• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロマニヨン酒井のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

来週の為に。




絶賛引きこもり中です。
先週から仕事中もマスク着用、うがい手洗いの徹底。と最早、気にし過ぎな方が病と言えよう。

しかし全ては28日の為である。
遂に来週は新潟に彼等がやって来るからだ。
前回、初めて行かなかったと言う事もあり非常に楽しみにしている反面、半袖で待つの寒いから長袖Tシャツの上にライブTシャツを着ようかな。とか弱気になっている面もある。


しかし半袖だろう。
新潟はそれ程でもないが長野のジャンクボックスの場合はこの時季、半袖で街を歩いているとかなりの視線の痛さを感じる…

下手すれば雪やみぞれの降る中、クソ寒い外で開演を待つのもまたライブならではの醍醐味だと思う。
どうせ始まればバッチャバチャになるんだから多少濡れても構うまい。



話は変わり今日は休みですが朝は会社の作業着に着替え出社。



トラックのクーラントを替えに。
想像通り「クーラントを交換してみて様子を見よう」と言って来たのだ。


「何で雨の降る中、上下カッパ着て無駄な事をせねばならんのだ」と思いつつ開始。

残念ながら写真は撮らなかったんですが、リザーバータンク内のヘドロは全部取れなかった(^_^;)
うん。一本目でボルト折れたからタンク外すヤル気を無くし灯油ポンプで排出したから…

根本はそのままなのでどうせまたすぐ同じ事になる。とかなりの投げやりになっていた。

しかし油が水に浮くのと同じでラジエターキャップ外して見えるのはヘドロでも、案外抜いたクーラントは普通だった。
浮いてるのがタンクに返って来るのかな?!



上司に報告するならこんな感じですね。

しかしインテグラはこの時季乗るなら鍋実験したサーモスタットの方が良かった気がする。
純正同等なので言う程低く無いですが水温がもう少し上がって欲しい。
春までは時間があるのでそっちは楽しみながら検証だね。

春までにやらんばねぇ事はオイル交換以外は無いと言えば無い。
ただし最近、何故かオイルフィルターを移動したら楽になるかな。とか良く分からん事を考えているのは事実である。物はあるし。

ハブリングとミッションオイルは春までには買いたい所。
出来ればナットも。

ヤフオクの出品登録しようかな…






そうなんだよ。忘れてた(^^;;
暇なんだけど実は暇してる場合では無いと言うのが普通な事が多い気がする。

要は動く気が無かったんだな(笑)



車両入れ替えはディーラーは最早、諦めました。
JUの方向で3月末までに入れ替え予定。




Posted at 2017/01/22 17:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月18日 イイね!

2、3歩先の未来を見据える次世代クーラント。

が誕生しています。



いゃあ先週辺りからエンジンが掛からなくてですね。
毎朝、引っ張って貰って出発していたんですが昨日セルモーターを交換して貰って今日ようやく普通になりました。



しかし2、3ヶ月前にクーラントがおかしいのに気付きましてね。
そっちはそのままなんですよ。
見積もり出して貰うと言われたまま放置。
他の足回り等もずっと放置されっぱなし…

ここ数日やけにリザーバータンクの量が増えて来たのです。
そして本来は緑色のLLCである。


そんな事を頭の片隅に入れつつ次世代クーラントがどんな物か御紹介しましょう(・ω・)ノ




溢れ出る煮汁のような何か。に見えるかも知れないがコレが次世代クーラントである❗️
多くの科学者が憧れた夢のような液体?!なのだ。



分かり辛いって?!ならば中を見せよう。
内緒だぜ(゚ω゚)




どうですか?まだ「分かりません」と言うアナタの為に更にお見せしましょう。





画像だと粘度をお伝え出来無いのが残念。
個人的には劣化したドラシャグリスが1番近いと思う。

謳い文句としては。

市販品のLLCとオイル?!か何かを絶妙にブレンドし乳化させると言うデタラメな事をする事により今迄に無い短命を実現致しました。



と言った具合。
商品名は「SLC」ショートライフクーラントでどうでしょう。

「私も試してみたいので、どうやったらそのクーラントを使えるんですか?」と言う御質問は一切受け付けません。
海は広いな的に言えば。
そ〜れ〜を〜知った〜ら〜他所の国。ですよ( ´ ▽ ` )

現在、モニターをしていますが今後どうなるかが非常に不安です。
なるべく遠くには行きたく無い…




今回は多少のフィクションを含みますが、特定の人物や団体は存在したりしなかったり。







Posted at 2017/01/18 18:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月09日 イイね!

サーモスタットの沸騰。

午前中にタバコを買ったのを忘れていてさっきまた買おうとする不可思議な行動を取ってしまった( ゚д゚)

昨日、弥彦神社に行きました。
流石に渋滞も無く非常にスムーズに現地入り。





しかしどうも様子がおかしい…

あろうことか私とは反対方向から向かってくる車のかなりの渋滞。
去年は問題無く止めた上の駐車場も満車。

去年の正月より酷い有様_:(´ཀ`」 ∠):
どうせまた本宮の前は全校集会が開かれている事だろう。やってられるか。

おでん云々の前に素通りして来た。
間瀬方面から寺泊に向かうも混んでたので無意味に一周して何もせずに帰って来ただけと言う(笑)
初詣は来週、本家に出向く事にしよう。




こっからは暫く非常に分かり難い画像と共にお送りします。






用意する物。
旧サーモスタットと鍋。




先程の鍋は昨日の残りが入っていたので鍋を変えました(笑)

ポットで95度に沸かしたお湯にサーモスタットを入れる。
この時点ではサーモスタットは気絶でもしているかのように変化は無い。




火にかけていると微妙に開いて来た気がする。






グッツグツに煮る。
分かり難いですが、先程よりかは開きました。
しかしこれ以上開くそぶりを見せない。




火を止める。
僅かながら開いているのが分かりますかね(^^;)

完全に開いた状態の写真を見た事がありますが、コイツはどうも交換時期を過ぎていたらしい。
去年の間瀬もこの状態だったんだろうか…

鍋に水を入れたらあっと言う間に閉じてしまった。



以前のサーモスタットが半分壊れてた事は分かったので台所から車庫に移動しましょう。




メーターはもういいやって具合にココに取り付け。
電源が入らなくなったレーダーは最初プラスのエレクトロタップだと思いギボシに変えてもダメでした。

ならばマイナスかと思ったけどそっちも違った。
ヒューズだったか何だか忘れましたか黒く細いプラスチック部分があってそこをゴソゴソやったらちゃんと付きました。


外気温は8度らしい。
ちょっと走って来ました。

結果的に言うと。40キロ位で曲がったり一時停止するような乗り方だと84、85度辺り。

50、60キロで走ると82、83度。
純正の水温計も以前より1、2ミリ下がっていました。
その辺は計測箇所の違いとあのサーモスタットから変えたせいなのかも知れません。
ローテンプサーモだとどうなるんだろう。





帰宅して今度はファンを回してみる事に。
FCコマンダーではこの水温で回っていたのですが…








98度固定の警告ランプ点いたけどまだ回らない(゚o゚;;

「ヤバいな。走り始めようかな」と思ったらファン始動。



ファン停止後の下がった水温。
コレは氏が言っていた温度ピッタリである。

しかしそうなるとこの時期はECUが拾う水温で見るとオーバークール的な感じがしたりしなかったりする今日この頃に。


今日分かった事は純正水温計は83度迄は中間より一個下の目盛りピッタリだけど、それ超えて少し目盛り動くとファン回るまでは一切動かないですね。

やっぱりまたパワーFC付けてどうなるか見てみたくなりました。
誤差がどんなもんか気になる。






サーモスタット交換中に外れた蓋。
よく見たらヒビが入っていました。

蓋無くてもいいかな( ̄▽ ̄;)
と言うか付けた日は30秒近く掛かったメーター消灯のオープニングが5秒位になった(笑)



この冬にやろうと思った事は残す所、予備シャフトのブーツ交換とグリスアップ。
それ終わったら工作して遊ぼう。

数年前に工作の為に補強と雌ネジは入れてあるのでやっとこさ。です。




Posted at 2017/01/09 17:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月07日 イイね!

水温が数字化された日。



今日、やっと水温計の室内配線をしました。
1月4日にしようと思ったけど、しなかったので。







本体を仮に設置。






メクラ栓を最初、逆に通したけどこっから通して…







実際には最後の固定で変えましたがこんな感じにセンサーの配線は完了。


他の電源類が…






過去の自分の配線を恨む状態の中から探り探り(^^;)
しかし自分でやった配線だと大体、探っただけで何が何か分かったのでテスターは使わずに済みました。

取り敢えず未だピークホールド無いくせに何故、必要なのか分からない常時電源とイルミは外してあって使って無いオーディオ配線から拝借。
アースはボディから。




ココで個人的に大発見(⌒▽⌒)
「何だこのピンは?!」と思ったら温度調整のワイヤーじゃ無いですか❗️
何時ぞやバキッとやった部分なのでこの発見で温度調整が自由自在(笑)



問題はIG。
のめしこいてオーディオのアクセサリーで良いやと思い、一旦は繋いだものの説明書を見るとアクセサリー電源だとオープニングとやらが2回になるらしい(笑)

ただでさえ耐久性が不安なのでちゃんとIGから取りました。


バッテリー繋いで緊張の瞬間。
何度か言っているがなんせ俺はシルビア時代に配線図を逆さまに見て配線を溶かした経験があるんだ( ;∀;)


結果ちゃんと動きました(・ω・)ノ
オープニングが結構、音が出る。



今迄、表示部が真っ暗で分かりませんし気にもしませんでしたが40度からなんですね。
そのせいか中々、動かない。

「やっぱりセンサーの付け方が悪かったかな」と思った頃に動き出したので純正と比較する。




しかしまぁ僅かな動きだとピョコピョコ動くもんだ。



内装を戻して配線固定してたら87度位になったので町内一周に出発。



右に曲がって左に曲がって200メートルも無い直線に入ってそっから右に曲がる時にメーターを見た。

直線では50キロも出して無い筈である。
水温計の針は82度位で純正メーターも下がっていた…






夏やサーキット走行中で86度。それ以外は動いてる限り必ず85、84度で安定していたし純正メーターもあこまであからさまには下がらなかったので初めて見た光景である。



正月休みにやったサーモスタットとホース交換が原因で漏れてクーラントが無くなったと思ってボンネット内を覗いた(笑)



何とも無いのでそのまま走り帰宅してアイドリングしてたらまた86度辺りには上がって来た。
ホース交換してから初めて走ったので念入りにチェックしましたが漏れも無いようなので一安心と言った所。
しかしその時やっとレーダー探知機の電源が入っていない事に気付くΣ(゚д゚lll)


その心当たりは確実にある。
基本、エレクトロタップは使わないようにしてるんですが多分ソレ。
レーダー探知機付けた時は何か理由があって敢えて使った気がするけど気に入らないので月曜にその辺も含めてまた内装を外さなくては。



メーター本体を何処に付けるか未だに悩んでいます。今は養生テープ止めだし。



電源線も気になります。最初に配線作ってハンダ付けにすれば良かった…
ギボシで繋いだら目障りな具合に( ̄▽ ̄;)


明日は今更ながら初詣に行こうかなと。
敢えて時期を変えたので今年こそおでんの盛込みのタマゴ…もとい…自分も含めた家族の健康を祈ります。



今日は電動ファンが回るまで見てないので何とも言えないですがパワーFCとFCコマンダー付け直して水温表示が何度違うか興味あるのでやってみたいです。
ファン回るのがオートゲージで見て93度だったら興味は無くなりますが。

月曜はソレをやってみて更に旧サーモスタットを鍋にかけてみたりみなかったり。

1つ気になる事があります。ブログに動画載せる方法が未だ分からず整備手帳の方になりますがオートゲージのメーターってエンジン切っても30秒位は付いてるのが普通ですか?

普段はバッテリー切ってるとは言え、セレモニー的に切れてるとは思うんですが常時電源を繋ぐと言うメーターを使ったのが初めてなのでいかんせん不安なんです(^^;




来週はエッセカスタムを探しに行くのでMAXでのドライブは事実上、最後になるでしょう。
年が変わった時からいよいよだと感じていました。
お別れの時は近いです。自分のせいもかなり大きいとは言え感傷深くはなりますね。


Posted at 2017/01/07 19:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月03日 イイね!

年が開けてからやった事。

今の所、この休みに面白かったのは去年同様アメトーークです。
運動関連が面白すぎる。バタフライでバックするのがツボで腹が痛くなった。
野球の「諦め無い心」は反則でしょう(笑)
ガキ使もフルに見ましたよ。


全て見る為に酒を調整しながら飲むほど気合いを入れていた。
板尾さんがもっと見たかった…
上川リキッドは最初は「何だよ」と思ったけど良かったなぁ。



1日、焼き鳥がのったタルタル海苔弁がやけに…




30日に水温計アダプターにセンサーを何とか取り付け、いつ車体に付けようかと思っていました。

どうせなら1度にサーモスタットとラジエターホースも交換しようと思っていた所、何と去る1月2日。

起きたら晴れてる❗️
このチャンスを逃すまいとコメリに急ぎクーラントを購入。

10時半頃から作業を開始…











しかし古いホースが中々取れない_:(´ཀ`」 ∠):
ピックアップツールを買いに行くかを散々迷いつつ、マイナスドライバーとパーツクリーナetc…でサーモスタット御対面、後一歩と言う所で。



このボルトを外すまでは良かったけどボルトをエンジンルームに落とした(>人<;)
焦りまくる俺。

しかし見ても届く見える所に落ちていて本当に良かった。

昼飯を食っていると空模様が怪しくなって来る。
作業再開したはいいものの、サーモスタットのケース?!が今度は外れない。

固着してるのは分かったのでロアーホースをグイグイやったら取れました。




初めて見るサーモスタットと言う部品。
思った以上にクーラントは溢れるんですね(^^;)

この時点で最後まで残して置いたホースも撤去。
そして固定されて無かった何か。



コイツをちゃんと付けたらホースの干渉が一部無くなりました。


さて…
今度はサーモスタット自体が取れないと言う現実に直面する。
マイナスドライバーで大丈夫そうな部分をコジッた結果、パッキンが残ったまま出てきた。
そこから間違いが始まったのである。

オイルパンみたいにゴムのカスが残ったらどうしようかと思ったけど指突っ込んだら外れました。




サーモスタットの向きとパッキンの向きは分かっていたので画像のような順番でパッキンを先に入れてサーモスタットを入れました。

蓋を締める…


しかし隙間が異常な気がしました。
「締め込めばゴムが潰れるんだな」と思ったんですが、どう考えてもシールされるとは考え辛い。

正直、このまま締め込んだら悲惨な事になっていたと思う。


マジマジと見るとパッキンに溝がある事に気付く。



パッキンはこう言う風に被せるんだとようやく分かりました( ´ ▽ ` )
その辺りでパラついてくる雨。


大変だと予想した部分は終わった。さぁ元に戻そう。


画像は作業開始直後の状態ですが、蓋を付けてアースも固定。


Dラインのロアホースはかなり長かったですがそのまま付けました。
しかし若干、干渉が見られます。





続いてアッパーホース。
短いよりは全然良いですがこちらもやはり長い。
取り敢えず付けて見たが、全くラジエターに入る気配が無い(´;Д;`)




何の事はない。向きが逆なだけでした(笑)
しかし正規の向きにしても切らないと付かないかも?!

今回はアダプターを付ける為に新品をいきなり切断すると言う暴挙に出る必要がある為、3回程、調整して切りました。




ココに傷が見られたのでコイツを切り落とすように切断して取り付け。
しかしエンジン側にも傷があった事に気付く(笑)






まだ僅かに短くした方が良さそうでしたが干渉は無いしそこまで強引な曲がり方では無かったので暫定的に決定。

「センサーを下に向けろ」と書いてあったのでソコソコ下に向けてます。
中古アダプターのためにバンドが無いのでムサシで30日に購入した物を使う予定でしたが、急遽変更して大森アダプター付属の物に。




一気に派手になってしまった( ̄▽ ̄;)
ホースは別に黒で良かったんですが青しか無かったので…
眩しい位に真っ青だぜ。



クーラントを入れてエンジン始動。
漏れたらどうしよう(>人<;)と思いつつ、バンドやサーモスタット付近を細やかに覗く。

「成功したのかな」と思った矢先、下から水滴が…
ファンの真下辺りから拭いても拭いても垂れてくる。
「ラジエターを壊すような事はしてないのに❗️」とかなり動揺する俺。

軽いパニックを起こしているようだ。


ペットボトルの口にビニールテープを巻いて突っ込んでいたのでそこから漏れたのが真下に落ちているだけだと気付くのに15分はかかったと思われる。

しかもボコボコのペットボトルを使ってたのでペットボトルが元に戻るパキパキ音にすら不安になっていた(`・ω・´)


エアーが抜けたと思われた頃にファンが回り、エンジンを切って暫くしても何も漏れた形跡は無かった。

アイドリングでの確認だけですが、一先ず完成したらしい\\\\٩( 'ω' )و ////



サーモスタットは勿論の事、曲がって入るし初めてマトモにシールテープを巻いたアダプターから漏れ無かったのが嬉しい限りです。
あるあるとしては作業終わったら雨はピタリと止むんですな。


この日は予定があるから17時半には一旦、アパートに帰らねばならない。
時計を見ると15時だったのでコーヒーとタバコで一服しつつ何もやって無い室内側をするか違う事をするか悩んだ挙句、違う作業を。





実はムサシで一緒にこんな物を買って来ていたのでバンパー取れてるし、こちらも前からやろうと思っていましたので丁度良かった。







昔、ブレーキダクトを引くために切っていたのを塞いでいた箇所。

吸気温度を下げようと適当に穴を空けてたんですがさっきのメッシュを使って…





こうなりました。
このままにするか黒く塗るかは検討中ですがいかんせんバンパー中央の園芸用品が余計、目立つように…

でもこの辺の地域でラジエター前にメッシュ貼ると園芸用のこの大きさでも冬は雪が付いて埋まるんです(^_^;)
元々はオイルクーラー保護の為に付けた筈だったんですが、未だに…



助手席側は牽引ストラップがあるので塞いだままにしようと思いましたが、結局施工。

保護の為に切り口はアルミテープ4重でガードです。
1月2日と昼から酔っ払っててもいいような日ですがこの日の作業は個人的に満足の行く充実した日になりました。




その後、弟も帰省しているので家族の新年会。



肉屋の高級肉と今年は嫁の実家から頂いた河豚鍋d(^_^o)
親父意外は皆、人生初の河豚。

いかにもダシが出てる香り。
食べた感想としては歯応えが素晴らしい良質な白身魚。

簡単に言えば歯応えのある鯛。
皮は細過ぎてよく分からなかったな(^_^;)

味は素晴らしかった。
会話も進み嫁が私の母親にプレゼントしたガーベラを弟が知ったかぶった事が判明したり、二宮金次郎の銅像の現在の話等々、非常に楽しく飲み食いして正月休みを満喫しました。


そして今日も河豚(´-`).。oO

粕漬け。
美味い(゚ω゚)
しかし呑んだくれるのも今日までと決めています。

明日は時間が取れたので水温計の室内側もやってメーター取り付け完了にしたいです。


宝くじどうなったかなぁ。実は嫁がもう見たんですよ。
しかし諦め無い心を発動させたら?!






Posted at 2017/01/03 18:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@チキンチェリー ディーラーにそれ言われたら本当にどうしていいか分からなくなりますね(^^;;」
何シテル?   05/10 16:15
お金のかかる趣味故に細く長くやって行こうと思ってますので宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3456 7
8 91011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Vベルト、及びプーリー、テンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:04:59
オイルチャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:39:55
ステアリングリモコンスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:48:38

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
三年程前から考えていた事を実行。当初の予定より大きい車になったけど既存の概念をぶっ壊す為 ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
寄付する予定で貰って来ましたがコロナ云々ありナンバーを取った車両。 レッツ4g。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バリオスⅡと交換して、手持ちのNS1とニコイチにしました。 手作り感バリバリのフロント ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRで間瀬サーキットとかパイロンを走っています。 この写真を撮っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation