• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月14日

ハブリング加工。

ハブリング加工。 GTIには、サーキットでは、国産の軽量アルミを装着しています。

当然ながら、ハブ径が合わないので、ボルトのテーパーだけでの芯出しは、精度が悪いですし、サーキット走行で、無理な力がかかって、ボルトが折れても困るので、ハブリングは必須です。

なるだけ安く済ませたかったので、オークションで4つで2千円ちょいの傘付きハブリングを購入。装着しました。

しかし、ハブリングの内側の車体側の角の落とし具合が足りず、このまま装着すると、ハブリングがホイルか車体側に食い込んで、外れにくくなってしまいます(汗)。

そこで、ハブリングの内側の角を、金属やすりで少し削って、干渉部分をなくしてあげました。

目測で、少しずつ削っては、ハブに押し付けて回転させてみて、干渉跡がある部分を、再度削ると言う作業を繰り返して、完成させました。

もくろみどうり、キチンと装着できるようになり、さらに、外したときに食い込んで外れなくなるのも解消され、ばっちりです。

さすがに、30年近く前の設計だからだとは思いますが、左の後ろだけ、ドラムの鋳造が右と違うらしく、えらく干渉する部分が大きく、他の3本の2倍以上の長時間かけて、削る必要がありました(笑)。残り3本と一緒になってしまっては困るので、ペンキで印をつけておきました。

金属やすりで削る作業は、単純ですが、結構重労働で、
明日、右腕が、筋肉痛になりそうです(笑)。
ブログ一覧 | ゴルフ1 | クルマ
Posted at 2008/10/14 22:20:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

充電ドライブ!
DORYさん

この記事へのコメント

2008年10月14日 22:46
ハブリングが車体側には
まり込む…
よくありますよね(^^;
今のも2型のときもやはり同じ症状が(^^;
マイナスドライバーで無理矢理捏ねて何個駄目になったか…(^^;

今履いてる黒ヒィンはワーゲン専用ハブなので楽チンです♪
コメントへの返答
2008年10月14日 23:04
僕のやつも、食い込んだとき、マイナスドライバーを使っていて、1本ドライバーを駄目にしてしまいました(汗)。

最終的に、最後の手段で、フロントブレーキディスクを外して、やっとのことでリングを外しました。

本当は、専用ハブ径のホイルを使うのが、一番いいのですが、14インチともなると、最近のホイールでは、選択肢があまりなく、困ります(笑)。
2008年10月14日 23:33
ハブリングって大事ですよね!
僕は前に微妙に合ってなかったみたいで
ちゃんとトルクかけてたのに
左前のホイルのボルト四本のうち二本飛ばした事があります。
なので今履いてるワタナベはピッタリで造ってもらいました。
コメントへの返答
2008年10月15日 0:16
以前の状況ですと、ホイルボルトを締めこんでいく時の抵抗感が、なんだかおかしく、たぶん食い込んでいるんだろうなあとは思っていましたが、規定トルクぐらいで閉めて、問題なかったので、そのまま使っていました。

でも、おでややさんが体験されたような、最悪ホイール脱落と言う不具合が出るかもしれないと、ちょっと不安なところがあったので、スッキリできてよかったです。

やっぱり、本当は、専用ハブ系のホイールが、ベストだと思います。(しかし、特注は高くて、ちょっと手が出ません(笑))。
2008年10月15日 7:34
お疲れ様です♪
車体側にめりこむんですか・・・
専用品なので気にしたことがありませんでした。
いい削れ具合だといいですね
コメントへの返答
2008年10月15日 8:45
たいていの場合、車両側のハブに食い込んで、ホイルを外しても、車体側に残る状況になります。

でも、たまに、ホイル側に食い込んで、ホイルから外すときに、プラハンとホンチでたたいてやらないと、抜けなくなることがあります。

昨日着けて見たところでは、いい感じで削れていたように思います。食い込みもなく、きれいに外れましたし。
2008年10月15日 21:32
確かに小さいけど走る為には重要な部品ですね。

自分の愛車も先日VW用ホイールをトヨタ車に装着する為にワンオフで
ハブリングをオーダー出したぐらいだから・・・
(私のページのブログにアップしています)

明日腕が痛くなったらゆっくりお休みください。
コメントへの返答
2008年10月15日 21:43
芯出しが不十分な状態で走行したこともありますが、振動がひどく、快適とは言いがたい状態でした。

ワーゲン用からトヨタ用となりますと、3ミリとか、凄く薄いものが必要になりそうですね。

今日は、筋肉痛は、意外とたいしたことなかったです(笑)。
2008年10月15日 22:41
お疲れ様でした。

ハブ径に合せてホイールの芯を出す構造は,誰が作業しても必ず芯を出すことのできる確実な構造ですね。
単純で良い設計思想だと思います。
ただ,時々固着してホイールが外れ難いときがありますが(^^;
コメントへの返答
2008年10月15日 22:52
僕は、しょっちゅうホイルを脱着するので、固着は問題になりませんが、スタンドアルバイター時代は、よくホイールがハブに固着したお客さんの車に、悩まされました(笑)。

初代インテグラタイプRは、ずいぶん攻めた設計になっていて、ハブ径も非常にぴったりに設計されていたようで、10年前に、いきなり新車なのに、純正アルミがハブに食いついて外れないと言う光景を、別々の2台で目撃しました。ホンダさんも、あの車は、気合入っていたなぁと思います。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation