• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月07日

ヴィッツにナビ取り付け実習

ヴィッツにナビ取り付け実習 ゴールデンウィークに、連れ合いの初代ヴィッツに、頂き物の5年ぐらい前のモデルのナビを装着しました。

普段、古い車にばかり乗っていて、少しはこういった新しい作業にもチャレンジしておかないと、浦島太郎状態になりかねないという危機感もあり、ちょっとやってみようと思いました。

オンダッシュタイプのナビですので、基本的には、座席の下に配置する本体、ダッシュボード上に固定するモニター、GPSアンテナとVICSのアンテナ線の接続になります。

今回の作業のハイライトは、ナビ上に渋滞情報を送信するFM多重放送を利用したVICS用の線の接続です。カーオーディオに来ているラジオのアンテナ線を、分岐を使って2本に分け、1本を延長して、シート下のナビ本体まで持ってきました。

ナビの取り付けを本職にしている友人に聞いた所、カーステレオのラジオを聴かないのであれば、デッキに刺さっている線を抜いて、延長を使ってナビまで持ってくるだけでもいいとのことでしたが、今回は勉強の意味も含めて、ちゃんと分配器を購入し、延長線も購入して配線しました。

後は、バッテリーとアクセサリー、イルミネーション、車速パルスなどを接続し、GPS、VICSの配線を差し込んで、配線を隠した後、モニターや本体を固定すれば出来上がりです。事前にそう聞いてはいましたが、実際にやってみるまで、これで本当に作動するのか、不安でしょうがなかったです。

装着し、走行してみると、無事作動。VICSもちゃんと受信しています。
なんだかほっとしました。

今回は、連れ合いの車への装着のため、車両を事前に時間のあるときに、チェックしておくことなどができない環境だったため、ぶっちゃけ本番でやりましたが、案外うまく行きました。ラッキーでした。

もちろん、みんカラのヴィッツ乗りの皆さんの情報が、大変ありがたかったのは言うまでもありません。おかげでモニターも、メーター下の使いにくかった1DINの物入れのふたをはずして、そこにつけることができました。配線も奥に引き込むことができて、きれいに装着できました。
次は、フワフワの純正足回りを何とかしたいです。希望としてはRS純正流用かな(笑)。
↑ばれたらシバかれますが(苦笑)


やっぱり、ゴルフ1やロードスターには、スペース的にも、デザイン的にも、後付のナビは似合わないなと思いました(苦笑)。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2009/05/07 22:49:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月のチバラギオフ…
中2の夏休みさん

今日の昼メシ💦
伯父貴さん

排除なく夕焼けファースト浮かぶ雲
CSDJPさん

ミラバンおもてなし中^_^
b_bshuichiさん

夏休み二日目…ロードスターツーリング
nobunobu33さん

酷暑散歩
THE TALLさん

この記事へのコメント

2009年5月7日 23:11
あらあらヴィッツを増車したのかと思いましたよ(笑)

私の愛車もこの場所にナビが付いてます。
(機種はSONYのDVDナビでインダッシュで画面が出てくる奴ですけど)

RSの足回りは思ったよりソフトですので、個人的にはスプリングはそのままにして
コニかカヤバの純正形状のショックに交換してブッシュ関連を新品にされる方が良い足になると思います(あくまでも車高を落とさない前提でのネタです・苦笑)
コメントへの返答
2009年5月7日 23:29
幸い、ヴィッツの増車にはいたっておりません(笑)。

いろいろ見たのですが、この場所が一番ベターですよね。純正オプションのインダッシュナビも、ここについてくるようですし。

サスペンションは、フニャフニャでボヨンボヨンです(汗)。カヤバ純正形状は候補に入っているのですが、あそこまでやらかいと、スプリング自体も交換したほうが良いかなと思いまして。

後、未確認なのですが、もしかすると、1000ccグレードは、スタビライザーが、ついていないか、ごく弱いのではないかと思います。もしそうなら、RS用のスタビだけでも流用できればいいなと思ってます。
2009年5月7日 23:57
初代の1000cc(ユーロスポーツエディション・MSBは除く)に関しては前後スタビが入ってません。

ちなみにリアスタビはトーションビーム内に入ってますのでRS用のに入れ替えしないとリアスタビ付きになりません。

フロントスタビは装着できる可能性がありますけど、アンダーシャーシを補強した方がコスト的に安いと思います。

ちなみに自分が装着したのは↓

http://www5.ocn.ne.jp/~spr/orijinarupatu/floorsuport2/floorsuport2.htm

これはかなり効果がありますよ
コメントへの返答
2009年5月9日 9:30
やっぱり、スタビ入っていないんですね(汗)。

リアは、トーションビームごと入れ替えられれば、うまく行けば、ブレーキもリアディスク化、フロントもブレーキ大径化で、ブレーキチューンもできるかなと言う部分もあります。

ただ、中古パーツでも買い集めるとなると、それなりに高額になるので、丸ごと解体車両から入手したほうがよさそうですが。

教えていただいた、ブレーズバーは、検討してみます。結構お値段も安いですね。
2009年5月8日 5:37
どんな車だって、後付けのナビは、似合わないよう!(笑)

配線の束を見た瞬間に、嫌んなる仕事をよくやった!!!お疲れ様のGWですね~♪
コメントへの返答
2009年5月9日 9:33
ダッシュボードを加工して、埋め込みでもしない限りは、やっぱり似合わないですよね。

配線の束は、ブルーでしたよ(汗)。
中古品なので、前施工者の作った束を解読しながらの作業で、2度手間でした(笑)。

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation