今日、やっと水温計の室内配線をしました。
1月4日にしようと思ったけど、しなかったので。
本体を仮に設置。
メクラ栓を最初、逆に通したけどこっから通して…
実際には最後の固定で変えましたがこんな感じにセンサーの配線は完了。
他の電源類が…
過去の自分の配線を恨む状態の中から探り探り(^^;)
しかし自分でやった配線だと大体、探っただけで何が何か分かったのでテスターは使わずに済みました。
取り敢えず未だピークホールド無いくせに何故、必要なのか分からない常時電源とイルミは外してあって使って無いオーディオ配線から拝借。
アースはボディから。
ココで個人的に大発見(⌒▽⌒)
「何だこのピンは?!」と思ったら温度調整のワイヤーじゃ無いですか❗️
何時ぞやバキッとやった部分なのでこの発見で温度調整が自由自在(笑)
問題はIG。
のめしこいてオーディオのアクセサリーで良いやと思い、一旦は繋いだものの説明書を見るとアクセサリー電源だとオープニングとやらが2回になるらしい(笑)
ただでさえ耐久性が不安なのでちゃんとIGから取りました。
バッテリー繋いで緊張の瞬間。
何度か言っているがなんせ俺はシルビア時代に配線図を逆さまに見て配線を溶かした経験があるんだ( ;∀;)
結果ちゃんと動きました(・ω・)ノ
オープニングが結構、音が出る。
今迄、表示部が真っ暗で分かりませんし気にもしませんでしたが40度からなんですね。
そのせいか中々、動かない。
「やっぱりセンサーの付け方が悪かったかな」と思った頃に動き出したので純正と比較する。

しかしまぁ僅かな動きだとピョコピョコ動くもんだ。
内装を戻して配線固定してたら87度位になったので町内一周に出発。
右に曲がって左に曲がって200メートルも無い直線に入ってそっから右に曲がる時にメーターを見た。
直線では50キロも出して無い筈である。
水温計の針は82度位で純正メーターも下がっていた…
夏やサーキット走行中で86度。それ以外は動いてる限り必ず85、84度で安定していたし純正メーターもあこまであからさまには下がらなかったので初めて見た光景である。
正月休みにやったサーモスタットとホース交換が原因で漏れてクーラントが無くなったと思ってボンネット内を覗いた(笑)
何とも無いのでそのまま走り帰宅してアイドリングしてたらまた86度辺りには上がって来た。
ホース交換してから初めて走ったので念入りにチェックしましたが漏れも無いようなので一安心と言った所。
しかしその時やっとレーダー探知機の電源が入っていない事に気付くΣ(゚д゚lll)
その心当たりは確実にある。
基本、エレクトロタップは使わないようにしてるんですが多分ソレ。
レーダー探知機付けた時は何か理由があって敢えて使った気がするけど気に入らないので月曜にその辺も含めてまた内装を外さなくては。
メーター本体を何処に付けるか未だに悩んでいます。今は養生テープ止めだし。
電源線も気になります。最初に配線作ってハンダ付けにすれば良かった…
ギボシで繋いだら目障りな具合に( ̄▽ ̄;)
明日は今更ながら初詣に行こうかなと。
敢えて時期を変えたので今年こそおでんの盛込みのタマゴ…もとい…自分も含めた家族の健康を祈ります。
今日は電動ファンが回るまで見てないので何とも言えないですがパワーFCとFCコマンダー付け直して水温表示が何度違うか興味あるのでやってみたいです。
ファン回るのがオートゲージで見て93度だったら興味は無くなりますが。
月曜はソレをやってみて更に旧サーモスタットを鍋にかけてみたりみなかったり。
1つ気になる事があります。ブログに動画載せる方法が未だ分からず整備手帳の方になりますがオートゲージのメーターってエンジン切っても30秒位は付いてるのが普通ですか?
普段はバッテリー切ってるとは言え、セレモニー的に切れてるとは思うんですが常時電源を繋ぐと言うメーターを使ったのが初めてなのでいかんせん不安なんです(^^;
来週はエッセカスタムを探しに行くのでMAXでのドライブは事実上、最後になるでしょう。
年が変わった時からいよいよだと感じていました。
お別れの時は近いです。自分のせいもかなり大きいとは言え感傷深くはなりますね。
Posted at 2017/01/07 19:24:00 | |
トラックバック(0)