• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

そういえば!?

そういえば!?もう車道の雪は消えましたよ 皆さま こんにちは

昨日の日中は実に数か月ぶりの雨が降りまして、いよいよ雪解けに拍車がかかりましたですよ♪
建物の日陰になる北側にはまだ雪が残ってますけどね、待ちきれないライダーの姿も散見されるようになってきました。

ということはですね、我が伝書ヘビ号の整備にも拍車を掛けねばならんというわけですwalt
コイツですw
異音の解消という始めのメニューには無かったコイツですけどね、プロペラシャフトとのジョイント部に滲み出て、辺りに飛び散ってるオイルを見ちゃったもんですからね、どうにかしなけりゃいけませんw
このカッコいいナットを外して、このフランジの向こうにあるオイルシールを交換したいっ!!

あちこち弄ってきて数々の失敗を経験したワタシですからね、こういう大事なとこには“締め付けトルク”なんちゅう厄介な数字があると踏んだ!
そうとなれば、マニュアルの最後の方のテクニカルデータに載ってるはず!ってことで見ましたけどね・・・読んでみましたけどね・・・さらに読んで・・・

というかですね、そもそもコイツの名前はなんですかっ!?(笑
この、なんちゅう名前かわからんシャフトの名前が分かりませんw
で、パーツリストをひっくり返してみたらですよ、リングギアとアッセンブリーになってて、個人の名前が記されてないという始末ww

これじゃないかなぁ~? っていうヤツの締め付けトルクを見たらばですよ、約8~13kg/mってあるじゃないですか!
こんな大事なとこの、たいそうなカッコしてるナットがですよ、締め付けトルクにおよそ5kg/mの幅があるっちゅうのはホントなんだろか!?

数々の失敗を経験してきたワタシは慎重になっておる(笑
ここは、コイツの名前だけでもハッキリせんとならん!てなわけで友達の工場へ・・・

いきなり、コイツの名前はなんていうの?って、聞くのもなんですからね、当たり障りのない話から入っていってですよ、どう?最近は忙しいの?とか、工場に入ってるクルマを見りゃすぐわかるような質問もかましてからにしてですよ、やっと言いましたね。

でね、コイツの、このデフのリングギアを廻してる、こんななった毒キノコみたいなシャフトって、なんて名前ですの!?
よく言った、伝書ヘビ!! これ以上の的確な表現は無い!! きっと通じた!!!
さぁ、解答をどうぞっ!!!
『あぁ~、それね~、メーカーによっていろんな呼び方があるよ』 フリーズw

詰んだ

まてまてまてまて、てことはですよ、国産でも呼び方がバラバラなとこに持って来てですよ、イタリアの、しかも1973年のアルファロメオの毒キノコですからねw
もしかしたら、とんでもない、いや由緒正しい、例えば そう『ヴィスコンティ家の山奥に自生する毒キノコ』とかっていう名前なのかもしれぬw

うおぉ~、名前が分からん、締め付けトルクは? 現在 何kg/mで締まってるの?
いったん落ち着きましょ、なんか他の作業でもして忘れましょ(笑

で、下に潜ってデフを見ながら、このナットを外すのにはレンチをこうして掛けておいてからの、トルクレンチで一回 何kg/mで締まってるのか増し締めで確認してから・・・
マフラーが邪魔くさいなぁー、このジョイント部って排気漏れ・・・ んん?
alt
そうだ! 思い出しましたよ!!
我が伝書ヘビ号、この受けのパイプに切れ込みが無くてですね、マフラークランプが全く仕事をしてない状況でした(笑
これに気付いたのが去年のイタジョブ前整備の時でしたからね、およそ10年の間、全く知らずにドライブしておりましたw

思い出したからには放っておけませんので、サクッと摘出しましょ♪
alt
お頭さんとお揃いの年季の入ったゴロゴロカートです(笑
これ、地味に便利なモノなんですけどね、工具を仕舞えるんですけど仕舞ったことを忘れてしまって工具紛失したことになりますw
ですので、このカートの周りは時空がゆがんでるという表現が適正です(笑
alt
外すときに飲み込みを確認しましたけど、手一杯 入っていましたので飲み込みの2/5まで切れ込みを入れました。
入れ込みの角度はクランプの締まる方向に対して90度、ね この辺が伝書ヘビ、良いんだか 悪いんだか、そこまで気にしなくても良いんだか分かりません(笑

そんなところにですね、伝書ヘビ号をワタシの所まで積車で搬送した10年前からお世話になってるHONDAの営業マンから電話がありましてですね、、、

ちょっと遊びに行って良いですか? なんつって そそくさとHONDAへ向かう伝書ヘビ!

目的はただただひとつ!
『工場長っ! ここのこんななってる毒キノコみたいなシャフト、なんつー名前っ!?』(笑
『いろいろ呼び方あるんですけどねー』それはもう聞き飽きたっ!
『コイツのオイルシールを交換したいんだけど、名前が分からなくて締め付けトルクを調べられないんすよ! ちなみにHONDAではなんていうの?』
なんかしっくりこないニュアンスの名前で、もう忘れたw
もう、ここまででいろんな活字を目にしてきましたからね、こうなりゃ当てずっぽうの伝書ヘビですよ!
『コイツって、ドライブピニオンって言ったら変っ!?』
『そう呼んでも良いと思いますよ』って『ヴィスコンティ家の・・・』じゃないんかいw

とまぁ、一件落着したんだかしてないんだか、いろいろギリギリでやっております(笑

Posted at 2024/03/30 10:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 排気系 | クルマ
2024年03月28日 イイね!

いよいよコレなんですけどっ♪

いよいよコレなんですけどっ♪いくら考えてもイメージすら湧かない時ってありますよね 皆さま こんばんは

え? 何がって?
プロペラシャフトのユニバーサルジョイント、バラし方ですよー、バラし方っ!
昔 見たブログの記事の記憶にあるのはですね、『ひたすらドつく』(笑
クリップを外して、叩いて叩いて ひたすら叩いて出たのを抜いてから、その後に逆に叩いて出す・・・そういうイメージですよね、わからんけどw

やってみましょーっ!
工場の棚にあったM16×65mmのボルトが叩くのに丁度良さそうでしたので、バイス台の金床部分で叩いてみたらですね、お! ちょっと出てきましたよ♪
15mmぐらい出てきたところでペンチで回してみたら無事に外れてくれました!
今度は逆に叩いていって・・・お~、重たいシャフトと分離出来ました♪
こっちはガタの無かった方です。
いよいよガタガタのほうをバラシていきましょー!
やり方は一緒ですのでね・・・ん? あれ? あら? ほんと?
alt
摘出できました~!
ワイパーモーターの交換が終わった時にラスペネ吹いて一晩寝かせてあったので、サビの色が酷いことになってますけどね、これはスゴイですw
alt
シャフト側のガタが無かった方と比べましたらね、ガタの酷かった方にはニードルベアリングがおられませんねー(笑
ニードルベアリングが居なくなってガタが出たのか、ガタが出てニードルベアリングが居なくなったのか分かりませんけどね、納得の不具合ですねw
グリスニップルもありませんからね、これは消耗品ですよ♪

さぁ、この調子で新品を組んでいきましょー!
alt
バラバラになるのが分かったので、キャップを抜いてみたんですけどね、しっかりグリスが充填されてましたよ。
で、不思議なのがこの小さいスプリングw
外した方には2本しか入ってなかったのに、新品には4本入ってますねー。
ニードルベアリングと一緒に居なくなっちゃったんでしょうかね?
組付けはバラしと逆にしていけばいいので、バイス台で片側のキャップを圧入してからスプリングを入れた十字を入れて、スプリングを入れて反対のキャップを圧入して・・・
なかなかスナップリングがキッチリと嵌らないので、けっこう圧入が大変ですw
alt
なんだかんだ1時間ぐらいかかりましたけど、完了です。
グリスアップする前に黒の塗装しましょうかねぇ♪

よーし、2つ 終わった(笑
Posted at 2024/03/28 11:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2024年03月27日 イイね!

ワイパーモーターも手強いよ

ワイパーモーターも手強いよますます雪解けが進んでおります 皆さま こんばんは

毎日の最高気温がプラスになってきまして、って まだ一桁台ですけどねw
それでも、プラスっちゅうことは雪が解けるんでありまして、あちらこちらに積まれた雪山が小さくなっていっております。
5月の19日にはイタジョブも開催されますしね、頑張って修理していきましょー!

まずは・・・
alt
ワイパーモーターを交換します。
こういうパーツもサクッと入手できるってのは、ほんと恵まれたクルマですよねー♪
電装屋さんに匙を投げられた伝書ヘビ号のワイパーモーターですからね、感謝しかありませんよ。
でも、こんなワイパーモーターぐらいで車検に受からないっていう状況もどうかと思うんですよ。
だって、伝書ヘビ号のワイパーよりガラコの方が信用できますからね(笑
alt
ちょっと並べて確認をしてみたんですけどね、少しカッコよくなってるぐらいしか違いが分かりません。
alt
ゴソゴソと電線を探してワイパーモーターの3極カプラーを発見した図w
これに仮繋ぎして動かしてみましょー!
alt

おぉ~、ヒューズも切れずにちゃんと動きましたね~♪
てことは、サクサクと交換作業を進めるだけですね!
と、この時は軽く考えてたんですけどね、もっと大事なことを確認してませんでしたw

アームに組み付けて・・・ん? この3極カプラーをカットして、ギボシ端子を付けて繋げばOKなんですけど・・・わざわざ新品をカットして古い電線に繋ぐ?
alt

いやいや、それは無いやろー(笑
おそらくは四半世紀前に整備した子、今のワタシと同じことを思って途中でちょん切って繋いだのではなかろうかい?
で、グロメットに イヤっちゅうほど当時のパテを塗りたくって終わらせてますw
気に入らん! 全くもって気に入りませんので、こんな電線はパテと一緒に撤去です!
alt

パテをごっそり剥がしてグロメット外して・・・ってこの穴に3極カプラーが入るんですかっ!?(笑
alt
分からんけど外したった!
で、これで・・・カプラーを・・・こんな具合に・・・シリコンスプレーかけて・・・
alt

って、散々頑張ったけど、どうしても入らないから、ウォッシャー液のホースと電線の間のゴムを切ってカプラーが入るようにしてやりましたよ、えぇw

最大の山場を越えましたので、あとは楽に組むだけです♪
なんてですね、ワイパーのアッセンブリーを・・・ん? 入んない・・・え?
ボルト穴が合いません!!
alt
なんで!?
何故にボルトの穴が合いませんの!!??
よくよく観察したら驚きましたねー、ワイパーモーターがボディーの取付けステーに当たってますやん!!
これは・・・って、いろいろ考えて・・・もしかしてスパイダーとクーペで形が違うとか!?
カタログを見直しても3極と4極の違いだけだし・・・w
で、また外して観察し直したらですよ、今まで付いてたワイパーモーターはですね、もっと下に角度が付いてて、この取付けステーを逃げてるんですねーーーーっ!
これは、参った!
ワッシャーを咬ませて角度を付けて逃げようかと考えたんですけどね、それだとアームと連結する大事な軸が斜めになっちゃうからですね、それは避けねばいけませんw
じゃ、どうする? パーツはこれしかないw
なら、ステーを切断する(笑
ワーパーモーターを交換するのに、ステーを切断する って、そんなことある!?(笑
alt
この曲げてあるアールを残して強度を残したかったんですけどねーw
ギリギリでモーターに干渉してもらってもイヤですので、このぐらいで(笑

さぁ、終わらせますよ~♪
って、ところで・・・どうしても視界に入る・・・見過ごしたいけど・・・気に入らんw
alt
このステーの下に見える、グロメットに盛られてたのと同じパテが山盛りの場所・・・反対側はガムテープが貼ってあるしw
せっかくパネルを外したんですからね、こういうとこもちゃんとしよ♪
カタログとかパーツリストとか見まくったんですけどね、蓋が見当たりませんw
皆さん、ここの穴って 開いたままなんでしょうか?
って、このパネルを外したとこあんまり見たこと無いですよね(笑
直接 雨は当たらないとおもうんですけどね、入った水滴がどんな動きをするのか分かりませんからね、ちゃんとしましょ!
alt
山盛りのパテをごっそり撤去して外れたのは・・・ゴムの輪っかに厚めの鉄板を丸く切り出して接着したものでしたねw
助手席側と違って運転席側のこの穴の下にはヒューズボックスをはじめに、いろんな電線が集まってますからね、当時 手を入れた方も ちょっと考えたんでしょう。
でも、このパテはねー、いただけませんねー、というか 気に入りませんねー。

とは言っても、この70φ程の穴を何でどうやって塞いだら良いのか・・・
いつものジョイフルAKさんで物色します(笑
alt
1個¥80の容器
あんまり安いので4個買ってきました(笑   これの縁に・・・
alt
昔は衛生陶器の取付けなどでに多用した設備業界でいうところの“Pシール”を充填してですね、ギューッと上から押しつけて水の侵入を防ぐ計画です。
この“Pシール”、長期間ベタベタしてましてですね、カチカチに硬化しないのがいいとこ!
もし、このベタベタを取りたくなったら現代ではパーツクリーナーがありますからね、問題ありません。
alt
穴の盛り上がった端部に“Pシール”を載せて、上からギューッと!
イイ感じです、これぐらいやっておけば車内に雨が入って来ることはないでしょう♪
目立たないように黒く塗りたかったんですけどねー、外から見えない場所なのでこのままにしときましょw
alt
昔、凸ぞうさんに言われた助手席の雨漏りはココじゃないかと踏んでコーキング打っときましたよ(笑
alt
さぁ、最高にイヤな作業です、パネルを戻しますw
実は、カプラーを通したグロメット、切っちゃったんでコーキングしようと思ってたんですけどね、すっかり忘れてましてですね、ワイパーも取り付けて完成したのをもう一回バラして組み付けてるワタシですw

いやぁー、このイヤな作業をですね、これまで3回やりましたけどね、上手になってきました(笑

Posted at 2024/03/27 19:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2024年03月16日 イイね!

スゴイなぁ~、いろいろギリギリでw

スゴイなぁ~、いろいろギリギリでw
昨晩はちょっとしたイヴェントがありまして、たいして飲んでないのに声が酷いことになってる伝書ガラガラヘビでございます 皆さま こんばんは

いやぁー、久しぶりにおもしろかった!

じゃ、本題に移りますw
いよいよジャッキアップして下に潜って異音の調査! っとなるんですけどね・・・
まずはフロントタイヤの下にバタ角を敷きまして、デフにジャッキを掛けてリアを上げてウマを掛けたところで・・・って、はぁ!?
alt
このガレージで初めてオイル溜まりを発見しましたよ!w
で、なぜ今まで発見出来なかったのかと言いますとですね、じつはコレ タイヤの下、接地面ですw
alt
ホイールの内側のリムに絶妙にかかってないからスゴイです(笑
だとすると、答えは一択、ブレーキフルードですよねw
ハイ、とうとう出たー、嫌いな作業ナンバーワン!
今までレース屋さんとか友達の工場でやってもらってて自分でブレーキ関係を弄ったことがありませんから大変ですw
alt
ここのナットから地味~に滲んでますw
このガレージに伝書ヘビ号を突っ込んだのが去年の10月後半だったから、そう だいたい4か月半ですねーw
でもですね、経験上 4か月半でこのオイル溜まりはちょっと多い気がするなぁ~

ちょっと、増し締めしてみましょうかね・・・・・動きませんw
一回、少しだけ緩めてみましょうかね・・・・・動きませんww
このネジはもうダメですね、バイスプライヤを掛けてもダメでしたので、パイプレンチかなんかでやるしかないでしょうねw

じっくり見てみると分岐の方でも滲んで漏れてますので、これを機に全部交換してやりましょうかねー

だけど、ヒットしたり引っ掛けた跡もありませんからね、どうして漏れ始めたのか不思議ですよねー、こんなとこ!
で、いろいろ触ってるうちに滴り落ちるのが目に見えて増えてきましたのでですね、どこかアタリの良い場所がないものかとパイプを弄ってみたんですけどね、ラインが固くて全然曲げも効きませんw

、あ~ぁw なんてですよ ちょっと引っ張ってみたらですね、ビックリしました!
なんと、ラインが抜けました!! 驚きましたー!

去年の広島往復2800kmの道中とか、ガレージ引っ越しの最中とか、よく我慢してくれたもんですわ、伝書ヘビ号♪
この現象的には最悪ですけどね、状況的には最高ですやん!
これ、中国道やら東名、首都高とか常磐線、めっちゃぶっ飛んだりしてましたからね!
イタジョブ会場までのクネクネとかですね・・・考えたらヤバいっすってw
だけど、ほんと ラッキーでしたね、伝書ヘビ 持ってるワ~♪
このツキを逃さない為にも、しっかりメンテしてあげましょー!

部品が来てからバラしますけどね、今 考えられるのは・・・おそらくですよ、増し締めし過ぎによる金属疲労でフレア部分が破断したか、フレア自体が痩せてナットで押さえきれなくなって抜けたか・・・

車検の度に、ちょっと滲んでるからって増し締めされてたのかなぁ・・・
もしかしたらですね、ホントにそういうことが原因だったりするのかもしれませんので、これからはブレーキ関係も自分でやろうと思いましたよ。
でも、そうなるとエア抜きが・・・ねぇ~、テンション下がりますワ~w

部品発注のこともありますからね、本題の異音の調査、いきましょう
alt
フロント側から目視で確認・・・ドーナツ・カップリング・・・亀裂や割れも見えませんねー、触った感じゴムらしさが有って良い状態ですね♪
alt
センターベアリング・・・コレはドーナツ・カップリングの前に替えたんじゃなかったかなぁ? 全然 大丈夫みたいですね。
走ってると3000rpmぐらいから音と振動が出だして、クラッチを踏んだら音と振動が消えるからココじゃないかと予想しながら旭川に向かって走った記憶が蘇ります(笑
alt
出たーっ! やっぱりコイツか~♪ そういう気はしてた(笑
かなりのガタがあるし、もうニードルベアリングの押えが崩壊してますよw

このパーツは以前、ますよんさん や onboro総長も交換してましたねー
不思議なことに、壊れるのはミッション側が多いんでしょうかね?
デフ側を交換したっていうのは聞いたことがありませんよw
エンジンからの負荷を最初に受けるからでしょうかね?
alt
デフと繋がるとこのユニバーサル・・・やっぱりココは大丈夫みたいですねー。
でも、オイルが滲んでますねーw デフオイルしかないですねーww
ココのオイルシールと変な形のナットも頼んでおきましょうかね。

了解です、点検終了ですよ。

さぁ、さっさと外します。
alt
外して動かしてみたんですけどね、もう ガッタガタでしたw
クラッチが繋がる時に “カタカタカタン”って鳴ってた音もこの音です♪
異音の原因を一気に2つ究明することが出来ましたねー、イイ感じですよ(笑

と、ここで電装屋さんから電話が来ました。
ワイパーモーターの点検に出してたんですけどね、モーターの中身がバラバラでウチではどうも出来ん、っちゅう内容でしたw
そりゃあ、ヒューズもたまったもんじゃなかったでしょう(笑
ワイパー不動の原因も分かりましたので良かったです。

しゃーないっすね、交換しましょw ダルマンドーさんに泣きつきます♪
さて、パーツが届くまで何をしましょうかねぇ~(笑
Posted at 2024/03/16 15:32:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2024年03月14日 イイね!

10年かかってやっとやる気になったよ

10年かかってやっとやる気になったよこちらもやっと暖かくなってきましたよ 皆さま ご無沙汰しておりました。

まぁまぁまぁまぁ、せっかくのガレージの環境も整ってきたとは言えですね、こう忙しくっちゃ、な~んも出来んっちゅう毎日でございました。
まぁ、ある程度の忙しさは仕方ないとしてもですね、夜中にガレージでゴソゴソ出来るような気温じゃなかったっていうのがホントのとこでございます。

で、やっと日中の最高気温がプラスになってきまして、夜もマイナス10度そこそこになってきましたので、やっと動く気になりました。
というか、イタジョブのエントリーを済ませましたのでやらんことにはマズいでしょ!

2023のイタジョブ道中で出た不具合の原因究明と対策です。

まずはですね・・・ねぇ~、まずは、ですよ・・・まずは・・・
一番やりたくないとこなんですよねー、一番 わからんとこ!
でも、やらんことには始まらないので一番やりたくないけどやりましょかw

ワイパー不動の調査ですw
alt
センターコンソールのワイパースイッチを摘出したら・・・コレかっ!!
こんな人気の無い分岐をしといてからに、断線してるとこを発見しましたよw
な~んだ、けっこう早い目の問題解決に漕ぎつけたのではなかろうか♪
で、ハンダで結線し直してスイッチ・・・ON! ったらウンともスンとも言わずw
ウンとかスンとか言われても困るんですけどね、実際w
なんでやねん! と一回 突っ込んでからの・・・・・ん? ヒューズは??
と、ですねー、ここにきて初めてヒューズが頭に浮かんだワタシです。
alt
ワイパーは2番のヒューズが司ってるという話なので、恐る恐る見たらコレですワ!
な~んだ、これが原因なのか♪ と、この時のワタシはいつもに増してアホでしたのでですね、ヒューズ切れが原因と決め打ちしましてですね、ヒューズを入れ替えましてスイッチーーー、ON!
・・・・・・1秒後に パチン! と光って切れましたとさw

考えましょ、じっくり考えましょ・・・いや~、それはないわ、それはやりたくない
の場合、やってみる価値があるのは・・・スイッチ ちゃう!?

さっそくダルマンドーさんに泣きつくワタシですw
その他に発注したいパーツもあったので大急ぎでメールしましたよ。

で、先日 届きましてですね、さっそく交換したんですけどね、撃沈しました。
8Aのヒューズも全部で6本ダメにしましたけど、撃沈ですっ!!

うわー、もう、あれしかないですやん、伝書ヘビ史上 一番やりたくないヤツですw
ホントはもう一つあるんですけどね、それはおいおい・・・。

そんなこと言ってても仕方がないので、気分直しに
alt
コレの交換しちゃりましょ(笑
頼もう、頼もう思って、いっつもその度に局面するトラブルの対処に大事な何かのパーツの影に隠れて発注するのを忘れていたコレですw
まぁー、伝書ヘビ号、ドライバーサイドのドアを開け閉めする度に必ず2回、バキン、バキンと鳴るんですよw
これはコイツになんらかの不具合があるんではなかろうかとアタリは付けてたんですけどね、路上復帰10年目にしてやっとです(笑
alt
どうですか、伝書ヘビ号の現状っ!
これが最初からの状態ですからね、ボディーと繋いでるとこなんて恐ろしく“釘”に似たピンですワ!
釘の傘の部分が上に引っかかるのを良いことに下のとんがってる部分を切ったんちゃうの!?という塩梅のパーツ、アルファロメオ純正の釘です(笑
まぁ、おもしろいんでこのままにしてただけなんですけどねw
内張り剥がして摘出したので比べてみましょ!
alt
やっぱいかれてますね(笑
取付けボルトも折れてるし開いちゃってますね・・・
サクッと交換しましょ♪
alt
アルファロメオ純正の“釘”も、やっと似たような仕事をするロールピンに交換しました。
ボルトもちゃんと2本ありますしね、これで大丈夫でしょう♪
試しにドアの開け閉めしてみたんですけどね、全く変な音がしなくなりましたねー♪

ちょっと気を良くしましたので・・・・やっちゃうかーっ! やりたくないけどっ!!
alt
コレですワ~、ワイパーモーターの摘出っ!
見てもらったら分かると思うんですけどね、アームがゴールドでしょ♪
こういう隠れたところにゴールドってのは、おもしろいんじゃない♪ってことで路上復帰前にバラシて塗ったんですけどね・・・
モーターとアームを戻してから、スリットの開いたパネルを入れるんですけどね、もう これが最悪、めちゃくちゃムズい!!!
フロントガラスのアールとワイパーアームの取付けボルトの出っ張り具合が絶妙な嫌がらせをするわけなんですよw
ワイパーモーターに何かあったらフロントガラスを外した方が速いんちゃうか!?ってな具合です。
alt
バラしたらこんなとこガムテープ貼ってあるし・・・え? 今まで気付かんかったなぁw
逆サイドはコーキングでベタベタに塗りたくってましたけどね、ホントはどうなってんでしょ?
そういうところも今年のイタジョブで観察したいと思います(笑
alt
おぉ~っと、ワイパーをアッセンブリーで外したらですね、こんなとこでモーターの端子が落ちましたねぇ。
ヒューズ切れはコイツが原因じゃないでしょうから良いんですけどね、綺麗に電線を引き直したいですねー、計画しますw
alt
はい、無事に摘出完了しました。
時間的な余裕をミス出来ないので、ダルマンドーさんにワイパーモーターを発注してからですね、コイツを電装屋さんに持ち込んで修理が出来るのか確認して、もし出来るんならバラシて勉強することにします。
モーターの長いビスを2本外して引っ張ってみたけど、どこかで引っ掛かってるのか抜けてこないんですよねーw
もしかすると、それがワイパーモーター不動の原因かもしれませんしね・・・

で、その後ジャッキアップしてですね、いよいよ下回りの異音の調査に入ったんですけどね・・・
ここで、驚愕の事実! とんでもないとこを発見したから大変です!!

これはイイ感じで続くんじゃない?(笑
Posted at 2024/03/14 12:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation