• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taichi工房のブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

ナビのリモートスイッチ取り付け

ナビのリモートスイッチ取り付け土曜

休みだったので、前から考えていた、電子パーツ屋さんに行ってきた。
なんせ地元ではタクトスイッチも小さいカーボン抵抗も手に入らなかったから。

昔はチョコチョコ行ってた『明昭堂パーツセンター』

もうここ最近は回路を自作する人がいないらしく、客は自分1人だった。

しかしやっぱ豊富にあるね、タクトスイッチは数種類あって、どれも使えそうだったけど、その中から3種類選んで買ってきた。

カーボン抵抗も10本50円だったらしく、欲しかった全種類買った。

ついでにメンテの事も考えてコネクターを2個、レイアウト用耐熱電線も買った。








明昭堂で一通り揃ったが、一応年の為、近くにあるババデンキにも足を運んでみた。


なんか店舗が変わってた。
駐車場も変わってるし・・・
隣はコンビニになってるし。

店舗に入ってビックリだった。

フロア毎に分かれてた売り場が全部1フロアにまとまっており、さらに部品点数もかつての1/3以下に。

グルッと見ただけですぐに店を出た。

やはりそういう時代なんだろう、ちょっとさびしく思いながら帰路につく。

そうそう、せっかくだからと帰りは高速で帰った。
なんせ高速走行テストはまだろくにしてなかったから。

市内の渋滞もATなので全然苦にならなかったが、高速だとどうかな?

まぁ、80までは軽く加速して合流出来たが、速度が上がるにつれ、トルクの無さが出てくる。
とはいっても2500ターボと比べて、であるから当たり前なんだけど。

ただ、空気抵抗はかなり少ないらしく、平坦路での速度落ち込みは非常に少ない。
ちなみに100以下なら2000回転前後なのでエンジン音もうるさくないから意外といい。

ただ、みんなが言ってるようにロードノイズは大き目だった。
どうやらリアスピーカーの入ってる辺りからの音が目立った。
ここは今度スピーカー交換も兼ねて静穏化する予定なので良しとしよう。

足回りはどうか?

路面のうねりはなんともない、ギャップもさほど問題にはならなかったが、不自然なヨーを感じる。
ハンドル切ってないのに車輌が横揺れを起こす、そんな感じ。
なので直進でもステアリングを握る手につい力が入ってしまう。

やっぱ足回りというかサスペンションジオメトリーは一考の余地ありやな。
アライメントだけで収まればいいけど・・・

いっそのことキャスター寝かせて転舵時のフロントの接地感も少なくしてやれば前後のバランスが取れるんではなかろうか、とも思ったりしたが、これはダンパー替えてからかな。


その他、マニュアルモードで走ってみたりしたが、ちょい減速の時のパドルダウンは非常に役立った。

あ、サウンドクリエーター、これは要らないと思った。
ちょっとした登りで急にうるさく感じるので。

足回りといい、エンジン音といい、作られた感バリバリなのは演出過剰に思える。

と色々考えながら自宅に着いたのだが、帰り着いて思った。

『腰が痛くない!?』

やっぱシートは身体に合ってるらしい。 トヨタの車は腰が痛くなるのだがこれは別物。
まぁ、これが一発で気に入って買ったようなモンなんだけどね。


土曜の夜は会社の忘年会だった。
一時間くらいでお暇して、基盤製作でもしようと思ったら・・・
会場で潰れてました。
なんとか立てるまで回復して帰ったがもうやる気ゼロ・・・
素直に寝たのでした。


日曜
朝から基盤製作。
前回作った試作のスイッチ以外を取り外し、土曜に買ってきた小さい抵抗に交換しつつ、回路図も書き直してレイアウト変更。



表側に見える回路としてカラー耐熱電線と抵抗を半田付け。



今回裏面には一切付けなかった。こうする事で両面テープでの張り付けに対応させたかったから。

一応、試作を改良して、実際の使用感を確認してから本番の製品にしようと。
(またまた試作で逃げてます)

とりあえずボタン表示もないままハンドル右側に貼り付けた。



ここがもしかしたらハンドル回す時に手に当るかな~、と確認するための一時固定です。
もしかしたら下側のプラカバーでも当るかもしれないし。
そうなったらハンドル以外に付けようかと。


しかし外は寒かった。もう12月だし当たり前なんだけどね。

納車してからずっと不便に思ってたナビ操作の改善が、情報収集と製作で約一ヶ月掛かってしまったが、とりあえず一時的に落ち着きそうです。

これが終わったら・・・

次は何をしようか♪
Posted at 2013/12/15 21:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2013年12月08日 イイね!

最近の休みは・・・

最近の休みは・・・12月に入り、寒さがさらに厳しくなってますが、休みになると大体外で86バラしてます。
ホントは画像のように寝て過ごしたいんだけど、なぜか体が工具を握ってます。

と言うことでちょっと工具の紹介を。



このソケット用エクステンション、実はかれこれ40年以上前の工具らしいです。
丸京と聞いてましたが、京都機械製、今で言うところのKTCなんだそうで。

幸いな事にソケットの欠品も無く、ラチェット以外は全部丸京です。

これで小さい頃は自転車、高校でバイク、18過ぎたら車、と使ってますが中々に頑丈で。
なのでこのソケットセットは親父からの譲り物です。

こんな古い工具を使いながらこんな感じでいじってます。



土曜の夜から作り始めた、リモートスイッチ、あれの情報収集はなんと一ヶ月!?
なんせディーラーの営業担当がほとんど知らないために、前のマーク2の時のオーディオ交換も自分で調べて替えたくらいだし。
せめて頼んでた配線図くらい出して欲しいものである。

今回の86のナビ結線図も結局出てこないまま、時間だけが過ぎてしまいました。

とりあえずスパイラルケーブルの追加用に使う補修線は今度注文に行こうかな。





ここと、コラム下側のコネクタに追加で挿す線です。

そうそう、前回ナビTVキャンセラーをつけた時にバッテリーを外さずにコネクターを抜いたせいか、ナビ内にエラー情報が残ってました。



この画像のAVNのところにエラーコードが出ており、とりあえず表示ボタン長押しでリセットしておいた。
多分車速かパーキング線の断線とかいうエラーコードだと思う。

しかしこのみんカラってとこはホントに便利ですね、大体の情報は誰かが書いてるので、かなり参考になります。
今回のステアリングスイッチもいくつかの情報を元にしてやって成功した訳で。

まぁ、この車だからいじれる、ってのもあると思う。
それまで車はほとんどいじってなくて、バイクパーツばっかり作ってたので。
(バイクパーツに関しては完全オリジナルです。)

今回の土日休みも結局車にもぐったりナビ外したり、ボンネット開けたりと、86三昧な休日でした。

そんな事ばっかりしてるから距離が伸びないんだろうな~・・・
と言いつつまだリアスピーカーが部屋にある。
来週か!?
Posted at 2013/12/08 23:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2013年11月16日 イイね!

本日無事にスタビリンク取り付けました

本日無事にスタビリンク取り付けました今週、やっと時間が出来て、スタビリンク用カラーを製作したので、今日は朝から取り付け。
ただ、もう一つ部品を思いついたので計測しながらの作業でした。

と言うのも、ホントにリンク短くしただけで機能が完全になるのか、との疑問が出てきたのだった。

そもそも回転軸が直交した動きに対してのリンクとなると、少しでも長くしてリンクの遥動を抑え、力が逃げないようにするのがリンクの設計なのではないか、と。

例外としてF1のサスなんかに使われてるベルクランクなんかはリンクの回転半径が小さくなっているが、あれはサスストロークも短く、サスの動きも正確に伝わってくるので、リンク剛性を上げてやればOKとなるが、86は所詮ハコなのと、リンクストロークもF1なんかとは比べ物にならないくらい大きいので、あんなリンク設計じゃNGでしょ、みたいな。

そういう考えから実はショートリンクに付け替える前に半分挫折してたのだが、せっかく作ったのだから、と付けてみた。

もう一つの部品がもしうまく出来れば、長いノーマルリンクでもしなやかに動かせるとは思うんだけど。
(うまくいけばその部品だけでリアのスタビ関連は完結かな、とも思ったり)

前回の計測では大体のとこを計ったのでカラーの全長が正確に分からず、付かないよりは付くサイズ(少々小さめ)で作ってみたが、純正のサスアームに付くとこのサイズは54.8mmでした。
作ったカラーを組み合わせて測ると大体54.5mmとなっててマイナス0.3mmと少々足りない寸法でした。

あと、アーム付け根から立ち上がってスタビへ向かう角度無理があったのでコレを修正しようとカラーの前後サイズを変えてみたが、これも現状では5mm程度足りなかった、ちょっと残念。

さらにスタビエンドへの締結部も、車体後ろから見て上すぼみになってるのを修正するためにカラーもナットが噛むギリギリで寸法を決めたのだが、コレも買ったピロのボルト長が足りなかったらしく、まだ上すぼみ・・・
しかしもうこれ以上の変更は出来ないので上側は良しとするか。

取り付けた結果、車体前方側カラーはあと5mm短く、代わりに車体後方側カラーを5.3mm長くしたやつを作れば理想に近づくかな?

しかしそこまで追求しなくてもやはりノーマルな足、多分他で効果は消されてしまうな~・・・

まぁ、不安一杯のまま取り付け、休憩後に軽く走らせてみた。

結構良くなってる♪
あんまりこだわっても付け変えた現状での変化量に対して、こだわってカラー作ってもあんま変化ないかもしれない。

ノーマルだと路地から右左折で出る時にちょっとアクセル大目に踏むとすぐにイン側タイヤの接地圧が抜けてタイヤが空回り、だったのがあまり出なくなったのと、路面のギャップのいなし方がしなやかになった。
今でやっと前後の突き上げ感が揃った、って感じがする。

逆に今度はフロントサスの動きの渋さが見えてきた気がする。
でもこれは多分ショック内の内部抵抗で(オイル以外の摺動抵抗)、これを解決するには精度と曲げ剛性が高くて摺動抵抗の少ないショックユニットを使ったサスに交換しないと無理な気がする・・・

つまり高い車高長を買え、って事になる。

ま、あきらめよう(;^_^A

ただ、今回のショートスタビリンクだけで感触は絶対に悪くならないので、迷ってたら交換したほうが良いと思う。もちろんノーマルの足でも違ってくるので車高下げてたらなおさらです。

偉そうな事言いながら実はそういうデータをここのみんなの情報を元にしてるので、やはり情報提供者には感謝してます。
少しずつ、でも確実に『自分の車』として仕上げていこうかな。

って事で今日初めて庭で86洗ってやった。

手洗いなんて数年ぶり(^^;)





だいぶ汚れてたらしい、キレイになったよo(^-^)o
Posted at 2013/11/16 20:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2013年11月10日 イイね!

ETCと周辺の電装をきれいに付けよう!

ETCと周辺の電装をきれいに付けよう!日曜は朝から雨。
でも予定通り86いじり。

とりあえず今日は電装関連をまとめようと思い、外に出る。

まずのれんわけハーネス改を付けて、そこからエーモン分配ターミナルへ、そのあとアクア専用USBポートのチャージとETC電源に、というプラン。

なぜのれんわけハーネス(改)かというと、バキュームゲージの線をのれんわけハーネスのギボシ後ろがわから差し込み、半田で付けたから。
ブリッツのメーターは、常時電源・イグニッション・イルミ・アースの4本なのだが、コネクターが付いており、そこから外せるのでギボシより半田でいこう、と。

なのでバキュームメーターはのれんわけハーネスを付ければ簡単に接続可能な状態になった。

ここからエーモン『プラスマイナス分配ターミナル』までギボシ接続なのだが、このターミナル本体をドコに設置するのか悩んだ。

ま、じゃあ他のトコから済ませるか、とナビのアンテナをメーターカウル内に設置。
本体はグローブBOXにと決めたので、ケーブルをナビ後ろから助手席辺りまで引っ張る。
あ、このETCはスピーカーも付けなきゃ!!
さて、どこに付けよう・・・
とふと目の前に穴がある。
よく3連メーターを付けるとこのカバー、あの後ろ側にスピーカーと配線ちょっとを納めるスペースがあったのでそこにした。

ここでETCの後ろ側のスペースがあり、ここにターミナルを付けてしまえ、と設置する。
しかしターミナル付属の電源コードだと、のれんわけハーネスからギリギリの距離。
上手く通してなんとか接続できた。

そのターミナルにETCの電源線を付け、あとはアクア専用USBポートのチャージ側の線を繋いだ。
うん、これならスマートかも。

ターミナルにはあと2個付けられるので、そのうちLEDフットランプでも付けようかな♪

あ、TVキット付属の切り替えスイッチ、これはナビ下、助手席側のトコに貼り付けた。
よくカーボンラッピングしてるプラスチックの部分。
ここならナビとも離れてないし、ケーブルもナビカバーの下側をちょっと削るだけでいいし。


と朝からやってたらもうバテバテだったんだけど(ホント体力ないわ~・・・)
一応、ETCのゲートチェックだけはしておこうかと。

ウチから5分くらいのトコにゲートがあるので、後ろに車輌がいない事を確認してからゲートイン!
普通に開いちゃった、ゲート(;^_^A
結構ヒヤヒヤもんだったんだけど、これで無事にETCも使える事になりました♪


最近でようやく500キロを超え、車にも少しずつ慣れてきた。
そこで気づいたが、新車時よりも少しだけ突き上げが少なくなってる。
足回りが動くようになったのと、鉄で出来たボディが多少柔らかくなったのか、ちょっとだけしなやかさが出てきた。
500超えたので3000rpmのREV表示を変えてやろうかな。
今日初の高速だったけど、加速でやはり3000越えちゃうので。
しかし定速での回転数は以外と低く、AT6速で2000回ってなかったような???
意外と静かだったしね♪

ボチボチとエンジンやボディの慣らしを済ませていこう(^-^)

しかしあの逆さまでシートに張り付いて配線作業には疲れた・・・
今度うまいものでも食いに行くかな♪
Posted at 2013/11/10 22:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

オリジナルフロアカーペットもどき

オリジナルフロアカーペットもどき昨日、ドライブついでに近所のハンズマンに行き、前にチェックしておいたものを購入。
1mで¥650の赤いフロア材だ。
これでフロアカーペットを作ろうと。

一応2mで、と言ったはずだが、カットしてくれたおねいさんが負けてくれたらしく、

『1.5mですね』と2mに切ったやつに1.5mの長さを書いてくれた。

ありがと~、おねいさん♪
思わずほっぺにチュ♪ としたかったが流石に他の客が見てたので出来なかった(;^_^A


今日は朝からスバルへ行き、のれんわけハーネスを注文してきた。
今週末辺りに届くらしい。

そのままトヨタへ。

なんと!? フロントガラスに深い傷があり、どうするか相談しに。

結局、傷ではなく、異物付着だった訳だが、慌てたよ、出来ればガラスは外したくないしね(^^;)

んで純正ナビ用アクセサリーのAUDIO-INが出来るやつの詳細を聞いてきた。

この純正ナビ『NHZD-W62G』はソースがいくつか選べるようになってるんだけど、ほとんどがグレーアウトしてるので勿体無いかなぁ、と。

でもAUDIO-INアクセはi-pod専用らしい・・・
リンゴの製品はもう買わないと決めてるので今更・・・

誰かUSBでのAUDIO再生出来るアダプター知りませんか?

午後からはカーペット材の切り出し。


運転席側



助手席側



センターコンソール周辺




一旦大きめに切り出し、合わせたあとはみ出た部分をカットしてこんな感じ








細かいトコ見なきゃいいかな~♪
(結構、荒が分かるカモ・・・)


都合、¥975でのイメージチェンジでした(^-^)
Posted at 2013/11/04 15:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ

プロフィール

「最近の動向 http://cvw.jp/b/1994833/48474559/
何シテル?   06/08 09:27
2013 09 24 からミンカラ始めました。 バイクのオリジナルパーツ製作などで楽しんでます。 これからは車のパーツでも検討してみようかな♪ 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケットチェーン3点セット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 17:26:29
青山さん、ハイスロを組む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 05:42:07
トヨタ(純正) GRMNトーコントロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 18:58:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
この度、縁あってジムニーに乗り換えました。 まぁ、ボチボチと楽しんでいきます
ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
色々な思惑の中、久しぶりに欲しくなったので勢いで購入。 初期型には試乗していて、かなり乗 ...
ヤマハ WR250R WR (ヤマハ WR250R)
2017/11/03納車! ODO960km程度の中古です。 これから遊びに使います♪
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
2輪の知り合いのストマジを2台立て続けにチューンしていたら自分でも欲しくなり、中古の50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation