
JR西日本エリアにお住まいの方以外は、ご覧いただけないと思うのですが、つい先日、夕飯を食べていた僕の箸が、ふっと流れたテレビCMのために、止まりました。
そのCMは、
踏切の安全な横断を呼びかけるJR西日本のCM(オンエア中のCMの動画を見られます)だったのですが、CMに取り上げられていた無悪(さかなし)と言う地名が、僕のうろつくエリアに存在する地名だったからです。
地名の漢字の読みは、難しい(と言うか、とてもそうは読めない)ものが多くあり、福井県南部にある無悪(さかなし)も、そんな、知っている人にしか読めない地名のひとつとして、僕の記憶の中にありました。
さかなし踏切は、いつも僕は近くのバイパス道路を通過してしまうので、踏切自体の存在は知りませんでした。しかし、さかなしに踏切があるとすれば、大体場所は特定できますし、走っている電車や、線路の状況も、CMの状況と一致します。
これはもしや、本当にあのローカル線の踏切で撮影されたのか、確認したいと考え、先日ついでがあったときに、ちょっと寄り道して、どんなものか、見てきました。
実際行ってみたところ、思ったとおりの場所に、「無悪踏切」は、間違いなく存在しました。

これは、線路側に立っている、電車向けの踏切名の標識ですが、上のリンクのJR西日本のホームページで見ることができる、実際にオンエアされているCMでも、映っていますよね。
記念に、大体CMと同じような場所取りで、ロードスターの写真を撮ってきました。これが1枚目の写真になります。
踏切とは、違う場所で、この集落への入り口付近の道路に立っている、集落名の名前を示す看板には、ローマ字でルビが振ってありました。

「無悪」と言う漢字で、本当に「さかなし」と読むんですよね。
さすがに皆さん、読めないためか、この地区の集会場の盛り土の土手に、さつきの木か何かの植え込みを使って、カタカナで「サカナシ」と、かかれています。この植木の文字は、幹線道路から読めるので、ご覧になっておられる方もおられるかもしれませんね。
な~んだ。事前にCM撮影するって言ってくれれば、本編で映っている軽トラの代わりに、ロードスターで、「たまたま通りかかった善良な一般車両」の役で、出演してあげたのに…(笑)。ちゃんと一旦停止もさせてもらいますよ♪
などとまあ、冗談はさておき、もしも踏切事故を起こすと、相手は電車ですから、車の全損は間違いないですし、事故によるダイヤの乱れでとんでもない迷惑をお客さんにかけますから、皆様、ご安全にお願いします。
↑回し者じゃないですよ(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2008/11/08 11:30:55