上げる」ことがありません。

こういうイベントを通して改めて視野を広げるというか、身の回りのことだけではないところにも目を配る・知ろうとする・感じようとする事の大切さを痛感しました。

3月8日に予定されていたイベントですが天候不良のため本日(3月31日)に延期となりました。
そして…、無事開催!



短時間でかなりのポイントを回られるんですね。



ニコちゃんマークの直径は1km! 1分ほどのフライトで精緻なデザインを表現するのは至難の業ですね。



使用する機材はLexusがスポンサーになっているもの。 親近感が湧きます。




予定時刻の少し前に撮影場所で待機しつつ、カメラチェックです。
所有する中で一番長い85mmレンズを装着しています。



APS-Cクロップ(換算128mm)のテスト。



念のため全画素超解像ズーム(200%、換算255mm)のテストもしてみました。




予定時刻になりました。
小型プロペラ機ですのでエンジン音は全く聞こえず、既にスタートしていたのに気が付きませんでした…!



思った以上に飛行高度が高く、ニコちゃんマークとスカイツリーとのコラボを狙ったのですが85mmレンズでは全景を入れることが出来ませんでした。
レンズ選択ミスでした…



ここから先は説明不要ですね。







































フライトが終わるまで1分ほど。本当にあっという間です。




空の中に溶けていきました。




室屋さん、ありがとうございました!!




Photo
Camera : SONY α9
Lens : SONY FE 85mm F1.8
Editor : Luminar 3 (Preset = AI Image Enhancer)

Posted at 2021/04/01 00:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族

プロフィール

「定期的に食べたくなるカツ丼 @ 天下星。 自分の好みにドンピシャ、やっぱり旨いです~」
何シテル?   08/17 22:22
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation