• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

うどん県食い倒れツアー 第2弾・二日目! (2017/5/27 ~ 5/28)

うどん県食い倒れツアー 第2弾・二日目! (2017/5/27 ~ 5/28)鮨ディナーから一夜明け、2日目は大御所にご案内頂いての「うどんツアー」です。












今日も良い天気ですね。



最初に向かったのはこちら、「山下うどん」。



前回も連れて来ていただきましたが、朝早い時間だとまだ空いています。
風格漂う薪釜。



食欲をそそる良い香りが漂う天ぷらはまだまだ沢山ありますね。



さあ、頂きましょう~



大御所のおすすめに従い、温かいうどんに小エビのかき揚げ。
ホントに絶品です!



大御所も笑顔!



あっという間に完食! 美味すぎます。



家族みんなでうどんを食べながら新聞を読んだりテレビを観たり、リラックスした休日の朝。 素敵ですね。



厨房の写真を撮らせて頂いているときにご主人から「みんなで記念写真を撮ったらどう?」と声をかけていただきました。 「窯の前にみんなで並びなよ~」と、厨房の中に入っての記念撮影です!



超有名店の厨房内に入って、しかもご主人に撮影していただくなんてあり得ないですよね。 貴重な体験となりました。
これもうどん県の実力者、うどんちゃんパワーの一端だと思われます(笑)!


幸先良いスタートを切ったことをうどんちゃんの「同行二人号」、またの名を「動く89番札所」にお礼をして、次の目的地へ出発!


(Photo by うどんちゃん)



到着したのはこちら…
長田 in 香の香」です。



前回よりも到着時間が早めだったこともあり、行列は少なめ。 とはいえ10時前でこの状況、超繁盛店ですね。



ここで頼むものといえば、なんといっても釜揚げうどんでしょう!



うどんが到着。 次もあるので「小」にしておきましたが、もう少し食べたくなりますね~。



熱湯に近い温度のお湯に浸ったうどん、表面はかすかに溶けるくらいまでトロトロ、でもしっかりコシが残っています。



溶けた麺の表面にイリコがガツンと効いたこれまたアツアツのダシが絡まって、絶品です。



シッカリと堪能しました! いや~、素晴らしかったです。


続いては…、3軒目に行ってみましょう~!
讃岐富士を目指して移動し…



駐車場からも讃岐富士が綺麗に眺められるお店に到着。



善通寺の「山下うどん」です!



こちらでは肉ぶっかけをチョイス。



甘辛い肉のタレがすっきりとしたダシと相まって美味しさ倍増。



妻がオーダーした温かいうどんとはダシが全然違います。 どちらも美味い!



もう3軒目だというのに、そしてこれからあと何軒か行く予定だというのに…、こんなに天ぷらを取ってきちゃって、先生に叱られている方もいらっしゃったりして(笑)、楽しいひと時でした~。しっかり完食されていたのはさすがです。



食べ終わった時点でまだ午前11時前です。 よく食べますね~!
さすがにお腹が膨れてきたので観光をはさむことに。
向かった先は丸亀城。











天守閣に向かう途中、観光人力車を発見。



吉本の芸人さんが観光案内をするという、なかなか面白そうなものです。



うどんちゃんが事前に仕込んでくれていたのか~(笑)



女性陣が乗車することに。



お堀端をぐるっと一周して観光案内。



お笑いネタを挟みつつの観光は一風変わった楽しい趣向だったようです。
まるチャンかめチャン、お世話になりました~



天守閣まではなかなかの急坂。
メタボな男性陣はぜーぜー言いながらノソノソと登りました(笑)



堂々たる石組み。





見晴らしの良い展望スペースから讃岐富士が綺麗に見えました。



「わが領民は息災に暮らしておるかのぅ…」と下々の暮らしを気遣う城主様。



更に登り…、やっとのことで天守閣到着。



こじんまりとしてはいますが(国内最小らしいです)、威風堂々。



風景を楽しみ、観光終了です~

お茶でもして一休みしましょうということで、海辺のおしゃれなお店 「Burgers Cafe Pon Pon」へ。 かなりの人気店のようです。



少し待ってからの入店となりましたが、席はしっかり海側の特等席を確保。 うどんちゃんパワー、恐るべしです…(笑)。



お店のサイズには不釣り合いな程、かなりの種類のメニューがあります。そのどれもが美味しそう…。 うどんを食べていなかったらバーガーを食べたかった…。

オーダーしたのはフレッシュジュース。 ワタクシはパインです。
ザクザクっと歯ごたえの残るくらいの粗絞りのパイン、美味い!



驚異の胃袋を持つうどんちゃん、キウィジュースと巨峰のアイスも楽しまれていました~。 凄い…



のどを潤し、次に向かう先は…、もちろんうどん屋!
さぬき麺輝屋 土器店



オーダーしたのは「ひやかけ」。 こちらのお店はなんといっても冷たいダシが絶妙においしいです! ゲソ天が巨大!



妻も同じくひやかけ。 澄んだダシがイイ感じです。
(Photo by 妻)



タコ天も美味しそう、というか…、4軒目でも天ぷらを食べる妻、なかなか頑張ります。



満腹です、ホントに…。

このあたりでタイムアップ。 東京に戻る時間です。
瀬戸大橋を通り与島PAまでドライブして…
(Photo by 妻)


(Photo by 妻)



ここでゆりもさんご夫妻とお別れ。 2日間にわたり、ありがとうございました~~
タイヤがドロドロに溶けるほどの果敢な走りで、岡山駅まで10分もかからなかったらしいですね…(爆)



与島PA、初めて来ましたが壮大な景色です。
(Photo by 妻)



巨大建造物と大自然のコントラストが素敵です。



ひとしきり撮影した後、高松空港まで送っていただきました。





これにて2日間のグルメツアーが終了です。
うどんちゃん、大変お世話になりありがとうございました!!
年末までにまた何度か訪問予定ですので、またよろしくお願いいたします~~!




復路便はスターウォーズ特別塗装機。
(Photo by 妻)



夕暮れ空と…
(Photo by 妻)



富士山がとても綺麗でした。
(Photo by 妻)





次回の訪問は、瀬戸内海の海の幸が秋の魚に代わる頃、9月中旬くらいでしょうか。



Posted at 2017/06/03 15:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/出張 【国内】 | 旅行/地域
2017年05月27日 イイね!

うどん県食い倒れツアー 第2弾・初日! (2017/5/27 ~ 5/28)

うどん県食い倒れツアー 第2弾・初日! (2017/5/27 ~ 5/28)今年2度目の香川訪問、今回も大満足の2日間となりました!













羽田空港からANA便にて高松空港まで。
(Photo by 妻)



機窓から。
近々この辺り(どこ?)に登りに行くそうで、後から地図とにらめっこしていました。
(Photo by 妻)



到着はちょうどお昼時。 まずは腹ごしらえから。
何度か訪問したことがある「わら家」。 釜あげが人気の店です。



雰囲気の良い古民家で頂くうどんは絶品です。



2人前の「特大」。 



ビジュアルからして間違いなく美味しそうです(笑)



アツアツの麺とダシの旨味が絡み合って美味しいですね。



さくっとうどんを食べ終えて向かった先は…、骨付鳥の「一鶴」です。
こちらにハシゴするために、わら家ではてんぷらなどを頼みませんでした(笑)



おやどりと…



ひなどり。



安定の美味しさ、香川に来たことを実感できる食事でした。

食事の後は夜までノープラン。 そういえば、銭形平次で観たことがある「寛永通宝」があったよな…、という話になり、見に行ってみることにしました。

おお~、でかい!
(Photo by 妻)



海の青と白砂、そして木々の緑が良いコントラストです。



下に降りてみると…



意外と平坦なんですね。



帰り道にちょこっとだけお土産を購入して観光終了です。
高松に戻り…



ホテルにチェックイン。



こういう時に広角レンズ(16mm)は便利ですね。



部屋の目の前は高松港



素晴らしい眺望、玉藻公園も一望できます。



一休みの後、いよいよ今回のメインイベントの一つ、前回と同様に「寿司 中川」での夕食です。



前回と同様、今回もゆりもさんご夫妻とご一緒させていただきました。



ゆりもさんご夫妻は既にホテルのラウンジでかなりの量(?)の食前酒を召し上がられたそうで、最初から日本酒で乾杯です(笑)。
なお、これ以降の写真はすべて【α7II & SEL1635Z】です。

(A) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生 赤磐雄町68 平成28酒造年度仕込



(1) 手長ダコとモズクの酢の物
酢橘の柔らかな酸味が素晴らしい一品。



(2) オコゼのお造り
コリコリとした身はもちろん、肝の甘さや卵の旨味が絶品です。



お酒はあっという間になくなり、ゆ〇も先生から中川のご主人に向けて「私のお酒、まだ~?」と、指令が…。



(B) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生 赤磐雄町68 平成25酒造年度仕込
先ほどと同じ赤磐雄町ですが、仕込み年度が違うもの。



熟成した色合い、28年度のものとは明らかに違います。



(3) 刺身盛り合わせ
赤貝、肝を塗って軽く炙ったアワビ、赤貝のヒモの軍艦。 貝が美味しい季節とのことで、肉厚の赤貝が旨味たっぷり、日本酒に良く合います。



アワビを模ったお手塩皿が綺麗ですね。



赤アマダイの炙りが到着。
火を入れた脂の甘みが口の中に広がります。



ここでお酒をお代わりしたのかな…?
先生 :「私のお酒が… (以下略)」



(4) マナガツオのみそ焼き、香川の地元野菜の焼き物添え
淡白なマナガツオの味わいと味噌の濃厚な風味がマッチしています。地物の野菜も味が濃くてうまい!



焼き物に合わせるのはまた別のお酒…

(C) 悦 凱陣 山廃 手造り純米 無ろ過 生 讃州雄町65 平成19酒造年度仕込





19年度仕込み! 既に10年熟成の古酒です。



発酵食品である味噌の旨味と長期熟成させたお酒のマッチングが絶妙ですね。



既に3種類の酒を頂いていますが、全部違う味わいです。 凄い!



大騒ぎして飲みまくるメンバーを見て、ご主人が「もう少しつまみを用意しようか~?」と出してくれたのがこちら。

(5) バチコ(ナマコの卵巣の干物)
珍味中の珍味! 美味い! そして、でかい!
まさしく日本酒を飲むための一品、うまみが凝縮していますね。



先生 :「このバチコの旨味に負けないお酒を出してちょうだい~」
すかさず提供されたのがこちら…

(D) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生 オオセト55 平成20酒造年度仕込



こちらも9年熟成の古酒ですが、先ほどの讃州雄町とは色合いが全く違います。 味も全くの別物。原料米の違いが一番大きいのでしょうが、味のバリエーションが凄いですね。



ここから握りが始まります。

当然ながら(笑)、握りに合わせるお酒も別に提供されます。

(E) 悦 凱陣 純米吟醸 興(こう) 火入れ



これまでは生酒でしたが、こちらの「興」は火入れしたもの。
生酒とは香りの特徴が違い、独特です。

生酒と火入れ酒の違いをご主人に伺いましたが、「火入れによって酵母発酵が完全に止まるので、生酒に比べてすっきりした味わいになりますね」とのこと。 食中酒として楽しめるそうです。



(6) イカ
ねっとりとコリコリ感を同時に楽しめます。 最初の一品にうってつけ。



(7) 白身だけど…、なんだっけ? 完全に忘れています…
前回もそうでしたが2品目は白身、そして前回同様なんだったか忘れています…。



(8) 鯵
瀬戸内の鯵、透き通った透明感のある味わい。



(9) 大トロ
見事なサシ、そして赤味部分の旨味が絶妙です。
お酒と寿司のマッチングを楽しむための趣向が待っていました。



ご主人曰く、
「まずは、お酒だけを口に含み、その味わいや風味の感覚を記憶しておいて…」
「トロを食べて、シャリを少しだけ口の中に残しておいた状態でお酒を少し飲んでみてください」
「寿司ネタとシャリをお酒が包み込む感じになります。 お酒だけを口に含んでいるときとは全く違う味わいになりませんか?」

いや~、これは新発見でした。
酒だけを口に含んだ際には、火入れしたお酒の独特の香りが気になり、味わいもかなりストレートに舌に響きます。 いわゆる「ザ・日本酒」な感じの香りと味でした。

ところが、お酒とシャリの糖分(炭水化物)が口の中で混じりあうことで全く違う味になります。 カドが取れた優しい味わい、これぞ「マリアージュ」の妙ですね。 こちらのほうが断然美味しく感じました。



(10) たくあんとマグロ剥き身(トロたく)
こちらも火入れ酒とのマッチングを楽しむ仕掛けが…
たくあんの発酵した旨味がマグロに加わることで、先ほどと同じようにシャリを少し口に残した状態で飲むお酒はより複雑で深い味わいに。 味わいが三次元化するというか、トロの時とも全く違う味わいに陶然としました。

日本酒の世界、奥が深いですね。



(11) 卵焼き(の端っこ)
妻がどうしても欲しいと懇願(?)して頂いた、端っこのところ。 和三盆が多めに味わえるのでとても良い口直しです。 これまたお酒とのマッチングが良い一品。



(12) アワビ、肝とオリーブオイル
肝のソースが絶品です。 ほんのちょっとふり掛けるオリーブオイルの香りが良いアクセントになっています。



美味しいものが続くのでお酒が足りません。
先生 : 「私の… (以下略」

(F) 悦 凱陣 山廃 純米 無ろ過 生 オオセト60 平成24酒造年度仕込



(13) エビ(クルマエビではなかったはず…)
エビの甘みが凝縮されています。 エビ好きにはたまらない味わい。



(14) ??… 忘れました…
手渡しで頂く一品(手タレ=妻)。
炙った皮とふっくらした身が美味しかったという事くらいしか記憶がありません。



まだまだ続きます。



(15) アナゴ
煮込んで仕上げる関東風のアナゴと違い、炙っただけのシンプルなアナゴ。 身のプリプリ感を楽しむことができます。 山椒の痺れる味わいとお酒がまた良く合います。



(16a) ウニ
シャリの間にもウニを入れてあります。 海苔の香ばしい香りが良いアクセントになり、ウニは口の中で一瞬でとろけます。



このあたりで、「冷や酒も飲んでみる?」とおちょこに一杯だけ頂いたお酒がありましたが、写真撮り忘れ&銘柄を伺うのを忘れておりました…。 何だったっけ??


(16b) アナゴの端っこ
ウニが食べられない妻用のおつまみとして。



次のお酒の用意が始まっております。 先生が指示しなくても自動的に出てくるようになりました。 もう常連認定ですね(笑)!

(G) 悦 凱陣 純米吟醸 無ろ過 生 赤磐雄町50 平成13酒造年度仕込
平成13年度の仕込み、なんと16年熟成です。 



「まだ飲むんかいな~」と苦笑いのご主人。



良い色に熟成していますね。 お酒だけでも楽しめる凝縮した旨味、あっさりとした寿司では合わないのでは…、という危惧は杞憂でした。



この古酒を合わせるのは…

(17) オコゼの味噌椀
味噌椀です! 熟成酒と味噌、さらにはオコゼの皮のゼラチン質という強い味わいの競演、熟成した日本酒を引き立てるように計算しつくされた一品。 見事です。



一升瓶に囲まれて幸せそうな表情。盛り上がっております。



(18) 巻物2種類(たくあん、トロたく)
まだまだ食べたりないゆりもさんのご主人のための追加の品。
中川店主 :「もうちょっと何か食べますか?」
ゆりもさんご主人 :「シャリをおにぎりで食べたいな~」
一同 :「…… ????(爆)」

一同唖然としました~(笑)!

たくあんがイイ仕事しています。お酒をよりおいしく引き立ててくれます。



トロの脂の甘みとたくあんの旨味がいい感じ(かなりのピンボケです)。
ご主人曰く、「2カン一緒に口に入れてください。 その方がネタ・シャリ・海苔のバランスが良いんですよ」とのこと。 その通りやってみると、海苔の香ばしさがいっそう引き立ちました。



(19) 半熟玉子の味噌椀、山椒の実と木の芽
「味噌とお酒は合うんよ~」と、特別に追加で作ってくれたお椀もの。
山椒の実の痺れる辛さを半熟玉子がフォローしてくれ、さらにお酒に合わせてくれます。 素晴らしいコンビネーション。



やっとのことでデザートまで漕ぎつけました。

(20) コメのアイスクリーム
コメの粒粒が残っており、食感が楽しいアイスクリーム。



こちらも恒例となった日本酒とのマリアージュを楽しみます。
今回は2種類を用意して頂きました。

(H) 悦 凱陣 純米大吟醸 しずく酒 斗瓶囲い 燕石(えんせき) 無ろ過 生 平成25酒造年度仕込
悦 凱陣のトップグレードの燕石(えんせき)。 キリッとした味わいがアイスクリームの甘さを引き立てます。



(I) 悦 凱陣 純米大吟醸
燕石(えんせき)とは違う大吟醸。
アイスとお酒をよく混ぜて食べると、米のもつ旨さを感じることができます。




それにしてもよく飲み、よく食べ、よく話しました。
素晴らしいディナー、ありがとうございました!



明日は、今回のもう一つのメインイベント、うどんツアーです!


高松 寿司 中川



Posted at 2017/06/03 15:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/出張 【国内】 | 旅行/地域
2017年05月25日 イイね!

【ABARTH】 キリ番 13,000km(2017/5/25)

【ABARTH】 キリ番 13,000km(2017/5/25)ABARTHのキリ番、13,000kmです。

















前回は4月8日でしたので、約2か月弱での達成となりました。

黒DST関連のイベントが多く、ABARTHとしては特に大きなイベントがなかったため、少し時間がかかりました。 とても静かな1,000kmとなりました。


2017年05月20日 イイね!

キリ番 22,000km (2017/5/20)

キリ番 22,000km (2017/5/20)黒DSTのキリ番、22,000km到達です。















前回のキリ番は4月17日でしたので、3週間ほどでの達成です。

この1,000kmでのイベントは、水戸でのグルメランチと…
サンデーランチ in 横綱本店! (2017/4/30)





インタープロトの応援でした。
2017 インタープロト開幕戦 : 第1日目! (2017/5/13)



2017 インタープロト開幕戦 : 第2日目! (2017/5/14)



2017 インタープロト 第1節 : CCS-R特集! (2017/5/13 ~5/14)



応援とあわせてFSWにてプチオフ会も開催。
2017 インタープロト 第1節 ~ 番外編 : プチオフ会! (2017/5/14)



久しぶりの青Fとの再会も感動的でした!




最近はちょっと体調が良くないことが多いのですが…、自分自身の気分転換のためにも、クルマを健康に維持するためにも(笑)、可能な限り乗る機会を増やしていこうと思います~



Posted at 2017/05/24 22:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | キリ番 【IS F DST】 | クルマ
2017年05月14日 イイね!

2017 インタープロト開幕戦 : 第2日目! (2017/5/14)

2017 インタープロト開幕戦 : 第2日目! (2017/5/14)インタープロト2日目、天候は回復しました。









この日はインタープロト以外にも様々なレースが行われるため、FSWは朝から賑わっています。



応援に来ていたクルマ仲間の皆様とご一緒に、走行準備を進めるTAOレーシングのピットの中を見学させて頂きました。



「コクピットに座ってみたいヒト~~、乗って良いよ~!」と高橋選手からスペシャルオファー!



もとサーファーさんが早速手を挙げていました。スリムで小柄な女性でも乗り込むのに一苦労です。
ワタクシも以前に同乗走行させて頂きましたが、助手席側でもムチャクチャ苦労しました。 ジェントルマンやプロはスルッと乗り込めるのが不思議ですね。



満面の笑み! こんな経験、フツーは出来ませんよね~





さらには、平手選手と記念撮影! ピット内でこんな撮影ができるのもインタープロトならでは(というよりTAOレーシングならでは)のスペシャル体験ですね。



ピット内を見学していると、加藤選手が「これを貼るので写真撮ってください~」とステッカーを取り出してきました。



貼りつけに手間取っていると、高橋選手がもう一枚を手に取り、「こうやって貼るんだよ~」と手慣れた手つきで車両に貼りつけています(笑)



出来上がりはこちら!





おお~(笑)!



仕上がりを見に来た平手選手と松田選手も加わり、記念撮影をさせて頂きました。



さすがプロ、笑顔が素敵!

それにしても、GT500のチャンピオンドライバーが二人、それも違うチームのドライバーがこうやって一緒に楽しんでいるのが見られるのもインタープロトの醍醐味ですね!





おまけでこんな写真も(笑)
平手選手、無理なお願いを快く受けて下さり、ありがとうございました!



レース当日とは思えないリラックスムード、素晴らしい雰囲気です。
見学させていただき、ありがとうございました。



そして、ここからは真剣勝負が続きます。





まずはジェントルマン第2戦決勝から。
高橋選手は余裕の笑顔。



加藤選手も準備万端のようです。



下(↓)の写真が今回の一番のお気に入りです。



コンディションも良く、思いっきり走ることが出来そうですね。
SC先導のオープニングラップから…



レースがスタートです。





順調に走行~





こんなクルマをレーシングスピードで10ラップも操るのは至難の業ですよね。





インタープロトとCCS-Rの混走ですので、こんなバトルも。



(観客目線では)あっという間にレース終了。
お疲れさまでした~~!

そして、気になる結果は…



おお~~~



加藤選手、第2戦も見事3位入賞です!



素晴らしい~!



4戦連続入賞、おめでとうございます!
応援するほうも嬉しくなります。 



応援組の皆様と一緒に腹ごしらえをして、





午後はまず同乗走行の見学から。
コース内から走行風景を撮影できる滅多にないチャンスです。





短い動画を撮影しましたので、雰囲気を味わってください。



目の前を走行するレーシングカー、ド迫力です!



ファンとの距離がこんなに近いレースも珍しいですよね。 クルマの楽しみ方が拡がる素晴らしいイベントだと思います。





プロフェッショナルの第1戦・第2戦決勝までの間は少し時間が空くので、ワタクシの黒DSTのお披露目を兼ねてプチ・オフ会を開催しました。







IS Fが4台、クラウンが1台。
IS Fは全て羽付き、しかもそのうち2台はCCS-P Stage-2です。

みんカラはされていないYさん



S.あおいさん



goodspeed-Fさん



ドラ2さん



ワタクシ



羽の集合写真。 変態揃いですね(笑)



青Fと黒DST、初めてのツーショット!



久しぶりの再会、感慨もひとしおです(笑)



その他の写真は( ↓ )こちらでご覧下さい。
2017 インタープロト 第1節 ~ 番外編 : プチオフ会! (2017/5/14)


いよいよプロフェッショナルの第1戦・第2戦決勝です。



このセーフティーカー、イイ音がします。



ジェントルマンにも増してドライバーの実力が拮抗しているプロフェッショナルクラス、いつも混戦になりますね。





ギリギリのせめぎあい、見応え十分です。





CCS-Rはもっと混戦。 いつもながら、この接近戦は神経を使うでしょうね。







全然関係ないですが、このタイヤ痕、みんなどこまでいっちゃっていたのかな…、と考えさせられますね…。



激戦はあっという間に終了。



第1戦が終わるとすぐに第2戦が始める変則的なスケジュールです。
撮影場所を変更して、さらに撮影を続けます。



大混戦!



お互いのテクニックを信頼できないとこんな接近走行は無理ですよね。 さすがはプロ同士のバトルです!





CCS-Rも相変わらずのドッグファイト!





目まぐるしく順位が入れ替わる素晴らしい戦いが続きます。









熾烈な戦いが終了しました。 
結果は…、松田選手が2位、平手選手は4位! お疲れさまでした。
それにしても、ベストタイムは全車が1分46秒台、順位は本当に紙一重の差。 これがインタープロトの醍醐味ですね。



素晴らしい戦いを堪能しました、ありがとうございました。
次節は9月16日~17日、少し先ですが今から楽しみです!




Posted at 2017/05/24 16:51:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | インタープロト | クルマ

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/18
爪は切ったし、ご褒美のお菓子も食べたし、あとはマッタリと過ごすだけ~」
何シテル?   08/18 20:50
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21222324 2526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation