• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taichi工房のブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

ちょっとばかりストレスで…

ちょっとばかりストレスで…今年は忙しい年になる! 分かってたけど実際そうなると結構しんどい…
技能検定に始まり機械の研修や新工場関連など。
さらに86のタイヤ交換と車購入など、資金面でも厳しい状況に。

先週からほぼ本格的に新工場関連で動いているが、中々思ったようにいかず…
自分一人の作業ならどうにでもなるのだが、理解出来ない新人に作業をさせるのは苦痛でしかない。
おかげで火曜は声が枯れて出なくなり、考え事で夜も眠れず…

一応自分の担当の機械が座ったので記念撮影。



NAGASE SGC840a S4-zero3

http://www.nagase-i.jp/product/product_01.html

現地での環境ではこんな加工が簡単に出来ます。



この機械の性能を、新工場でどこまで再現出来るかチャレンジしたいのですが、今のところは雑用やらなんやらで中々手が出ません。

もう少し理解あるパートナーが欲しい!!

ってな具合にストレス溜まりまくりだったので今日は後輩を誘ってストレス解消にここへ来ました。





後輩セローはタイヤを替え、空気圧が変えられるよう空気入れも装備してのアタックです。
もうかれこれ一か月近く走ってなかったので自分も最初は力入りまくりだったのですが、一度怖い思いをしてから力が抜けるようになり楽しく走れるように♪
一方後輩の方は前回の走りが思い出せないらしく、かなり苦しかったようです。
なので林道の途中でUターンして繰り返し走ってようやく楽しく走れるようになり、後半は二人して楽しみながら走っておりました♪





ただ、全線の半分以上が拡幅工事されており、そのほとんどがちょっと固めなマディ!
そのせいで自分のすり減ったタイヤは、ブロック間が泥で埋まってしまい、前に進みにくい(>_<;)



それに比べ後輩セローのMT21はそこそこ食いつくらしく、どんどん進みます。



前回のセローの走りだと、自分もうかうかしてられない、って事でたまには気合入れて走ろうかと思い、動画撮影はほぼ無しにして走りました。

後輩はMT21のエア圧を前後0.9に落として走行、自分はハンデでノーマルタイヤの空気圧変更無しでいきました。
結果から言うと、自分はまだノーマルでもOKでした♪
いや~、良かった(^-^)♪

もう少しセローが早くなったらコッチも新品ノーマルタイヤに交換しようかな?

今日は思う存分走れたのでちょっとはストレス解消になったと思います♪
中々楽しかった(*^-^*)
Posted at 2019/09/15 21:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2019年08月13日 イイね!

WRに工具入れを付けてみた

WRに工具入れを付けてみたWRを購入してから、空気入れは必須だと思い、ノーマルの工具入れを固定するためのステーを切り離してた。
が、GWに椎葉に行った時にバッグの重さにゲンナリしたので必要最小工具は車体に固定出来ないか、と色々考えていた。
いくつか買い物をしたが、結局自転車用のパーツを組み合わせて作る事に。



ソフトツールケースにカーボンボトルケージ。
これをどういう風に固定しようか、と考えて考えて…
気が付けば2か月経ってました(;^_^A

アルミの角材も先月には出来てたんですが、暑さで…

で、ようやく完結しました。
まず作ったアルミ材をシートレールに接着、その後、M5を延長する形でシートレールにネジを切り、そこに届くような長いボルトで固定すれば脱落の心配がかなり減少する、とね。

アルミ材とボトルケージを組み合わせると



これを車体に接着



このまま24時間放置。その後はボトルケージを外し



M5の下穴ドリルでシートレールに穴を開け、タップでネジを切っていく



するとこんな感じに固定出来ます




まぁ、アルミ材のステーが付けば、あとは他のツールケース用のステーを作って固定出来るだろうから、そのうちツールケースは変更しようと思ったら変えよう。
ちなみにタイヤとのクリアランスはこんな感じ



ここまでサスを縮めて走る事は無さそうなので大丈夫かと。
ただ、ケージの向きが下向きなので場合に寄ってはケージが開いてケースが落ちるかな?と思い、適当なベルトも使う事にした。




やっと完成したので小型工具を選り分けて入れてみた





しかし工具がちと足りない。
なので昼前にハンズマンに行って工具を買ってきた



パッケージから出すとこんだけ



この中のドライバービットはいくつかにして、あとは詰め込んだ



これで軽作業なら現場で出来そう♪
実際おととい行った林道で後輩がコケた時、ハンドガードが回っていたが、ボルトを緩めないと元に戻せない状況もあったが、こんだけの工具かあれば大丈夫。


あ、あとこんな事もしてみた。





泥除けだ。
みんながフェンダーレスにする中、逆行するような事をしてました。
人がしない事をするのが結構好きだったりする♪

そうそう、おとといあれだけ探しても見つからなかった空気入れ。
ふと気づいた。椎葉に行った時には持って行ったよな???
もしかして、と思いあの時のデカいバッグの中を見ると、ありました♪



いよいよ脳の後退が始まってるようです(^▽^;)>゛
Posted at 2019/08/13 15:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2019年07月18日 イイね!

念のため…

先週、気付いたWRの冷却水漏れ。
ラジエターホースは発注掛けたがまだ届かない状況の中、ふと
『ウォーターポンプカバーにダメージはいってないだろうか?』
と。
そう思って会社でクラックチェックをしてきた。
結果から言うと大丈夫でした、良かった~





ついでなので、合わせ面のカッターマークを磨いて消してきた。




ついでに作ろうと思っていたパーツを。
ホントなら自分でやるつもりだったんだけど、どうも時間がない!
なので仕方なく人の手に委ねる事にしたら…

すぐに加工して持ってきてくれました、感謝♪



20×20×30 のアルミ片の真ん中にΦ19.3の貫通穴、両端面にはM5でネジを。
まだ完成ではないが、あとは自分で、ウチでやろうと思う。
Posted at 2019/07/18 20:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2019年07月14日 イイね!

床上浸水?

今日、ちと用事があり、待ってる間に倉庫へ行くと…
床が濡れてる???



一瞬、オイルかと思った。
先々週、オイル交換をしたので。
しかし触るとやはり水。しかも青。

こりゃラジエター液だよ!



どこから漏れてるんだ?というかいつから???
とりあえずエンジン下部に雫を発見したので受け皿を置いて置いて用事を片付け、
夕方またチェックに倉庫に行ってみると、どうやらウォーターポンプカバー辺りから漏れている様子。

実は先週、我慢出来なくて後輩といつもの林道に行ったのだ。
その時に激しく足になんか当たったのを思い出した・・・
恐らくその時にホースに直撃したらしい。



もしやウォーターポンプカバーにクラックが⁉と思い外してみたけど、カバーは大丈夫そう





どうやらホースだけみたいだった。



で、ネットでホースの品番調べて…
YSPはもうやってないんだった、こう言う時不便…

一応、Amazonにも純正パーツはあったのだが、納期が…
なのでもうWebikeにてDRCラジエターホースキットを発注掛けた。

いや~、まさかホースが裂けるとは。
ま、冷却水も抜いたし、ホースの納品を待って交換やな(;^_^A
Posted at 2019/07/14 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記
2019年06月16日 イイね!

WRのツールボックス

WRのツールボックスG.Wに椎葉へツーリングに行ったのだが、その時に持って行ったツールバッグ。
あれが意外と重い&部屋に持って行くものではない!
との事で、工具は車体に付けられないか、と検討していた。
ただ、随分前に標準のツールBOXのステーを切り落としているのと、車体購入時に元々ツールBOXが無かったので、別に用意しなければならない。

で、車体に付けられるようなものをいくつか見つけて発注掛けた。
その中の一つが販売のキャンセルを食らったのだった。
ま、これでちょっとやってみよう、と始めたのがタイトル画像のやつ。

差し込み角6.35mmの工具を揃えたくていくつか購入しといた。



元々持ってたのもいくつかあるので、簡単な作業は現地で出来るよう、揃えたいな~♪



で、購入した入れ物が、自転車用の簡易防水のこれ





この形状は、ボトルホルダーに付けられる、との事でホルダーも買った。





カーボン製で、薄く軽く出来ている。ホントに軽い



あとは車体にステーを作って固定出来ればな~、と色々やってみた。









倉庫にあったアルミ素材に穴を開け、適当なボルトで簡単に固定してみた。
まぁまぁ、うまく固定出来ればこれでもいいかも♪

ただ、もう一つ発注しておいた防水BOXも宛がってみた。



コッチの方が、薄くて防水もいいかもしれない。
ただ、固定するには防水機能が損なわれる可能性もある為、固定法は考えないといけない…
おいおい完成させたい、かな?



それとは別にちょっとしたモノも勢いで買ってしまってた。

FeiyuTech の WG2X ウェアラブルジンバル
というモノ





これをR1に付けてみた。
前に作ったカメラ用ステーに普通通りに付けたんだが、どうもクランプ部をいくら締めても動いてしまい、本体角度が変わってくるのと、車体の色んなGによってジンバルの向きが勝手に変わってしまうらしい。

メンテ後のテスト走行時に撮影した動画

https://youtu.be/rWNjFbXaJrg


動画以外でしょっちゅうカメラの角度を手直ししてました。
試しにちょっと一工夫。
一眼カメラと三脚をつなぐのに良く使われる『クイックシュー』なるものを購入し、それで車体に固定してみた。







クイックシューを使うと、カメラの脱着がラクになり、固定剛性も上がる。
なのでこれならマウントの角度が変わる事が無いはず!
前回よりもカメラの高さが抑えられたので風の音も入りにくいだろうし。
あとは車体の微振動をどうやって抑えるか、なんだけど…

で、早速今日テストしたかったんだけど、昨日のタイヤ交換でバテバテなのと、今日、髪切りに行かないといけなかったので、残念ながらテスト撮影は出来ませんでした。
なんせもう今週末が技能検定の実技試験!
未だに練習もやってないのに1級にチャレンジです。
まぁ、そんな簡単に受かるとは思ってないので今回のはチャレンジ1回目、って事で(;^_^A

どうせ一回で受からなくても本社への移籍は決定らしいので次も受けられるし♪

移籍したら…

オリジナルパーツが作れるゾ~\(^o^)/♪
Posted at 2019/06/16 21:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR250R | 日記

プロフィール

「シエラ燃費記録更新 http://cvw.jp/b/1994833/48704680/
何シテル?   10/11 12:43
2013 09 24 からミンカラ始めました。 バイクのオリジナルパーツ製作などで楽しんでます。 これからは車のパーツでも検討してみようかな♪ 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプロケットチェーン3点セット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 17:26:29
青山さん、ハイスロを組む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 05:42:07
トヨタ(純正) GRMNトーコントロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 18:58:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
この度、縁あってジムニーに乗り換えました。 まぁ、ボチボチと楽しんでいきます
ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
色々な思惑の中、久しぶりに欲しくなったので勢いで購入。 初期型には試乗していて、かなり乗 ...
ヤマハ WR250R WR (ヤマハ WR250R)
2017/11/03納車! ODO960km程度の中古です。 これから遊びに使います♪
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
2輪の知り合いのストマジを2台立て続けにチューンしていたら自分でも欲しくなり、中古の50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation