• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

レガシィ確定

昨日の話になりますが、BM9型レガシィ契約してきました。
2.5LのSOHC自然吸気エンジンにリニアトロニック、AWDのセダン。
AWDの形式はスバルでは一般的なセンターディファレンシャルを用いたアクティブトルクスプリット式。
前後駆動力配分をフロント60:リア40で行い、クラッチでロック動作を行う。
電子制御だけど作動は確か油圧だったはず。

やっぱりセダンはイイ。
二台目のレガシィだけど、BH5から二回モデルチェンジしているしターボからNAになっているし、ほとんど別物。

ただ整備は無いものと思っているので、納車されたらいきなり整備祭りになりますね。

まずタイミングベルト。
これが切れるとエンジン終わる。
12年落ちの個体なのでタイミングベルト無交換なら交換しないといつ切れてもおかしくない。
アプライドが一つ新しいとFB25エンジンなのでタイミングベルトが存在しないんだけど、こればかりは仕方ない。
費用いくらだっけ?とBHレガシィの資料を探しているけれど、あれ?見つからない…。
何ならアネシスの記録でもいいんだけど。

次にサスペンションのロアアームブッシュ交換。
これは相当効く。
直進安定性も旋回性も、このブッシュ変えるだけで相当良くなる。

サスペンションのダンパーとスプリングは距離で劣化するものだから多分そのまま行けるハズ。
もし交換するなら純正のビルシュタインサスペンションだな。
本音は12年経過しているから交換したい。

潤滑油や作動油は全交換。
エンジンオイル、エンジンオイルフィルタ、CVTF、FRデフオイル、LLC、ブレーキフルードってところかな。
スバルAWDのセンターデフはトランスミッション内臓という変態仕様なのでCVTF交換で同時にやった事になる。

マフラーは全然錆びていなかったので、そのまま運用。
そのまま…多分。
レガリスとか…入れない可能性が存在しないとも言い切れない。
太っとい片出しマフラーいいよね。
両方出しもいいなー。


とりあえずこれだけやれば、しばらくは大丈夫と思うけどな。
部品の少ないNA仕様という事もあって、不具合の起こる部品も少ない。
ターボカーの場合はさらにタービン交換入る可能性あるから。


必需品のスタッドレスタイヤはロードインデックスが同じ91の195/65R15スタッドレスがあるので、ハチロク用に用意したラリーホイールがはみ出さなければそのまま使える。
雪と雨に弱いダンロップウインターマックス03だけど、AWDならばあまり問題にならない。
215/50R17との外径15mm差は誤差の範囲じゃないかな。

ノーマルホイールはお役御免で、在庫のBBSホイールでも入れようかな。
サマータイヤは多分初期装着タイヤが3年落ちでしかないから大丈夫と思うけど、駄目だったら何入れようか。

カスタムはハチロクで使用していた17インチブレーキキットを使うかどうか。
重いクルマだから余裕があった方が良いけれど、これは使ってみて制動力や熱容量が不足したら考えよう。


新しくクルマを買うとなるといろいろ悩みますね。
あれもこれも、やりたい事がどんどん出てくる。
Posted at 2023/03/21 17:13:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2023年03月19日 イイね!

現場、現物、現実

最近、妻が気になるクルマがあるというのでレンタカー借りてきました。
写真1

トヨタ・ルーミー。
私であれば絶対選ばないコンセプトのクルマですが、街中凄く走っていますね。

内装全振りって感じで、運転席と助手席の隙間や助手席前のスペース、1L紙パックが入るドリンクホルダーなど内装は私も欲しいと思います。
1L紙パックが入るのは、フリードよりイイな。

実は営業車で結構乗るので走りは知っています。
私の中でイメージしているトヨタ車らしく、ゆるーいクルマですね。
ゆるーく加速し、ゆるーく曲がり、ゆるーく減速する、全方位で脱力しているクルマ。
厳しく言うと加速しない曲がらない止まらないって事ですが。
このタイプの車両を好む方には十分なのでしょう。
80点主義ってなんだっけ…と思うクルマ。

妻の感想は尻の下が常に滑っている感じで落ち着かないので、カローラの方が良いとの事です。
あれ、女性受け良いんじゃなかったっけルーミー。


写真2

そして厳冬の山形に挑むマシンを見つけたので、ルーミーを返したら中古車販売店へ突撃。
その名はレガシィ。
正確にはBM9C型レガシィB4 2.5iアイサイト。

C型なのでEJ25エンジンですね。
BMレガシィはD形でFB25エンジンになっていたはず。
トランスミッションはスバルがリニアトロニックと呼称するCVT。
SI-ドライブが付いているから、多少は楽しめるかな。

あれ、EJ25って事はタイミングベルトか。
交換せねば。


最低地上高は150mmあるしパワーも車重もあるから雪道は余裕。
そんな理屈はともかく、レガシィだから大丈夫さ。


敷地内とは言え珍しく試乗させてくれたので状態確認したけれど、特に問題と思われるところは無いな。
色々整備しなければいけないところはあるけれど、良い個体かもしれない。

お値段は…ずいぶん安い。
コレ行けるかな?


写真3

悩みも問題も希望も多いけど、とりあえずうまいもの食いましょうという事で煮干屋へ。


写真4

あご煮干ラーメンを注文。
あっさり系でうまし。


写真5

煮干屋と言えばワッフルなんですが、写真の何倍盛ってるのコレ。
Posted at 2023/03/19 20:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年03月13日 イイね!

珍しいキリ番

珍しいキリ番ハチロクの給油をしていたら、走行距離が25,000Kmピッタリ。
これは珍しいと思い記念撮影。
いつもトリップメーター表示だからオドメーターは給油の時くらいしか見ないのです。
そうか、もうこんなに乗っているのか。
今までのクルマも年間2万キロ以上走っていたから、この数字自体は珍しいくないんだけどね。

最近はクルマの乗り換えが多くて、1年程度で手放す事が多い。
ハチロクもきっと一年程度で手放すんだろうなと思っていたけれど、実際そんな事は今のところ無い。
結局走りと維持費のバランスなんだろうな。
何度も書いているけど、ハチロクって色々安いンですよ。
まず燃料費が安い。
燃料はハイオクガソリンだけど、燃費が良いから結構安上がり。


今まで乗ってきたスポーツタイプって燃費良くは無かったんだよね。
RX-8は平均8.5Km/L程度で、ランサーも平均8.5Km/L程度。
レガシィは燃費が良くて平均9.6Km/Lくらい走ってくれていたけど、流石に20年20万キロのハイパワーターボカーは色々壊れたから手放してしまった…。

インプレッサは走りと経済性のバランスが物凄く良くて、アネシスは平均12.8Km/L、G4は平均13.4Kmと伸びるうえに高速道路でも疲れ知らず。
トヨタ関係者にならなかったらまだ乗っていたと思う。
今はカローラがインプレッサ枠にいるけど、カローラを降りる時が来るのであればまたインプレッサだろうな。

燃費と言えばハイブリッドカーのグレイスがあるけれど、走りも燃費も凄く良かった。
インテリアをもう少し頑張って欲しかったけど、降りた一番の理由はタイヤ選択肢が絶望的に狭い事。
185/60R15って選択肢が狭いんだよね…。
もう少し頑張って195/65R15履こうぜホンダさんよ。
もしくは185/65R15になれば随分と選択肢が広がったのに。


ハチロクに乗り続ける理由は、他の選択肢が出てきてもじゃあハチロクでいいじゃないかってなる事かな。
そもそもライバルが軒並みデカい。
意外と全幅は気にならないけど、全長は物凄く日常使いで効く。
ちなみにハチロクの全長は4,265mm。

インプレッサWRX S4は4,670mm。
シビックタイプRは4,595mm。
スープラは4,380mm。
フェアレディZも4,380mm。

ハチロクより短いのはGRヤリスの3,995mmとNDロードスターの3,915mm。
あとアバルト595の3,660mm。

それでいてパワーを見ると、GRヤリスくらいしかライバルがいない。
ただGRヤリスはスポーツ色が強く、100Km/h巡行時のエンジン回転数は約2500rpm。
そうなるとGT的な性格の強いハチロクの方が良いと思えてくる。


まあなんだかんだ言って気に入ってるんですね。
Posted at 2023/03/13 19:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年03月12日 イイね!

タイヤコウカーン!

有給休暇とは言え、三連休なんてどれくらいぶりだろう。
退職前の有給消化は却下されるけど、幸運にも二日の有給休暇ゲット。
どんな会社だよ。

とりあえず時間ができたのと、天気予報では凍結が有り得ない気温まで暖かくなってきたのでタイヤ交換。


写真1

まずはハチロク。
ノーマルホイールはサイドビューも良くて、拘ったセッティングなんだなと改めて感じる。

これで本来のセッティングになった訳だ。
やっぱりスポーツカーにはスポーツタイヤが一番似合うね。


写真2

カローラもタイヤ交換。
ようやくラリーホイールに戻った。
サマータイヤは走りが軽いね。


試運転でちょっと走ってきたけど、暖かいを通り越して暑いな。
エアコンからは冷風出てくるし。


タイヤ交換したらテストドライブしないといけませんね。
感覚をつかむって大事です。

アレですね、ハチロクって速いんですね(今更
そもそも速いクルマとして買っていないってのもありますが、それにしても速い。
スポーツタイヤを履いた姿が本来の姿なんだなーって思い知りました。

現在の常識がスタッドレスタイヤなので、アクセルこれくらい踏むと滑るって感覚で走るのですがそんな常識は通用しなかった。
あれおかしいなこんなに加速したっけハチロクってぇー!
どのギヤでも前に出る。
FRだからトラクションかからないんじゃなかったっけ?

旋回姿勢に入れば、今までの感覚だったらフロントタイヤ滑るくらいで突っ込んでもオンザレールで曲がる。
あれおかしいなジェットコースターかな?ってくらい曲がる。


スタッドレスタイヤのリアが中央付近摩耗していたのは、常時見えないレベルのホイールスピンしていたんだろうな。
だからトラクションもかからないし、パワーもあまり感じなかったんだろう。

でも、V規格のダヴァンティ以上にドライグリップに優れたスタッドレスタイヤってあるのかな?
18インチにすれば少しは良くなるのかな?

次回はピレリにしてみようかなァ。
ソットゼロ3の225/40R18とか。


いずれにしても、タイヤって大事と思い知ったのでした。
Posted at 2023/03/12 21:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | 日記
2023年03月07日 イイね!

下調べと前準備

今日は久しぶりに何もない日なので、一般道でダラダラ走る事に。
ついでに赴任地への経路も確認しておこうかなと山形県米沢市までハチロクでドライブ。

写真1

途中、紫竹山の万人屋でラーメン補給。
メンマ増しで。

まろやかさの極みと言うのかな、とにかく尖ったところのないまろやかさ。
うまみが口の中に広がって、シャキシャキのもやしが良いアクセント。
気が付くと完食しています。


山形まで片道150キロ程度だから、一般道で往復できる程度の距離しかありません。
色々な方に住居のある米沢は積雪が凄いとか、勤務地の飯豊は積雪が凄いと脅されます(笑
そんなに脅されるとハチロクラリーカスタム程度で挑めるか心配になるじゃないか。

まあ、一度ハチロクが雪に埋まってから考えましょう。
今は中古車が全然無いので探すのを諦めました。
秋頃には中古車在庫が復活しているハズさ!

GRヤリスなら大雪でも戦えるか?
でも納期がなァ…。


国道7号から国道113を利用してドライブしましたが、道が悪いなー。
かなり荒れていて、17インチタイヤのハチロクがポンポン跳ねる。
こうなると15インチタイヤくらいが良いのかなー。

等と考えますが、走っていて気になったのがノッキング。
ポート噴射と直接噴射を組み合わせたD-4S採用のハチロクはカーボンが溜まりやすいらしく、しばらく走るとノッキングが発生しやすくなります。
最近多いと思ったけど、エンジンオイル変えた直後のノッキングはカーボンかもしれぬ。


写真2

という事でカーボンクリーナーを投入。
KYKのエンジンシステムリカバリーG。
こういうのは古典的なポリエーテルアミンがイイのさ。

これでノッキングが収まってくれるといいけどね。


写真3

ついでにコメリで見つけたGTX-ULTRA CLEAN 5W-30(SP)もカゴへ。
まだ使わないけどね。


それにしても一般道が苦手と思っていたハチロクも、道路によっては良い数字出すんだなー。
今日は一般道オンリーなのに14.6Kmも走ってくれた。
流れが良いと、一般道でももっと伸びるかな?
Posted at 2023/03/07 20:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「このピラルクの書き方を入手するために栃木県中川水遊園へ。張り紙と思ったらトートバッグだった。」
何シテル?   08/11 21:59
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5 6 7891011
12 131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation