• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taichi工房のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

土日で光物が進む

土日で光物が進むテールランプのサイドマーカー機能の復活を目指して頑張ってみた。
その時に購入した、T10ゴムソケットと赤LED。
後々リアフォグも光らせようと検討してたので数は多めに買っておいた。
多めのつもりだった・・・

まぁ、結果から言うと、T10赤色LEDが一つ余り、ゴムソケットは13本余った(^^;)
ゴムソケットは数量間違いだったのでした(^^;)
これは次期工作用として保管しておくか。


さて、リアのバックフォグだが、他の人の整備手帳にあるようにさほど難しくは無さそうである。
フォグ本体を外し、穴をあけ、そこにソケットをねじ込んで配線すれば終了である。
ま、出来れば運転席からON-OFFが出来ればいいのだが、それはまた今度で。


土曜の昼は予定が入っており、午後からの作業だけだったが、とりあえずスロープに乗り上げ、マットを敷いて作業開始!

予想ではバンパー外さなくてもフォグは外せると思ってたので実行あるのみだったが、意外とてこずった。
ボルトとプッシュリベットは問題なかったが、一番下の爪が曲者だった。
結局、精密ドライバーで突きつつ外した。



土曜の夜にこの本体へ穴あけ。
最初はリューターであけようと思ったが、この切り屑が小さく、静電気であちこちくっ付くので、
こりゃ内部に入ったら掃除に時間掛かるな~・・・
って事でPカッターと普通のカッターで切った。
こういう時に超音波カッターがあればラクかもしれない。

とりあえずゴムソケットは入るようにして、あとは配線だな。
どこから引っ張ってこよう???

調べていくと、どうやらLimitedとメイン配線は同じらしく、トランク内後部にある、リバースランプが接続されているカプラーにリアフォグの線が来ているらしい。
ただ、コントロールとなると、運転席足元にあるらしいリアフォグの線を見つけなきゃいけないらしいので、仕方なくテールから分配してしまおう、という事になった。



車両左側にある、テールランプへの線の、スモール側配線をカプラーから探し出し、その端子に半田付けした。
線はそのまま他の線に抱き合わせながら下に持っていき、トランクオープナーのグロメットに穴を開け、そこから車外に出した。



車外では、その線とソケットを半田で接続し、あとはフォグ本体を取り付けてから線の取り回しを決めた。

これで後方からの視認性も良くなるだろう。そうすれば車間を取らないバカにも対応出来そうな気がする。


リアフォグが終了後、今度はフロントサイドマーカー内の電球を購入してたアンバーLEDと交換。



やはりここも爪に悩まされた。
なので無理やり外した♪

交換後に点灯テストをしたが、LEDらしくレスポンスのいい発光だった。


実はこの作業をしながらリップも進めていたのだった。
先週サフ研ぎが終わって(終わらせた?)あとは本色を吹くだけ。
余ってる艶消し黒があるので深く考えていなかったが、缶スプレーを持ち上げた時に気付いた。

≪ほとんど入ってない!?≫

ってな訳で残りを全部吹き終わって光物の作業を終わらせてからABへ行き艶消し黒を購入した。
さて帰って作業を、と思って車のところに行こうとしたら、夫婦で俺の車を見てる。

近くに行って挨拶すると、どうやらカッコいいので見てました、と。
なのでせっかくなので中も見てみますか、とドアを開けると喜んで見てました。
シートに座ってもいいですよ、と言ったがかなり遠慮している様子。
ちょっとだけ話をして帰路についた。
しかし他人から興味を持たれる車に乗ってる、ってだけで嬉しいですね~♪
これからも迷惑運転せずに誰からも好感を持たれる運転をしなきゃ!

それからボチボチと塗装していって、昼が過ぎたので昼寝した♪

夜になってさらに吹いておくか、と倉庫で塗装していると一缶目が終了。
今回はこの辺でやめておくか。




ついでに夜間撮影もしてみた。
フロントサイドマーカーの光り具合とテールのサイドマーカー、リアフォグの明るさのチェックだ。






やっぱフロントサイドマーカーは明るすぎかな?
リアのサイドマーカーもちょっと光量落としてもいいくらい。
リアフォグは狙った明るさよりもちょっと明るかった。

問題はフロントサイドマーカー、これは光量落とさないとウィンカーとの区別が難しいや。

先日依頼してたマーカー消灯回路の組み込み型基盤がまだ完成してないので今回は明るさを落として対処しよう。

ってことでこんなモノを作ってみた。




このフロントサイドマーカーは、マーカー内にLEDを仕込み、配線はコーナーポールカプラーへ、室内側はコーナーポールカプラーとのれん分けハーネスのイルミの線とをギボシで接続しただけ。
なので問題があればギボシを抜けばノーマルに戻るし、ここにスイッチ付けても切断出来るな~、と考えていたが、ここに抵抗を割り込ませれば光量を落とせる事に気づいてこのパーツを作ってみた。

ギボシのオスとメスの間に2kの抵抗を入れてみた。
テールの時は300Ωだったが、ちょっと足りない感じだったのでかなり暗くなる2Kで。

画像はないが、これでだいぶ光量は落ちた。マーカー消灯回路が出来るまではこれで行くか。


実際、この86を夜間に前方から見ると、車幅は広く見えない。
なので狭い道でも対向車がよけてくれない場合が多くて何度かヒヤッとした事があったが、マーカーを光らせてからはそれが激減したのだ。

夜間に正確な車幅が分かればお互いの安全運転の為にも役立つしね(^-^)


そうそう、夜間&雨天のフロントガラスの見え難さを改善したくてガラス用コンパウンドを買ってきてガラス磨き!
きれいになったガラスに水弾き処理をした。

あとは・・・

バックランプ用LEDと3300kのフォグ用LEDを待つばかりである。
(またつまらぬものを買うてしもうた・・・)
Posted at 2015/12/13 20:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近の動向 http://cvw.jp/b/1994833/48474559/
何シテル?   06/08 09:27
2013 09 24 からミンカラ始めました。 バイクのオリジナルパーツ製作などで楽しんでます。 これからは車のパーツでも検討してみようかな♪ 201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 234 5
6 789101112
131415 161718 19
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

スプロケットチェーン3点セット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/12 17:26:29
青山さん、ハイスロを組む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 05:42:07
トヨタ(純正) GRMNトーコントロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 18:58:08

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
この度、縁あってジムニーに乗り換えました。 まぁ、ボチボチと楽しんでいきます
ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
色々な思惑の中、久しぶりに欲しくなったので勢いで購入。 初期型には試乗していて、かなり乗 ...
ヤマハ WR250R WR (ヤマハ WR250R)
2017/11/03納車! ODO960km程度の中古です。 これから遊びに使います♪
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
2輪の知り合いのストマジを2台立て続けにチューンしていたら自分でも欲しくなり、中古の50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation