• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

レストラン コバヤシ ~ クルマ仲間とご一緒しての2024年の1回目! (2024/5/4)

レストラン コバヤシ ~ クルマ仲間とご一緒しての2024年の1回目! (2024/5/4)2024年1回目のレストランコバヤシは、ゴールデンウイーク真っ只中の土曜日のディナー、クルマ(&グルメ&写真)仲間とご一緒して美味しい料理を楽しみました~






お誘いしたのはしろ。さんご夫妻。
以前に二度ほどご一緒してコバヤシの料理を楽しみました。
前回・前々回は冬のジビエ系の料理でしたので、今回は初夏の食材を味わいたいと思います~
(1) クルマ仲間ご夫妻とご一緒してジビエディナー @ レストランコバヤシ! (2017/12/07)
(2) ジビエが終わる前に…、レストラン・コバヤシにてランチ会! (2019/3/23)




2024年5月4日(土)

前回の訪問は昨年12月3日でしたので、約半年ぶりです。

今回の撮影機材はこちら。
撮影は絞り=f/5.6にて。 毎回の反省事項ですが、被写体に合わせて絞りを変えないとボケ具合がきちんとハマらないですね。
Leica Q2






GWの真っ只中、店内はディナーを楽しむ方で賑わっていました。










~~ ワイン(シャンパン) ~~
キュペルリー ブラン・ド・ノワール
CUPERLY BLANC DE NOIRS GRAND CRU


何本か仕入れて頂いておいた最後の1本。
(公式サイトより転載)



ピノノワール100%。 ねっとりとした蜂蜜を思わせる味わいで、だいぶ熟成が進んでいるためか最初から開いた感じでパワーを感じます。




~~ お通し ~~
ホヤとホタテ貝のベニエ 生ハムサラダ添え
Fondant de ascidie et st-jacques


お通しから濃厚な味わいの一品。
磯の香りが強いイメージのホヤですが、まったりとした甘みのあるソースとの相性抜群で良いアクセントになっていますね。








~~ 自家製パン ~~
全粒粉、バゲット、カカオ
Pain






~~ 本日のオードブル 1 ~~
北海道産ホタテ貝のベニエ 生ハムのサラダ添え
St-jaque a la beinet


写真だとわかりにくいですが、かなり肉厚のホタテ! 噛みしめると凝縮された旨味がじわっと溢れてきます。
食事のあとで小林シェフに教えて頂きましたが、このサイズのものはなかなか手に入らないそうです。








~~ ミネラルウォーター ~~
スパークリングウォーターでしたが、銘柄の確認漏れです。
(写真なし)



~~ 本日のオードブル 2 ~~
北海道産サクラマスと卵のユール サフラン風味
Hurd de salmon au safran


川に留まるとヤマメ、海に出ていくとサクラマスというのはなんとなく聞いたことがありましたが、今回頂いたのはサクラマス。
サクラマスの身と鶏卵などをゼリー寄せにした「ユール」。 添えられたサクラマスの身の軽いスモークの香りとともに味わいます。 シャンパンによく合いますね~








~~ 本日のオードブル 3 ~~
ホワイトアスパラガスのポシェ オランデーズソース
Asperges blanche sauce hollandaise


季節もののホワイトアスパラガス! かなり太くて大ぶりですね。
アスパラガスの甘みを上手に引き立てる茹で汁の塩味、ボイル具合が絶妙でホントに美味しい!
オランデーズソースは酸味が抑えられていてとても好きな味わいです。
シンプルな料理をこれだけ美味しく仕上げるのが料理人の技ですね。








~~ ワイン(白) ~~
シャサーニュモンラッシェ・モルジョ・ブラン / ルイ・ラトゥール 2006
LOUIS LATOUR CHASSAGNE MONTRACHET MORGEOT BLANC 2006


2本目のワインは白をチョイス。 大好きなモンラシェ地区のものからチョイスしました。 2006年ということで熟成が進んでおり、かなりこってりと厚みのある味わいでした。
ただ、抜栓から飲み終えるまでの味と香りの変化が少なく、「ストーリー」を感じられなかったのはちょっと残念でした。
後で過去ブログを読み返しましたが、前回もこれを飲んでいたかも…?

話しと食事に夢中で写真を撮り忘れました…(残念
(ネットより転載)




~~ 本日の魚料理 ~~
シェフお勧め鮮魚 本日のスタイル
Le poisson de marche du jour


本日はメバルの蒸し物。 季節の食材(タケノコ、こごみや蕗などの山菜)をどっさり載せた春らしい一品です。








~~ 本日のメインディッシュ(妻) ~~
フランス産仔牛ロース肉のロースト キノコのソテー添え
Veau rotie avec pomme dauphinoise


3種類のメインディッシュ(仔牛のロースト、仔羊のロースト、和牛フィレ肉のロースト)からのチョイス。 妻は仔牛にしました。 少しだけもらいましたが、かなりさっぱり系でしたね。
(写真なし)


~~ 本日のメインディッシュ(ワタクシ) ~~
オーストラリア産仔羊の背肉のロースト ポムドフィノワーズ添え
Rotie de carre d'agneau


ワタクシは仔羊。 骨付きの肉はホントに美味しいですよね~








食事は終了ですが、これからがお楽しみ第2弾、チーズと食後酒です。

~~ チーズ ~~
Fromage


本日は4種類。
いずれもそんなにきつ過ぎず、バランスの良いものばかり。





ワタクシはモンドールだけ頂きました。







チーズ大好きなしろ。さんの奥様は迷わず「全部!」コール(笑)
しろ。さんもつられて(?)全部コールですね~
(写真なし)



~~ 食後酒(妻)Après le dîner ~~
コニャック ジャンフィユー No.1
Jean Fillioux No.1


チーズのお供(というかこちらがメイン?)の食後酒。
こちらは妻の定番。 やっぱりこのコニャックが一番美味しいそうです。


~~ 食後酒(妻)Après le dîner ~~
コニャック ジャンフィユー CF50
Jean Fillioux CF50


そして、比較用(?)として同じ生産者の別銘柄。
しろ。さんの奥様にも半ば強引におススメして、2人で2銘柄を比較試飲して盛り上がっていました。 「蒸留酒のアルコールはすぐに揮発してしまうのでアルコールはゼロ!」 という謎理論を真剣に議論していました(笑)





食後酒をオーダーして、はしゃいでますね~(笑)




~~ 食後酒(ワタクシ)Après le dîner ~~
ラタフィア
RATAFIA


女性陣に負けじとワタクシも食後酒を…
甘めのものが好きなので、ラタフィア。 チーズによく合います
(写真なし)



~~ デザート Dessert~~
昔風カスタードプリン
Crème caramel


一途にプリン。
しろ。さんご夫妻もプリン。 ナイスチョイスです(笑)!








~~ 食後の飲み物 ~~
エスプレッソ
Expresso


〆は香り高いエスプレッソで。






~~ 小菓子 ~~
ゴボウのわらび餅、チョコレートケーキ、カヌレ
mignardises


お茶菓子を楽しみつつ、小林シェフとの「反省会」を楽しみます。







小林さん曰く、今日のホワイトアスパラガスは茹で汁の状態がとても良く、素材自体もかなり良いものだったので「バチっと決まった」そうです。
こういう話を気軽にして頂けるのはありがたいですね。





遠路はるばるお越しいただいたしろ。さんご夫妻との楽しいディナー、あっという間の4時間でした!

しろ。さんの奥様が酒豪&健啖家だということを再認識したワタクシの妻、同じペースでお酒を飲んでくれる相手がいてホントに楽しかったらしく、ニコニコしながらぐびぐび飲んでいました~(笑)




しろ。さん、またの機会にぜひ、今度は電車移動にして一緒にお酒を楽しみましょう~~~!





Posted at 2024/05/05 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ 【レストランコバヤシ】 | グルメ/料理
2024年04月30日 イイね!

