• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

年が開けてからやった事。

今の所、この休みに面白かったのは去年同様アメトーークです。
運動関連が面白すぎる。バタフライでバックするのがツボで腹が痛くなった。
野球の「諦め無い心」は反則でしょう(笑)
ガキ使もフルに見ましたよ。


全て見る為に酒を調整しながら飲むほど気合いを入れていた。
板尾さんがもっと見たかった…
上川リキッドは最初は「何だよ」と思ったけど良かったなぁ。



1日、焼き鳥がのったタルタル海苔弁がやけに…




30日に水温計アダプターにセンサーを何とか取り付け、いつ車体に付けようかと思っていました。

どうせなら1度にサーモスタットとラジエターホースも交換しようと思っていた所、何と去る1月2日。

起きたら晴れてる❗️
このチャンスを逃すまいとコメリに急ぎクーラントを購入。

10時半頃から作業を開始…











しかし古いホースが中々取れない_:(´ཀ`」 ∠):
ピックアップツールを買いに行くかを散々迷いつつ、マイナスドライバーとパーツクリーナetc…でサーモスタット御対面、後一歩と言う所で。



このボルトを外すまでは良かったけどボルトをエンジンルームに落とした(>人<;)
焦りまくる俺。

しかし見ても届く見える所に落ちていて本当に良かった。

昼飯を食っていると空模様が怪しくなって来る。
作業再開したはいいものの、サーモスタットのケース?!が今度は外れない。

固着してるのは分かったのでロアーホースをグイグイやったら取れました。




初めて見るサーモスタットと言う部品。
思った以上にクーラントは溢れるんですね(^^;)

この時点で最後まで残して置いたホースも撤去。
そして固定されて無かった何か。



コイツをちゃんと付けたらホースの干渉が一部無くなりました。


さて…
今度はサーモスタット自体が取れないと言う現実に直面する。
マイナスドライバーで大丈夫そうな部分をコジッた結果、パッキンが残ったまま出てきた。
そこから間違いが始まったのである。

オイルパンみたいにゴムのカスが残ったらどうしようかと思ったけど指突っ込んだら外れました。




サーモスタットの向きとパッキンの向きは分かっていたので画像のような順番でパッキンを先に入れてサーモスタットを入れました。

蓋を締める…


しかし隙間が異常な気がしました。
「締め込めばゴムが潰れるんだな」と思ったんですが、どう考えてもシールされるとは考え辛い。

正直、このまま締め込んだら悲惨な事になっていたと思う。


マジマジと見るとパッキンに溝がある事に気付く。



パッキンはこう言う風に被せるんだとようやく分かりました( ´ ▽ ` )
その辺りでパラついてくる雨。


大変だと予想した部分は終わった。さぁ元に戻そう。


画像は作業開始直後の状態ですが、蓋を付けてアースも固定。


Dラインのロアホースはかなり長かったですがそのまま付けました。
しかし若干、干渉が見られます。





続いてアッパーホース。
短いよりは全然良いですがこちらもやはり長い。
取り敢えず付けて見たが、全くラジエターに入る気配が無い(´;Д;`)




何の事はない。向きが逆なだけでした(笑)
しかし正規の向きにしても切らないと付かないかも?!

今回はアダプターを付ける為に新品をいきなり切断すると言う暴挙に出る必要がある為、3回程、調整して切りました。




ココに傷が見られたのでコイツを切り落とすように切断して取り付け。
しかしエンジン側にも傷があった事に気付く(笑)






まだ僅かに短くした方が良さそうでしたが干渉は無いしそこまで強引な曲がり方では無かったので暫定的に決定。

「センサーを下に向けろ」と書いてあったのでソコソコ下に向けてます。
中古アダプターのためにバンドが無いのでムサシで30日に購入した物を使う予定でしたが、急遽変更して大森アダプター付属の物に。




一気に派手になってしまった( ̄▽ ̄;)
ホースは別に黒で良かったんですが青しか無かったので…
眩しい位に真っ青だぜ。



クーラントを入れてエンジン始動。
漏れたらどうしよう(>人<;)と思いつつ、バンドやサーモスタット付近を細やかに覗く。

「成功したのかな」と思った矢先、下から水滴が…
ファンの真下辺りから拭いても拭いても垂れてくる。
「ラジエターを壊すような事はしてないのに❗️」とかなり動揺する俺。

軽いパニックを起こしているようだ。


ペットボトルの口にビニールテープを巻いて突っ込んでいたのでそこから漏れたのが真下に落ちているだけだと気付くのに15分はかかったと思われる。

しかもボコボコのペットボトルを使ってたのでペットボトルが元に戻るパキパキ音にすら不安になっていた(`・ω・´)


エアーが抜けたと思われた頃にファンが回り、エンジンを切って暫くしても何も漏れた形跡は無かった。

アイドリングでの確認だけですが、一先ず完成したらしい\\\\٩( 'ω' )و ////



サーモスタットは勿論の事、曲がって入るし初めてマトモにシールテープを巻いたアダプターから漏れ無かったのが嬉しい限りです。
あるあるとしては作業終わったら雨はピタリと止むんですな。


この日は予定があるから17時半には一旦、アパートに帰らねばならない。
時計を見ると15時だったのでコーヒーとタバコで一服しつつ何もやって無い室内側をするか違う事をするか悩んだ挙句、違う作業を。





実はムサシで一緒にこんな物を買って来ていたのでバンパー取れてるし、こちらも前からやろうと思っていましたので丁度良かった。







昔、ブレーキダクトを引くために切っていたのを塞いでいた箇所。

吸気温度を下げようと適当に穴を空けてたんですがさっきのメッシュを使って…





こうなりました。
このままにするか黒く塗るかは検討中ですがいかんせんバンパー中央の園芸用品が余計、目立つように…

でもこの辺の地域でラジエター前にメッシュ貼ると園芸用のこの大きさでも冬は雪が付いて埋まるんです(^_^;)
元々はオイルクーラー保護の為に付けた筈だったんですが、未だに…



助手席側は牽引ストラップがあるので塞いだままにしようと思いましたが、結局施工。

保護の為に切り口はアルミテープ4重でガードです。
1月2日と昼から酔っ払っててもいいような日ですがこの日の作業は個人的に満足の行く充実した日になりました。




その後、弟も帰省しているので家族の新年会。



肉屋の高級肉と今年は嫁の実家から頂いた河豚鍋d(^_^o)
親父意外は皆、人生初の河豚。

いかにもダシが出てる香り。
食べた感想としては歯応えが素晴らしい良質な白身魚。

簡単に言えば歯応えのある鯛。
皮は細過ぎてよく分からなかったな(^_^;)

味は素晴らしかった。
会話も進み嫁が私の母親にプレゼントしたガーベラを弟が知ったかぶった事が判明したり、二宮金次郎の銅像の現在の話等々、非常に楽しく飲み食いして正月休みを満喫しました。


そして今日も河豚(´-`).。oO

粕漬け。
美味い(゚ω゚)
しかし呑んだくれるのも今日までと決めています。

明日は時間が取れたので水温計の室内側もやってメーター取り付け完了にしたいです。


宝くじどうなったかなぁ。実は嫁がもう見たんですよ。
しかし諦め無い心を発動させたら?!






Posted at 2017/01/03 18:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3456 7
8 91011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

スバル XV スバル XV
エッセから乗り換え。 早朝出勤になったのもあり、冬場にそれなりの雪が積もっても問題無く出 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation