• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月25日

おーい、積み過ぎですよ~(笑)。

おーい、積み過ぎですよ~(笑)。 その昔、ガソリンスタンドアルバイターだった頃、稲刈りの季節になると、軽トラのタイヤ(たいてい145R12 6PR)に、エアを5キロも6キロも入れてくれと言う、じいちゃんがくるのが、夏の終わりの一種の風物詩でした。

どこも同じかもしれませんが、こちらの地方では、軽トラと言う乗り物は、ある意味、最も機動性の高いコミューターとして、たいていの場合、ほとんど空荷で、じいちゃんばあちゃんの足として走り回っています。そんな軽トラが、「トラック」としての面目如実になるのは、稲刈りのときぐらいです。

軽トラのタイヤは、最大で3キロぐらいの設定だと思うのですが、そこに、5キロも6キロも入れてくれというのは、大幅な過積載が前提だからです(汗)。たまにトラックにシャレでそんなステッカーが張ってありますが、まさに「最大積載量、つめるだけ」と言う状態です。

ちょっと前までは、コンバインで収穫されたもみ付きの米は、コンバインに付属の袋に、大体30キロぐらいづつ袋詰めされ、それを軽トラにつんで運ぶ方法が主流でした。

しかし、最近、30キロの袋を積む作業がキツイためか、コンバインのタンクから、バラのまま、ノズルを伸ばして、液体よろしく、軽トラの簡易ホッパーに積むタイプが出現し、あっという間に、こちらが主流になりました。

袋にせよ、バラ積みにせよ、何せいっぱい積むものですから、どう見ても過積載な軽トラが、この季節だけ、いっぱい走っています(笑)。
写真の軽トラも、常にフルバンプ状態で、ある意味車高短。GT-Rもびっくりのコーナーもまったくのゼロロールで、しかも結構な勢いで走ってました(汗)。

写真のとおり、ホッパータイプは、重心が高く、何年か前に、横転事故を起こしていたのも見ましたし、無茶しているときは、くれぐれもその分、運転にはお気をつけください。

まぁ、年に1度のことですし、過積載の件は、多めに見てあげましょう(笑)。
ブログ一覧 | アウトドア | クルマ
Posted at 2008/09/25 17:15:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

トヨタ GRカローラ RZ(202 ...
ひで777 B5さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2008年9月25日 17:34
農業に軽トラは必需品ですけど、これだけ重心が上だと転がりそうですね。
コメントへの返答
2008年9月25日 17:46
過積載の上に、高重心なので、転倒は要注意です(汗)。

こちらの方は、道がいいせいもあると思いますが、60キロぐらいで、普通に走ってましたが、ちょっと危なっかしいかな?と思いました。
2008年9月25日 17:51
うちも軽のダンプに1トン近く
土砂を積む場合があります。
(勿論私有地内です(笑))
フルバンプ状態ですが
リアが微妙に流れて行きますよ(^^ゞ

速度だけは十分注意ですね!!
交通安全週間ですし(^^ゞ
コメントへの返答
2008年9月25日 17:57
定積載350キロのところに、いったいどれぐらいつんでいるんだろう?と思ってましたけど、1トンつんでも、すぐ壊れるほどではないんですね。

となると、写真のやつも、500~600キロぐらいかな?

スピード違反に、とても敏感になっているげんごるふでした(笑)。
2008年9月25日 20:55
積載はともかく、幌の高さが明らかに2m以上の軽トラ見かけますが、アレはいいんですかね~?
横風受けたら怖そう。。。
コメントへの返答
2008年9月25日 21:04
よく通る道のそばに、アオリ戸を取っ払った軽トラの荷台に、鉄板を置いて、荷台を明らかに拡大しているやつがいますが、あれは明らかに違法でしょうね。

幌って、どうなんでしょうね?
軽自動車で、運送業をしているところで、かさの高い荷台を装備している車両があるように思うので、さすがにお仕事しようで、違法改造はないでしょうから、「幌のような、一時的なものは、2メートルを越えてもいい」的な、抜け穴があるのかもしれませんね。
2008年9月26日 4:33
キャリ○?バンプストッパーが効きまくり状態ですね♪(笑)

しかし、6プライに、エアーを5,6キロ入れるときは緊張するでしょ?
ヒビなんか見つけたらもう…(恐)

「最大積載の倍までは、想定範囲」と、以前設計の人が言ってました。
「でも3倍は、極端に壊れやすくなるから」とも言ってました(爆

コメントへの返答
2008年9月26日 9:21
こちらの写真の車は、灰Zです(笑)。

6PRに6キロ入れるのは、当時ほとんど知識がなく、周囲の人も、当然のように入れていたので、当時は怖くなかったです。「プライ数の半分のキロ数までが上限」と言うことを知った現在では、恐ろしくて、できませんが。

トラックは、ある程度は過積載も想定して、設計されているとは、聞きますが、大体2倍くらいなんですね。家はめったにないですが、どうしても過積載するときには?!参考にさせていただきます(笑)。
2008年9月26日 19:30
これは止まらない直線番長ですね。

コメントへの返答
2008年9月27日 8:51
おそらく、止まらないと思います。

ほぼ定積載の軽トラに乗ったときも、ずいぶん制動距離は伸びる印象でしたので、これぐらいつむと、相当止まらないと思いますよ。
2008年9月26日 23:03
重心が高いですね~
横転も心配ですが,ブレーキも(^^;

軽トラで思い出しましたが,近所の梨畑では,軽トラのオープンが走っています。
丁度,フロントガラスの下のラインから上部が切り取られた形です。
勿論,公道を走ることはできません。
コメントへの返答
2008年9月27日 8:54
こちらの方は、結構調子よく60キロぐらいで走っておられましたが、あの速度からだと、ずいぶん止まらないでしょうね。

急ブレーキを踏むと、重心の高さとあいまって、きわめて不安定な状況になりそうな気がします。

ご近所の梨園の軽トラは、作業用に改造されたものなんでしょうね。シャーシー車両なので、ボディを切ってしまっても、剛性面は、あまり影響ないでしょうし。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation