• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taichi工房のブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

変な連休でした

今年のGWも椎葉に行く予定だったが、外出自粛が出たのでキャンセルした。


2日)
が、しかし!?
そんなジッとしてられないので初日だけ軽く近くの林道に行ってきた♪
(アチコチの店が閉まってたので、昼めしは山の中で食った。意外と美味かった♪)

マフラーとスプロケット変更での車体の感じをどうしても確認したかったので(;^_^A

マフラーで抜けが良くなった分、低回転でのトルク減少が気になりスプロケットを交換したのだが…
前回のブログで仕込んだテーパーメッシュは早期に吹っ飛び、動画で言うLevel_3になってしもうた。なのでかなり音に気を使いながら走行したのだった。













んで、その時にまたちょっとだけ聞こえてきたクランクケースの打音のような音。
しかもエンジン左側から聞こえた気がした。(多分気のせい)

ま、その日は行き止まりの林道を3本走って帰ってきた。


3日)
翌日は会社に行く。もちろん遊びで♪
今年、技能検定を受けるヤツが居て、勉強会をしたいから休み中にやってくれ、との事だったので自分も勉強になるかと出席した。
結局夕方までかけての勉強会だったのだが、意外と充実した会になったのだった。


4日)
甥のNinjaのパーツが結構揃ったので組付けてみようとシートカウルから交換を始めたが、結局届いていないメインのカウルがないと始まらないとの事でテールカウルだけで終了~…


5日)
先日走った時にチェーンがダルダルになったので、掃除と調整。
初期伸びが無茶苦茶早くないか???



とりあえずチェーンは外して灯油の中で洗う



スプロケットは灯油の付いたペーパータオルで拭く
キレイになった♪





そうそう、GPS表示速度と純正メーター内速度を比較したら結構違った。
純正メーター速度が60キロの時、GPS速度は50キロ。
結構差が出るのね~、って事でコレを付けてみた





設定はとりあえずやっておいた。

んで、チェーンなんだけど、考えるのが面倒だったので、リアショックを外し、
Fスプロケット~スイングアームピボット~リアアクスルシャフト
までを一直線にしてチェーンを調整した





これなら間違いはないやろ~♪
で、リアショックを外したらふとカムチェーンテンショナーが気になった。
テンショナーを外すにはセルモーターを外さないといけない、と聞いていたのでそのままセルモーターを外す。
んでカムチェーンテンショナーを外した。
なんか変な構造???







バラして構造を確認し、問題無さそうだったので組んだ。



この画像で分かるように、テンショナーロッドにかかるクリップの取り付けが逆だった。
(この様に組むとテンショナーが解放されずにカムチェーンが緩んだままになる)
サービスマニュアルだと、テンショナーを縮めて組んだ後、クランクを時計回りに回してテンショナーを開放し、カムチェーンにテンションを掛ける、とあるのでクランク回すがそんな感触は無く、逆にカムチェーンの飛んだ感じがした⁉

こりゃマズい(>_<;)
慌ててカウルやタンクを外し、カムカバーをずらしてみるとやはりカムが飛んでる…



やってもうたー!!
仕方ないので Inカム Exカム クランク の位置を合わせる為にカムからチェーンを外すと…
チェーンがシリンダー内に落っこちた!?
こりゃさらに大ごとになってもうた(T_T)…

カムカバーもずらすので精一杯、こりゃエンジン下ろすしかないか?と準備を始める。水を抜き、ラジエターホースを外したりしてると、そう言えば!と思いだした♪ ちょと前に買ったスネークカメラを。

落っこちたカムチェーン





画像左上がExカムスプロケ、右下がInカムスプロケ



このカメラをセットし、モニターを見ながら針金でチェーンを引っ掛ける



無事に上まで引き上げる事に成功した p(T▽T)q




もうだいぶ暗くなったのでこの日は終了でした。


5日)
今日は朝から倉庫にてWRのカムタイミング合わせ。
クランク回しやすいようにプラグを外したかったが、プラグレンチが無い。
ただ、コイルのサビやプラグのサビは無さそう♪







チェーンを掛けるのにしにくいので、スロットルボディをずらし、ラジエターもずらしてカムカバーを外す。
結構キレイ





まずカムのチェーンを外し、針金でチェーンを釣り、カムを回し圧縮上死点の位置に持ってくる。
その後、クランクを上死点まで回し、その位置にカムチェーンを掛ける。
その状態から縮めたテンショナーを付ける。
SMだと、クランクを時計回りに回しテンショナーを開放、とあるが、うまくいきそうになかったので、Inカムスプロケットの穴にドライバーを突っ込み固定した上でクランクをゆっくり回すと、カチッ!と音がしてチェーンが動いた。
ゆっくりクランクを元に戻すとちゃんとテンショナーでカムチェーンが張られてる♪



恐らくバルブとピストンはヒットしていないだろう。バルブの曲がりを確認するためにクランクを回してみたが、バルブリフターの変な感じはしなかった。
なのでもう一度バルブタイミングを確認し、組んだ。
外した配管や配線をつなぎ、タンクを付ける。
水を入れる前にキーを数回オンにして燃圧を上げ、いざセルボタン!

エンジン掛かった~\(^o^)/♪
約2秒でエンジンを止め、残りのパーツを組んでいった

マフラーはまたノーマルへ



組みあがってから暖気をし、ガソリンを入れに行くが、どうせなら速度補正も確認しておこうと準備をし、走行。
なんか補正値が違うのか、あまり変化がない!?
ガソリン入れてから途中で止まり補正値の変更をする。
多少の変化はあるものの、予想とは違う表示をする。
ま、また次回にでも修正するか♪


オマケ
オートデコンプ



エンジン始動前のカムの位置



エンジン始動後のカムの位置



このカムが動いていない時は、Exカム内のシャフトを回してないのでカムからポッチが出ており、それがExバルブリフターを軽く押す事で圧縮を逃がし、始動を容易にする。始動後は回転が上がりカムが3枚目の画像のように遠心力で外に行くのでExカム内のシャフトが回り、それに伴いポッチも引っ込んで本来のバルブ作動をする、らしい。
元々、エンジンの異音はココを疑ってたので色々調べたのだった。
ただ、完全にシロだとは思ってないが、修正するにも面倒なのでそのまま放置なのでした。


とまぁ、失敗続きなメンテをやったせいで連休もゆっくり出来なかった(;^_^A

とりあえず午後は昼寝やな~♪
Posted at 2020/05/06 12:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2020年04月19日 イイね!

DELTA BARREL 4 の静音化3

DELTA BARREL 4 の静音化3WRでは初のスリップオンサイレンサー購入。
元々静かな方が好きなので替えるつもりはなかったのだが、車体を軽くしたかったのと、静音化が出来るのか興味もあったので購入した。

で、パイプに穴開けて静かになったが、エンジンからまた異音が聞こえた気がしたのでばらした。

最後に行った中橇で聞こえた音がそうだったので、またストレーナー詰まりでの潤滑不良かと。
なんとかストレーナーがクリーニング出来ないか、目視出来ないか、とスネークカメラまで買ったが無理だった。
なので今度はデンタルミラーを買って試してみようかと。





これなら入るやろ~♪
ちなみに曲面鏡になってるらしく、拡大して見られるらしい




が、またしても・・・
入るは入るんだが、鏡面を自分の方へ向けられない⁉
結局これも無駄になったのでした。

もう目視は諦めて、オイルポンプの穴(ストレーナー上部)からオイルを逆流させてゴミを取ろう、と。



ここから勢いよくオイルを入れると



ドレン下に敷いたパンにオイルと共にゴミが出てきました。









この黒く見える点が、液ガスのちぎれたカス。
数回繰り返し、ほぼ出てこなくなったので今回は終りとし、元の通りに組んだ。



で、金曜の夜にオイルと水を入れ、エンジンを掛けて漏れチェック
多分大丈夫♪

土曜はバレル4のリストリクターにステンメッシュを巻いて針金でしばってみた





このステンメッシュで排ガスの流れムラを均一方向に持っていこう。
ギターのエフェクターで言うとコンプレッサーみたいな?

で、またカメラで動画撮影したら…

どうやら穴を開け過ぎたらしく、パタパタが大きくなってました(;^_^A

ま、試しに試乗してみたら、やっぱ音がデカい!
また手直ししてもうちょっと静かにしてみよう。

DELTA BARREL4 の静音化_その3


そうそう、先日『全国的規模での外出規制』が掛かったので、今度の椎葉行きはキャンセルになりそうです。まぁ、自分が持ってきたウィルスを地元でばらまく訳にはいかないしね…

なので場合によっては近場の山に行くかもしれません。
県内の山奥なら大丈夫!だよね???
Posted at 2020/04/19 13:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2020年04月13日 イイね!

せっかく組んだのに、またバラす…

せっかく組んだのに、またバラす…土曜にマフラーの小加工をした。
ただ、穴追加だとボール盤がラクでいいかな、と思い倉庫片付けながらボール盤を引っ張り出した





随分昔に購入した安いボール盤。それでもハンドドリルよりはラク♪
で、今までの穴の間に1mmの穴を開けようかと思ったら、1mmのドリルは手持ちのストックには無かった( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので2mmのセンタードリルで24箇所穴をあけた



尚且つ、メクラのセンターにも穴を



穴径は4mm。
考えとしては、センターから入った早い流れのガスを使って、パイプ外径に開いている48個の穴から、センターからのガスで引っ張ろう、という考え。
動作原理はキャブレターに近い。

とカッコよく言ってみたが上手くいくかぁ、タダの妄想になる可能性の方が大!やろな~(^▽^;)>゛
上手くいけば静音と抜けのバランスを取る事が出来るんだろうけどね♪


しかし内側みたらバリだらけだったので、一旦メクラを外し、内側のバリを取った





ついでに外側も軽く磨いておいた



これに再度メクラを圧入し、抜け防止にポンチで数か所カシメ

あとちょっと考えてたんだけど、サイレンサーの内圧のバラツキを抑えるには入り口からの流入量もコントロール出来たらな~、とサイレンサーの中を見た。



うーん、どうやらリベットを一旦外さないと加工は無理っぽい



ま、今後の為にもステンメッシュは購入してきた






そうそう、諦めてほぼ組んだエンジン右側。



発注掛けていたスネークカメラが今日届いた

『デュアルレンズ内視鏡カメラ スネークカメラ 産業用内視鏡』





せっかく届いたので、使ってみたくなった♪
なのでまたエンジン右側をばらす
まだ水もオイルも入れて無いのでボルト外してカバー取ればOK





んで、早速カメラをアチコチの穴に突っ込んでみたが、カメラ外径が8mmなのにエンジン隙間の方が小さくてカメラが入らない(>_<;)

結局、見たいトコ(エンジン下部に向かって付いているオイルストレーナー内部)
は見られませんでした、残念…
なので諦めて倉庫から撤収。わずか30分の出来事でした。

このスネークカメラ、どうしよう…
ま、他の事に使えるからいいか♪
と付いたエンジンオイルを適当に拭いて、無事にお蔵入りでした(;^_^A

あと一つ試しにやってみて、ダメなら組んでオイル入れよう…
Posted at 2020/04/13 20:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2020年04月08日 イイね!

デルタ 静かになったか!?

デルタ 静かになったか!?先日、勢いで購入した DELTA BARREL4
とりあえず組付けてエンジン掛けてみたが…
結構な音でちと後悔したのだが、元々そのままでは使う事は考えてなくて。
まぁ、荷物が多くなる椎葉行きで、全体の重さを少しでも軽く出来たらな~、という考えだったので、音はある程度は仕方ない(;^_^A
ま、これも少しでも静かに出来れば、性能はあまり気にならない、そんな感じでちと手を入れてみました。

簡単に改変出来るとしたらココ




ここはDELTAから別に売ってるので、壊しても買い直せば、と思って♪
とにかく外さなきゃ!
が、これがしっかりと液ガスでくっついているのでなかなか剥がれない!
部屋でチマチマと1時間位掛けてようやく外せました。

とりあえずアルミからメクラを切り出し嵌めた



ここにこんな感じで穴を開けようかと



んで早速開けてきた





この穴位置は大体で、径は小さい方から試してみようかな♪
現在はΦ3.3を90°ずつ4箇所、これを45°位相を変えて6列、計24か所穴を開けた。
Φ3.3が24個あっても、テールパイプの内径面積には届いてません。
さらにフローの向きが変わる為に流損は出てます。まぁ、それが消音になるんだろうけど…
しかし後で思った。フローの干渉を避けるなら穴の配置を90°×4箇所ではなく
72°×5箇所にするべきだった…

組み上げる時に液ガスだと分解に時間が掛かるのでガスケット材から切り出したコレで組もう



ちなみに、このテールカバーがやたらと重い!





アルミの鋳物なんだけど、コレ外すとそこそこ軽く出来るんじゃなかろうか???
ま、とりあえずは付けておくか♪

実はさっきまで倉庫で取り付けやってました(^^;)



今度の土曜にまた行くつもりなのでテスト出来るかな♪
(ま、性能はDELTA本来より格段に落ちてるだろう…)
Posted at 2020/04/08 22:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2020年03月29日 イイね!

WRにバックモニターを!

これまでのツーリングでは、ほぼ撮影車として最後尾を走ってましたが、たまには前も走ろう!って事でリアにカメラを付けて撮影出来るようにしたいな~、と考えておりました。
しかしカメラのマウントにいい案が出てこない、と言うか現状は作れない環境なので自宅でするしかないか、と。

ふと『どうせ凝った作りでも壊れたら直せない。だったら簡単にカメラが固定出来て、いつでも外せるように作ってみよう』
となって、アルミ板で作ってみました。

カメラ固定場所はリアキャリア。
なのでここに付けるには…
とりあえずこんな風に板を切り出してみよう、と型紙を作る




これでこういう感じに




キャリアへの固定はインシュロックでいいか♪
型紙からアルミ板を切り出し!



これが



こうなる。
んでこの辺に



試しにインシュロックで仮固定




んー、あんまり良くはないケド…
ま、実験してみよう♪

って事でまたしても試作、という事で逃げます♪
形を程よく整え、面取りしてからカメラを乗せてみた





ただ、これだけだと振動でブレるだろうから、セローに作ったように二重構造にしよう。



あとは部屋に持ち込み両面テープで固定した






こんなん出来たので、今度試しにどっか走ってこよう♪


最近はどこも外出を控えるよう言われてるので、倉庫で大人しくしてました。
とは言え、仕事では来月栃木、再来月は岐阜、と移動しなければいけないかもしれません…
出来れば行きたくないなぁ…
Posted at 2020/03/29 21:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記

プロフィール

「シエラ燃費記録更新 http://cvw.jp/b/1994833/48704680/
何シテル?   10/11 12:43
2013 09 24 からミンカラ始めました。 バイクのオリジナルパーツ製作などで楽しんでます。 これからは車のパーツでも検討してみようかな♪ 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプロケットチェーン3点セット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 17:26:29
青山さん、ハイスロを組む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 05:42:07
トヨタ(純正) GRMNトーコントロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 18:58:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
この度、縁あってジムニーに乗り換えました。 まぁ、ボチボチと楽しんでいきます
ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
色々な思惑の中、久しぶりに欲しくなったので勢いで購入。 初期型には試乗していて、かなり乗 ...
ヤマハ WR250R WR (ヤマハ WR250R)
2017/11/03納車! ODO960km程度の中古です。 これから遊びに使います♪
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
2輪の知り合いのストマジを2台立て続けにチューンしていたら自分でも欲しくなり、中古の50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation