
久しぶりの林道ツーリング、会社の人も久しぶり、後輩は初オフ車&初ダート。
それぞれ楽しみにしてた。
んで大隅の高隅辺りにある林道を走ってきた訳だけど、そりゃ~もう楽しかったです♪
今回はエンジン音もたまにチェックする位で自分なりに楽しんできました。
アスファルトでの後輩のセローは非常に乗り心地が良くて、軽い段差なども問題なくいけるので、思わず自分もWRからセローに乗り換えようと思ってた位。
とりあえず素人の自分が感じた印象を。
アスファルト路にお別れをし、ダートに入りKLXとセローを前にしながら一番後ろで走ったが、なんかつまらない。
インカムからは後輩の驚き&恐怖の声がずっとしているのに、自分はそんな事ない。
そうしながらKLXとは離れていく。
なのでつい後輩に『悪い、先行っていい?』と聞くと、いいよ、何かあったらインカムで呼ぶわ、って事で抜かせてもらい、KLXを追う。
そこで初めて自分の限界と思われるリズムで走ってKLXに追いつくかやってみた。
意外にあっさり追いついたんだが、KLXが待っていてくれたせいらしい。
ただ、一人で走ってる間ずっと思ってた。このWRって凄い車体だ!と。
『オフロード界のR1』とはよく言ったものだ、と感心しました。まぁ、実際R1は持ってるので(^^;)
そこからKLXの挙動を確認しつつ自分の車体の動きと比べながら走ったのだが、やはりKLXよりちょっとだけ挙動がおとなしい、というかラク♪足がよく動くんだろう。
このWRは購入した時に車高を自分の足の長さに合わせてギリギリまで落とし、軽い体重に合わせて減衰をSTDより柔らかくしてます。基本柔らかい足が好きなのでR1も86も柔らかめなんですが、WRはかなりしっとりした感じでした。前後バネはちと柔らかくしたいかな~、とは思いますが。
タイヤを新品にしたのも良かったのかな?細かい振動レベルは無視できる範囲だったので。
二人が暴れてるのを見ながら自分の車両チェックが出来るくらい、余裕の走りでした。それくらいWRはいい!って事ですね♪
買って良かった、と初めて思いました(^▽^;)>゛
ただ、やはりたまにチェックするエンジン音が、だんだん大きくなり、振動も出てきたりして、それの原因を考えながら後半は走ってました。
朝はそんなになかったのに、なぜ???
帰りの桜島サイドで前回やった、一番上のギアで50キロ、そこからせーの!で全開した時の加速度チェックをしました。
前回はなんとセローと同じだったのでした。これにはショックでしたね・・・
今回は若干離しつつ、まだ高回転には余裕すらある感じ、でもエンジンは変な音…
今回は潤滑不良によるパワーダウンはなかったものの、音が気になる感じでした。
もしかして走り続けて上がった油温のせい?
バラシ&組みの繰り返しによるダメージのせい?
帰りは色々考えながら走ってました、が道の駅垂水で燃料警告灯が( ̄□ ̄;)!!
さらに不安要素が増えた状態で帰ってきました(;^_^A
なんせこんな距離をWRで走るのは初めてなので。
そろそろ自宅周辺、って辺りで一度過激に加速してみたらそりゃ~ものすごい音!
ガシャガシャだかガラガラだか、ってな具合に。
後輩と別れてガソリンスタンドへ行き給油。そのあとすぐに自宅。
自宅に帰ってから倉庫でエンジンを回すとやはり結構な音がする。
もし油温が原因なら、明日エンジン掛けたら分かる、と思い土曜はおしまい。
燃費で見るエンジンコンディション!これはリッター33キロだったのでさほど問題にはならないかな~、と。
で日曜の今日。倉庫にてエンジン始動!
静かになってる!?
やはり油温が原因か???
ただ、昨日の帰りに色々やって確認が取れた音は・・・
バランサー支持部、カムチェーン、オイルポンプ辺り
これが朝だとすっかり小さくなってました。
なのでクランクケースの温度上昇による膨張で、絞まり嵌めであるベアリングが多少動いてるのかもしれません。
またこれは過度の分解組み立てでも起こるので、もしかしたらクランクケースがダメなのかも・・・
まぁ、現状ではとりあえず温度上昇を抑えられればいいかな、と。
とりあえず触る前に軽く洗車してみた。
さて、とりあえずエンジンを冷やす為になにをすればいいか。外気に当てればいい。
という事でこれ外しました。
あるとかっこいいが、無いとクランクケースむき出しでちと不安・・・
だけどエンジン前方下部にバランサー入ってるので、これならキチンと冷えそうなのよね~…
久しぶりにノーマルに戻しただけなのだが、次はこれで長時間走ってみようかな。
あと異音じゃないけど余計な作動音も消したいのでAISのソレノイドも外す。
これ、結構カチャカチャいうらしく、外した効果は次の走行時にチェックしよう。
ソレノイド関係でこれも
インテーク側クリーナーBOXに付いてる、騒音規制の為のフラップ作動用ソレノイド。
これもカプラー引っこ抜いてインシュロックで固定。
あと水温を下げられれば、って事で、ラジエター下部の蓋みたいなものを切除して、ラジエターを開放してみた。
このように
ついでにラジエターロアホース(パイプ?)とエキパイが近かったので、ホースバンドを緩めて位置変更をしといた。
さてさて、今日は色々とやったが、これでもダメならクランクケース交換も最終手段として考えてます。
念のためエンジン掛けると、クラッチのカチカチと、内部ギアの歯当たりの音がかすかに聞こえる程度になりました♪アクセルオン&オフによるカムチェーン、EXカムのデコンプの音はほとんど聞こえませんでした♪
しかし前回のトラブル、潤滑不良によるエンジン各部の異音が聞こえる耳って…
自分でも気持ち悪いです・・・
何なら夏場は粘度の高いオイルに替える、って手もありかな。
まぁ、いずれにしてもこれで様子見ですね。
さてさて、次の林道はいずこへ!?