
画像は公式ウェブサイトより。
スズキ自動車が新型トランスミッション「オートギヤシフト」を発表しました。
原理はマニュアルトランスミッションのクラッチ操作とシフトレバー操作を自動化したもの。
トルコンATに比較して極めてシンプルで高効率、頑丈でメンテナンス費用も安いのが特徴。
フォルクスワーゲンや三菱、最近ではホンダが採用しているクラッチ式ATみたいなもんですね。
それをもっとシンプルにしたモノ。
クラッチは減ったら交換すればいいし、クラッチディスクはトルコンアッセンブリーに比べたら非常に安い。(まあ日本人はそこまで乗らないんですけど)
メカとしても遊星歯車や油圧機構を多用するトルコンATに比較して非常にシンプルで安く作れて、メンテナンスも楽。
さらに歯車式なので大容量にも容易に対応できる。
とここまでがメリット。
シングルクラッチ式の欠点は変速時間が多少かかること。そして速い変速はシフトショックが発生する事。
このくらいかな。
でもデュアルクラッチで変速時間コンマ何秒とか普通の人は求めていないんで、クルマの変速機構ってこれで十分だと思うんですよ。
だってトルコンATの変速速度で文句無いじゃないですか。
シフト操作は通常時の私のMT操作よりもトルコンATの方が速いでしょう。
イナズマシフトなんてやったらシンクロ傷めますよ。
恐らくトルコン式が主流でようやく最近クラッチが出てきたのは、トルコンATの変速速度で十分だったからでは?
MTを知らないユーザーはまさか動力伝達機構が摩耗するなんて知らないでしょうから、クラッチ減ったら「故障だ!」と騒ぎます。
ならば基本的に摩耗が非常に遅いトルコンを採用しますよね。
しかし時代はエコロジーです。
少しでも消費燃料を少なくするためには出来る限り動力効率を高めてやらなければいけない。
しかも操縦者の技量に関係なく操作できるのが好ましい。
そこでクラッチの摩耗を考慮してでも多少でも燃費を伸ばしたいがためのクラッチ式ATが出てきているのでしょう。
しかも今回は乾式クラッチの模様。
クラッチ式ATは変にオリジナルなメカを採用せずに、自動MTでイイと思うんですよね。
クラッチ式ATならトルコンのフワフワ感がなくて疲れにくいのがイイのです。
ま、結局どんなオートマがあっても私はMT選ぶんですけど。
あ、そうそう。
何でこんな記事を取り上げたかというと、「MTを自動操作する技術」なんですねコレ。
つまり、変速機工場にはMTを作るラインだけあれば良い状態になるし、手動MT(ややこしいな)作っても費用的に大差無くなります。
だから…今回の「オートギヤシフト」がある限り、少なくともスズキは常にMTを造っていて、少なくともスズキではMTが選べるんです!
朗報じゃないですか?
Posted at 2014/01/15 17:13:23 | |
トラックバック(0) |
メカニズム | 日記