
ハチロクの給油をしていたら、走行距離が25,000Kmピッタリ。
これは珍しいと思い記念撮影。
いつもトリップメーター表示だからオドメーターは給油の時くらいしか見ないのです。
そうか、もうこんなに乗っているのか。
今までのクルマも年間2万キロ以上走っていたから、この数字自体は珍しいくないんだけどね。
最近はクルマの乗り換えが多くて、1年程度で手放す事が多い。
ハチロクもきっと一年程度で手放すんだろうなと思っていたけれど、実際そんな事は今のところ無い。
結局走りと維持費のバランスなんだろうな。
何度も書いているけど、ハチロクって色々安いンですよ。
まず燃料費が安い。
燃料はハイオクガソリンだけど、燃費が良いから結構安上がり。
今まで乗ってきたスポーツタイプって燃費良くは無かったんだよね。
RX-8は平均8.5Km/L程度で、ランサーも平均8.5Km/L程度。
レガシィは燃費が良くて平均9.6Km/Lくらい走ってくれていたけど、流石に20年20万キロのハイパワーターボカーは色々壊れたから手放してしまった…。
インプレッサは走りと経済性のバランスが物凄く良くて、アネシスは平均12.8Km/L、G4は平均13.4Kmと伸びるうえに高速道路でも疲れ知らず。
トヨタ関係者にならなかったらまだ乗っていたと思う。
今はカローラがインプレッサ枠にいるけど、カローラを降りる時が来るのであればまたインプレッサだろうな。
燃費と言えばハイブリッドカーのグレイスがあるけれど、走りも燃費も凄く良かった。
インテリアをもう少し頑張って欲しかったけど、降りた一番の理由はタイヤ選択肢が絶望的に狭い事。
185/60R15って選択肢が狭いんだよね…。
もう少し頑張って195/65R15履こうぜホンダさんよ。
もしくは185/65R15になれば随分と選択肢が広がったのに。
ハチロクに乗り続ける理由は、他の選択肢が出てきてもじゃあハチロクでいいじゃないかってなる事かな。
そもそもライバルが軒並みデカい。
意外と全幅は気にならないけど、全長は物凄く日常使いで効く。
ちなみにハチロクの全長は4,265mm。
インプレッサWRX S4は4,670mm。
シビックタイプRは4,595mm。
スープラは4,380mm。
フェアレディZも4,380mm。
ハチロクより短いのはGRヤリスの3,995mmとNDロードスターの3,915mm。
あとアバルト595の3,660mm。
それでいてパワーを見ると、GRヤリスくらいしかライバルがいない。
ただGRヤリスはスポーツ色が強く、100Km/h巡行時のエンジン回転数は約2500rpm。
そうなるとGT的な性格の強いハチロクの方が良いと思えてくる。
まあなんだかんだ言って気に入ってるんですね。
  Posted at 2023/03/13 19:44:22 |  | 
トラックバック(0) | 
ハチロク | 日記