今月のそぼろ - 2024年4月 (2024/4/30)

今月のそぼろ - 2024年4月 (2024/4/30)「今月のそぼろ」、第64回です。
今月のテーマは … 「日常の姿をポートレートレンズで美しく!」
新規購入レンズで撮影したものを中心に、我が家のモデルさんの日常の様子を掲載します~









【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) SONY α9 & 交換レンズ
 (2) SONY α7C II & 交換レンズ
 (3) SONY RX1R
 (4) Leica Q2
 (5) SONY RX100
 (6) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
 (7) スマホ - OPPO A73
 (8) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (9) 動画(機材を問わず)


_/_/_/_/_/ 2024年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月




(2xa-1) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
前々から欲しかったレンズ、α7C IIであればAFが使えるので思い切って購入しました。 135mmですので用途は限られますが、そぼろのポートレートレンズとしてはむちゃくちゃイイ感じです~

購入して最初の撮影の一コマ。後ろ姿ですが耳だけはしっかり警戒モード(笑)



(2xa-2) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
カメラ目線頂きました~(笑)



(2xa-3) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
爪のお手入れに余念がないご様子です。



(2xa-4) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
少し斜めからの横顔、可愛いいです~



(2xa-5) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
暑くなってくるとここで過ごすことが多くなります。



(2xa-6) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ケージから出てきました。セルフグルーミング中。



(2xa-7) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ひとしきり体のお手入れをし終えて、次の昼寝場所へ移動です。
S/Sが遅くてブレてしまいましたが、臨場感はあるかも、です(笑)



(2xa-8) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
しっぽ…(笑)



(2xa-9) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
何か窓の外を見て立ち止まっていますね。
この陰翳感、好きな感じです。



(2xa-10) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
妻の枕の隣に用意されているそぼろ用のベッド。 季節によって寝床が変わるんですよね。



(2xa-11) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
窓の外が気になるようです。



(2xa-12) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ひとしきり眺めて満足したようです。



(2xa-13) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
シャッターチャンス! うまく立ち止まってくれました。
色味と露出が微妙ですが、イイ感じに背景がボケてくれました。



(2xa-14) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
光と影がきれいに出ました。
意図的に露出を設定したわけではなく、スポット測光の測光ポイントがどこか明るいところに設定されたようで、全体的にアンダーな仕上がりになりました。
意図的にこんな感じで撮ることが出来ると良いのですが、難しいですね~



(2xa-15) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
巡回ルートを回り終えて気が済んだようです(笑)
やっぱりこの横顔が可愛いですよね~



(2xa-16) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
撮影場所を少し変えて手前に毛布を入れ込んで前ボケを狙ってみました。
ちょっとふわっとした印象になったかな…?



(2xa-17) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ちょっと露出を抑えて現像。 このほうが雰囲気ありますね~



(2xa-18) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
粘って撮影していたらカメラ目線を頂きました~(笑)



(2xa-19) マウントコンバーター:SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
最後の最後に大サービス、ウィンク(笑)!




(2xg-1) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
季節を問わずここで昼寝することが多いですね。
こちらのレンズはF4ですので大きなボケは期待できませんが、しっかりと写ります。



(2xg-2) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
口の周りの白い毛がきれいなんですよね~



(2xg-3) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
ぼんやり中~



(2xg-4) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
台所仕事をしているとチェックのためにやって来ます。



(2xg-5) マウントコンバーター:SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4
「何見てんだよ~」




(6-1) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
とっても気持ちよさそうです。 何か夢でも見ているのでしょうかね~?



(6-2) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
ほっかむりが上手です~



(6-3) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
新しいオットマンにも慣れました。



(6-4) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
パソコンに乗るのは止めて~~~



(6-5) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
23:52に撮影。 もうおねむモードです…(笑)





今月のお気に入りは (2xa-14)の陰影のある一枚 でしょうか。 雰囲気が良くてとても気に入っています。
来月もまた懲りずにアップします~



【 追記 】
4月12日に掛かり付けの動物病院にて定期健康診断。
今回も特に大きな問題はないとのことで一安心です。 ただし、吐き戻し防止のための定期的なブラッシングと、歯周病対策のための歯磨き(全くできていません…)をしっかりやらねば、です。



Posted at 2024/04/30 00:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2024年04月19日 イイね!

人形浄瑠璃 文楽 令和6年4月 大阪公演 (2024/4/19~20)

人形浄瑠璃 文楽 令和6年4月 大阪公演 (2024/4/19~20)2024年の3回目の文楽鑑賞は大阪の国立文楽劇場にて、豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫さんの襲名披露公演です。












令和6年4月文楽公演









国立文楽劇場開場40周年記念
■■■ 4月文楽公演 ■■■

公演期間
2024年4月6日(土)~2024年4月29日(月)

開演時間
第1部 午前11時(午後2時終演予定)
第2部 午後2時30分(午後5時30分終演予定)
第3部 午後6時15分(午後8時25分終演予定)

休演日
4月17日(水)

第1部 午前11時開演
絵本太功記(えほんたいこうき)
 二条城配膳の段
 鶴澤清治=補曲 
 千本通光秀館の段
 夕顔棚の段
 尼ヶ崎の段


第2部 午後2時30分開演
団子売(だんごうり)

豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫  襲名披露口上

襲名披露狂言
和田合戦女舞鶴(わだかっせんおんなまいづる)

 市若初陣の段
 楳茂都陸平=振付

釣女(つりおんな)


第3部 午後6時15分開演
御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
 弁慶上使の段

増補大江山(ぞうほおおえやま)
 戻り橋の段

主催=独立行政法人日本芸術文化振興会




今年の鑑賞記録はこちら。
2月の東京公演に引き続いて今回が3回目。 今のところ皆勤賞です(笑)
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年初春大阪公演 (2024/1/13 ~14)
(2) 人形浄瑠璃 文楽 令和6年2月 東京公演 (2024/2/9)




【事前手配】

今回のフライトは往路がスカイコインを使った有償フライト、復路はマイルでの無償フライトを手配しました。 無償フライトのマイル単価は2.9円/マイルほどでした。羽田⇔伊丹のような幹線フライトはそもそもの料金が低く抑えられているため、マイル単価が低めになってしまうのがちょっと残念ですね。




今回の宿泊先はいつもとはちょっと違い、老舗の「リーガロイヤルホテル(大阪)」にしてみました。
老舗にしては驚くほど低価格の部屋が利用可能で、さらには最近になってインターコンチネンタルホテルグループに加入したため、メンバーシップのポイントの加算や部屋のアップグレードが期待できそう、という下心からのチョイスです(笑)

リーガロイヤルホテル(大阪)
(ネットより転載)





【1日目】2024年4月19日(金)

今回の撮影機材はスマホです。
RX1Rを持参したのですが、なんやかんやで撮影している余裕がありませんでした。

いつものようにリムジンバスで羽田空港へ。 最近はかなり混みあっていて事前予約必須です。
バスは順調に進み、ANAラウンジでサクッと朝食。




NH021
東京(羽田) 11:00出発 ~ 大阪(伊丹) 12:05到着
B767-300

定刻出発・定刻到着。
前日は黄砂で視界不良でしたが、今日はきれいな空と富士山を見ることができました。



リムジンバスでなんばへ移動して昼食 @ 高島屋。
豚プルコギ石焼ビビンパ & チヂミの定食は思ったよりもボリュームたっぷりかつリーズナブルな価格で大満足でした。



劇場に到着です。
開演時間が迫っていたので、襲名披露記念の幟などは明日撮影したいと思います。
金曜日の午後の早い時間ということもあり、場内は空席が目立ちます。



今回もかなり良い席を確保できました。







第2部 午後2時30分開演
<スケジュール>


<解説>






<配役表>




第2部 午後2時30分開演
団子売(だんごうり)

まずは軽い舞踊から。
襲名披露というおめでたい公演を祝うかのような感じですね。



なお、舞台写真のほとんどはこちらのサイトから転載させてもらいました。
ステージナタリー
「令和6年4月文楽公演」より舞台写真が到着、豊竹若太夫の襲名披露口上にはゆかりの技芸員ずらり





休憩の後、いよいよ襲名披露口上です。

豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫  襲名披露口上






ずらりと居並ぶ文楽の重鎮や若太夫さんの門弟の皆さん。
格式高い口上やご挨拶が続きますが、ユーモアも交えて客席の笑いを誘ったりするのが洒落ていますね。
おめでとうございます~!




襲名披露狂言
和田合戦女舞鶴(わだかっせんおんなまいづる)

 市若初陣の段
 楳茂都陸平=振付

口上に続いて襲名記念公演です。
この演目は先代の若太夫さんの襲名披露公演以来、約50年ぶりの上演だそうです。



切場はもちろん若太夫さん。





ストーリーは時代物、そしていつものように悲劇。
子供の死を含むなんとも不条理なストーリーですが、観客の心に響くことは間違いないですね。
なお、この演目の作者の並木宗輔はのちに「菅原伝授手習鑑」を共同執筆し、非常に有名な「寺子屋の段」で今回の演目と同じような子供の死を含む悲劇を描いています。














釣女(つりおんな)

第2部の最後は狂言の演目から。
現代的な「ジェンダー」の観点からはNGでしょうが、コミカルな軽い演目を素直に楽しみました。






これにて第二部が終了です。
正直なところ、襲名披露記念の「和田合戦女舞鶴」はかなり記憶がおぼろげなので…、来月の東京公演の際にもう一度じっくり再確認したいと思います…(笑)

第三部の前に軽く食事を済ませて…




各方面からの襲名のお祝い。








第三部です。
こちらもなかなか良い席を確保できました。



第3部 午後6時15分開演
<スケジュール>


<解説>




<配役表>




第3部 午後6時15分開演
御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
 弁慶上使の段

武蔵坊弁慶とその妻子にまつわる演目です。



主への忠義と生命(死)、不条理、不条理、そして不条理な悲劇。








増補大江山(ぞうほおおえやま)
 戻り橋の段

「一条戻り橋」にまつわる演目。



美しさと恐ろしさを描いたストーリーです。




これにて観劇1日目が終了です。
ホテルに向かいます。





20分ほどでリーガロイヤルホテル大阪に到着。
さすが関西(大阪)を代表するホテル、かなり大型できらびやかです。
メンバー特典で少し広めの部屋にアップグレードして頂きました。



2部屋を合わせて1部屋に改装した部屋のようです。



40㎡近くあるのでけっこう広いです。



面白いのは、ウェットエリアが2つあること。
一つはシャワーブースとトイレ、もう一つはバスタブがあります。
このエリアもぶち抜いて大きなウェットエリアになっているとより快適でしたが、お金がかかりますよね…



メンバー特典のドリンクチケットを頂いたので、バーに行って軽く食事をしたいと思います。



「ウェストウイング」という宿泊棟を利用しているのですが、とても由緒ある(古い…?)建物で、エレベーターはこんな感じ。「OPEN/CLOSE」のボタンがとてもクラシックです。
「TOYO OTIS」ってオーチスエレベータが日本で創業したころの社名ですからね…。




伺ったのはこちら。
CELLAR BAR



クラシックな、「これぞホテルのバー!」という雰囲気 & 客層です。





バーではありますが、フードメニューも充実しています。



びっくりしたのは、1枚のドリンクチケットでビールやハウスワインは2杯飲めるとのこと。 もしくは、2,100円以内のカクテルなら1杯とのことで、かなりの大盤振る舞いですね。



結局、妻とワタクシで4杯のビール&ワインを頂きました。



ちゃんとした夕食を摂っていなかったのでこちらでちょっと遅めの夕食です。
まずはチリコンカン



妻はフィッシュアンドチップスをオーダー。



自称「クラブハウスサンドイッチ評論家」のワタクシ(?)はもちろんクラブハウスサンドイッチ。



国内外(特にアジア)のホテルに宿泊した際にクラブハウスサンドイッチがあればほぼ100%オーダーしています。



こちらでのお味の評価は…、悪くなかったですよ~(笑)





【2日目】2024年4月20日(土)

2日目。
良いお天気です。



ホテル内のレストランでのビュッフェ朝食でスタート。
土曜日の朝ということもあり、わりと空いていました。
次回以降はこのパターン(金曜~土曜の宿泊)が便利そうです。

窓際の席に案内されました。



ビュッフェの内容は…
悪くないですね~(笑)



まずは洋食系の前菜 & サラダ。



そして、ライブキッチンで焼いていただけるオムレツと和食系のさまざまな料理を頂きます。 明太子などの「ご飯のお供」系の料理が沢山あるのは嬉しいですね。



最後はフルーツとスイーツ、そしてコーヒーで〆です。
満腹です~




ホテルをチェックアウトして文楽劇場に向かいます。
時間に余裕があるので写真を何枚か撮影。
襲名記念の幟。





40周年なんですね。



こちらのハチマキみたいなやつは…、どの演目のものですかね…?



大阪ならではの役者絵(と言うのかは不明?)の額。
公演の都度、その演目の絵が掲げられます。



土曜日の第一部、空いてるなぁ…



妻は普段は自分の写真を撮られるのを嫌がりますが、こういった「顔出し」は積極的に撮ってもらいたいようです。
ぼかしてありますが、本人、満面の笑みです。「子供かっ!」と思いますが…、しぶしぶ撮影しています(笑)



開場時間になりました。







第1部 午前11時開演
<スケジュール>


<解説>


<配役表>



昨夜の第三部と同じ席です。



う~ん、今回もガラガラですね…、3割から4割くらいの客入りでしょうか。
文楽、頑張らないと!







絵本太功記(えほんたいこうき)

 二条城配膳の段
 鶴澤清治=補曲 
 千本通光秀館の段
 夕顔棚の段
 尼ヶ崎の段

第一部の演目はこの「絵本太功記」のみ。
全段上演する「通し狂言」ではなく、主要部分のみ上演する「半通し狂言」です。



明智光秀をメインに描いた段の上演です。
こちらも…、親や子の死を含む悲しいストーリー。 「死」は特殊なものではなくて日常の延長だった時代なのかもしれませんね。










休憩時間に展示されていた衣装をまじまじと拝見しました。







人形遣いが左手を入れるために空いている穴。



使い込んでかなりほつれていますね。



衣装を撮影されていた方に目が釘付け…
文楽の衣装よりも派手でした(笑)!




楽しみました! いつもながら、結構寝ましたが…(笑)!!
これにて1泊2日の観劇旅行が終了です。

なんばからリムジンバスで伊丹へ向かい、ANAラウンジで一息ついたらもう搭乗時間です。






NH032
大阪(伊丹) 16:00出発 ~ 東京(羽田) 17:15到着
B787-9

わりと空いていました。 機材はかなり新しく、大型のモニターで「孤独のグルメ」を楽しんでいるうちに羽田に到着です。





次回の観劇は5月の東京公演です。
北千住の1010シアターでの文楽を楽しみたいと思います。

令和6年5月文楽公演





【 おまけ 】
今回もひとりでお留守番を頑張ってもらいました~
ありがとうね~!!
(すべてシッターさん撮影)

まずは1日目。
シッターさんを玄関までお出迎え。
妻とワタクシは出迎えてもらえないのに…(悲



食後にのんびり中~




そして、2日目。
ベッドでまったり中。



ネコやすりでマッサージしてもらっています(笑)



ご飯をもらって満足気です(笑)



Posted at 2024/04/21 00:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能 【文楽】 | 趣味
2024年04月14日 イイね!

4月 国立演芸場寄席 (2024/4/14)

4月 国立演芸場寄席 (2024/4/14)急に思い立って久しぶりに寄席に行ってきました~













4月国立演芸場寄席(11日~15日)【紀尾井小ホール】
会場名
紀尾井小ホール
公演期間
2024年4月11日(木)~2024年4月15日(月)
開演時間
午後1時開演(前座12時45分/午後4時終演予定)




【 鑑賞履歴 2024】
落語は1月の「志の輔らくご」以来、2回目です。
(1) 志の輔らくご in PARCO 2024 (2024/1/20)



4月国立演芸場寄席(11日~15日)
落語(日替)  三遊亭 あら馬(15日)
       ● 三遊亭 遊七(11・14日)
       三遊亭 遊子(12・13日)
落語     桂 夏丸
コント    コントD51
落語     三遊亭 とん馬
    ━仲入り━
落語(日替)  三遊亭 あら馬(11・13日)
       三遊亭 遊七(12日)
       ● 三遊亭 遊子(14・15日)
落語(日替)  ● 三遊亭 遊雀(14日)
       三遊亭 圓丸(12日)
       桂 米助(11・13・15日)
歌謡漫談   東京ボーイズ
落語     三遊亭 小遊三



急に思い立って寄席に行ってみることにしました。
国立劇場のチケット販売サイトで確認するとまだ座席に余裕があったのですぐに予約。

主催は国立劇場ですが、国立演芸場は建て替え中のため今回の公演は紀尾井ホール(小ホール)です。

紀尾井ホール








2024年4月14日(日)

撮影は全てスマホにて。

紀尾井ホールは初訪問。



大ホールと小ホールがあるようで、小ホールはこじんまりしていますがとてもきれいな劇場でした。



上智大学の隣、ホテルニューオータニの目の前という抜群のロケーション。
眺望も素晴らしいですね。



座席は6列目。
舞台からかなり近いです。







本日の番組表。




そろそろ開演です。

落語(前座) 玉川 き太
       前座さん。
       演目は「つる」
       噺は何度か聴いたことのあるオーソドックスなもの。 前座さんとしての出演ですが、落語家ではなくて浪曲師とのこと。 浪曲師の方も落語を語るんですね、知りませんでした。




落語(日替)  三遊亭 遊七
       初見の二つ目さん。
       演目は「元犬」
       初めて聴いた噺ですが、演者さんの話芸も相まってとても楽しめました。 とても上手!




落語     桂 夏丸
       初見です。
       演目は「青い鳥」
       新作ですね。 噺の途中で歌を唄ったりするネタですがなかなか楽しめました。




コント    コントD51
       初見です。
       かなり高齢のコンビ。 ネタ的にはどうなのかな…、と思いましたが杞憂でした。 ムチャクチャ面白い(笑)! 80代とは思えない声量、機敏な動き、掛け合いの妙技。 これぞ寄席の醍醐味! という演者さんでした。 もう1回観たい!




落語     三遊亭 とん馬
       初見です。
       演目は「代り目」
       小遊三師匠の弟弟子とのことですが、噺が上手い! 円熟した話芸を楽しみました。 さらには、ネタの後に踊りも披露されていました。 伴奏の三味線や端唄、そして演者さんの踊りを楽しむというのは寄席ならではです。 ホントに芸達者ですね~




    ━ 仲入り ━


建物の5階なので眺望が良いです。




落語(日替)  三遊亭 遊子
       初見です。
       演目は「皿屋敷」
       若手の演者さんですが、こちらも上手い! 噺は古典なのか新作なのかちょっとわかりませんでしたが、鳴り物をうまく使ったりして楽しませてくれました。




落語(日替)  三遊亭 遊雀
       初見です。
       演目は「熊の皮」
       いや~、凄かった! 噺のストーリーはシンプルですが、話芸で笑わせてくれました。 こんなにシンプルなネタでこんなに笑ったことはなかったかも…? 素晴らしかった~




歌謡漫談 奇術東京ボーイズ (代演)瞳 ナナ
       東京ボーイズの代演舞台、初見です。
       寄席ならでは演目ですね。 軽妙な奇術と話芸で楽しませてくれました。






落語     三遊亭 小遊三
       トリは言わずと知れた小遊三師匠。
       演目は「付き馬」
       噺は古典の定番ですね。 さすがの風格、そして軽妙な語りでしたが古典をかっちり語られると瞼が重くなるんですよね…(苦笑






初見の演者さんばかりでしたが皆さん芸達者! とても楽しめました。



こういう質の高い演芸を毎日どこかの寄席で楽しめるのはホントに素晴らしいです。 しかも、3時間たっぷり楽しんでお代はたったの2,200円(ワタクシは友の会割引で1,980円)!
安すぎます。 なので、もっと足繁く通って、この貴重な伝統芸能を応援したいと思います!



Posted at 2024/04/14 20:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能 | 趣味
2024年04月13日 イイね!

ぶらっと大黒PAプチオフ会 &「Minolta AF ZOOM 24-50mm F4」 デビュー戦!(2024/4/13)

ぶらっと大黒PAプチオフ会 &amp;「Minolta AF ZOOM 24-50mm F4」 デビュー戦!(2024/4/13)よく晴れた土曜日、クルマ仲間の先輩とご一緒してぶらっと大黒PAからの…、休日ランチを楽しんできました~








だいぶご無沙汰していたのですが、つい最近にLINEでのちょっとしたやりとりをきっかけにして「一緒に大黒でも行ってみましょうか~」という流れで…

集合~(笑)




今回の撮影機材はこちら。
実質的な「Minolta AF ZOOM 24-50mm F4」のデビュー戦です。
SONY α7C II & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4



オールドレンズとまではいきませんがかなり年季の入ったレンズ。
とはいえ、LA-EA5を使えばAFはしっかり動きますし、かなり軽量で取り回しが楽、さらにはワタクシ好みこってりとした描写を楽しめるレンズです。
5,000円ほどで手に入るレンズとは思えないクオリティの高さです!





お会いしたのはゆうちさん さん。



乗り換えられたBMWを拝見し、ワタクシも乗り換えたレイバックのお披露目です。



けっこう厳ついですね~



ローダウンして…





Mのホイール。



ゴルファー用として実用性もある楽しいクルマのようです。



クルマを拝見してあれこれ教えて頂き…



ディーゼルエンジンの経済性と走る楽しみを両立したクルマなんですね~



ワタクシのクルマと記念撮影。



この写真ではあまりわかりませんが、当然ながら車高はかなり違いますね。



これだと車高の違いはわかりますかね…?
なお、背景の塔が歪んで見えるのは広角レンズ(24mm)なのと、Lightroomにレンズプロファイルが無くて歪曲補正が出来ていないためです。
手動の修正は面倒なのでスキップしました(笑)



となりに停まっていたアメリカ~ンなクルマとほんのちょっとコラボ。
オーナーさんはかなり若いイケメンでした。
こういう楽しみ方が出来るのはイイですね~



あれこれお話しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。



ゆうちさん さんのクルマの試乗を兼ねて、ゆうちさん さんお勧めのランチを楽しむべく、助手席に乗せてもらって目的地まで移動です。
走行中の写真を撮り忘れましたが、高速安定性が高くディーゼルエンジンの余裕のトルクで乗り心地良いですね。

快適な走行の後、目的地到着です。

元祖ニュータンタンメン本舗



名前は知っていましたが初訪問。
何が「ニュー」なのか…? 店内に答えが書いてありました(笑)



メニューは至ってシンプル。



ゆうちさん さんのおススメに従い、オーダーしたのは「タンタンメン、辛さ普通」です。



オーダーしてほどなく到着。
(スマホ撮影)



具はシンプルに溶き卵とひき肉のみ?
スープはニンニクががっつり効いています。 これがなかなかクセになる味付けです。



すこし平打ちの麺はモチモチしてスープとの相性抜群。
これは美味い!



半チャーハンを追加でオーダーしましたが、後でお店のHPを見て普通のライスをオーダーすれば良かったとプチ後悔(笑)



いや~、美味かった~
東京にも何店舗かあるようで、ワタクシの家の近くにもありました。
また近いうちに行ってみたいと思います!




楽しい休日のクルマ遊び & プチグルメでした。
ゆうちさん さん、ありがとうございました~
次回はワタクシおススメの餃子の店に行きましょう~~(笑)



【 おまけ 】
当然ながら今回のレンズで最初に撮ったのはこちらの方でした~(笑)



台所仕事をしていると見学にやってきます。



この横顔がホントに綺麗なんですよね~




Posted at 2024/04/13 23:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「Dinner @ APICIUS (2024/6/22) http://cvw.jp/b/1983456/47775159/
何シテル?   06/23 23:29
MY2014のLEXUS IS F DST(TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER NAS15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:52:38
Data System FTA438 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:50:28
Aピラーブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:43:04

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation