• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月03日

僕は車屋さんか??

僕は車屋さんか?? 週末に近々車検を迎える軽トラの車検前点検を行いました。

現時点、目立った不具合は軽症のオイル漏れがあり、駐車場にオイルが落ちていることがあるぐらい。後は目立つ不具合はないので、ライト類など点検の後、オイル漏れ箇所を探してみました。

軽トラの場合、乗用車のボンネットに当る部分は、キャビンのシートを外した部分と荷台の一部取り外せる部分になるので、あけて点検してみたところ、デスビ付け根のオイルシールの劣化でオイル漏れしていることが判明しました。



ただのOリングでシールされているだけでしたが、この部分、ギアでデスビをカムシャフトの回転方向から90度直角に立ち上げているので、結構オイルで潤滑されていて、外すとオイルがドバっと漏れてびっくりしました(汗)。

軽トラのエンジン縦置きレイアウトでは、角度を変換する意味はあまりなく、ポロやマーチのようにカムシャフトからまっすぐ横置きでデスビ駆動でいいと思いますが、90度縦向けに変換されているのはおそらく同じエンジンをアルトなどのFFに横置きした時のスペースを詰めたいからではないかと思います。


車検ですので、ブレーキ系統も点検します。まずはフロントブレーキを分解しました。

ブレーキパッドはアイシン製。アイシンと言えばレクサスやトヨタのAT、最近ではポルシェのMTなどで超有名ですが、ブレーキパッドも作っているのですね。この車、約9万キロ走行なのですが、おそらく新車から一度も交換していないパッドが約8部山も残っていて、このまま行ったら一生パッド交換は必要なさそうです(驚)。

パッドやらローターやら、記録簿に書かねばならないのでノギスで計測しました。

フロントブレーキからして、あまり消耗していなさそうでしたが、ブレーキシリンダーのオイル漏れなどあっても困るので、リアブレーキも点検しました。

当然ながら、ほとんどサラピンに当たりがついただけのような状態。ドラム内部のダストを清掃して、シューの厚みなど計測して終了となりました。

軽トラと言えど、荷物を積んで毎日配達に使われたりした場合にも、ブレーキ系統など十分な耐久性が求められるでしょうから、パッドやシューなどはかなり厳しい基準をクリアしたものが使われているのだなと思いました。うちはもちろん普段いつも空荷で走り回っているのですが、それにしても9万キロで8割残っているとなると、初回パッド交換は走行18万キロ前後なので、現実的には一生交換しなくていいのには驚きました。

国産乗用車のパッドでも、さすがにもう少し減るのに、軽トラはすごいですね!!
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2009/11/03 23:17:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

肉体改造
バーバンさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2009年11月4日 2:16
本当は・・・車屋サン!?

違うにしても、完全にプロです!
コメントへの返答
2009年11月4日 23:30
実は車屋さんなのかも知れないですね(笑)。

ユーザー車検も回数を重ねてチェックされる場所がかなり把握できてきました(笑)。

脱サラするには、店舗運営学ばないと無理ですね~(笑)。
2009年11月4日 5:26
そこまでプロも厳密に測んないよ。
目視で「○mmかな?」位です(笑)

確かにうちの軽寅もなかなか減らない。サスも強化(違?)されてるし、スタビライザーつけたら結構コーナーも速かったりするんだな~♪
コメントへの返答
2009年11月4日 23:35
整備記録簿の「パッド、シューの厚み」の欄に一桁の数字を書くのは、なんとなくやっつけなような気がして、ノギス計測しています(笑)。

うちのキャリー君は空荷だと極端にフロントヘビーでアンダーです。さらにリアだけリーフなのでストロークが少なく、大きくロールさせるとフロントだけ大幅に傾くという危険な状態になります(汗)。

少し荷を積んだほうが前後バランスが良好で、この状態ならなかなかかのコーナリングを見せてくれますよ(笑)。
2009年11月4日 8:03
凄いですね~げんさん&軽トラ

きっちり計測する所がげんさんらしいなぁと思いました。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:42
これまた構造が単純な車両なので、見た目で異常が発見しやすく、助かります。

今、車検証を見ていて発見したのですが、この軽トラが平成9年式で、我が家で一番新しい車です(驚)。マーチとどちらが新しいかと思ったのですが、マーチは平成8年式でした。

この車は普段は母のお買い物仕様であまり僕が乗らないので、フィーリングの異常などに気がつきにくいため、きちんと数値データを見てみました。自分の車はここまでやりません(苦笑)。
2009年11月4日 13:11
お疲れ様です。
さすが日本の働くクルマですね。

私も寸法計測には,自分の目測に自信がないことからノギスやマイクロメータを使います(笑)
実際,そこまで精度は求めらておらず,「異常がないことを確認すること」なんでしょうけどね。
コメントへの返答
2009年11月4日 23:53
いくらいつも空荷で走っているとはいえ、9万キロでパッドが8分目残っているのはすごいですよね。効きや鳴き、ダストも許容範囲なので、このままの材質でロードスターのパッドを作ったら、普通のスポーツパッドとどうフィーリングが違うのか、ぜひとも味わってみたいです。

正直、コンマ1ミリオーダーの数字には、意味が無いと思います。そもそも変磨耗でパッドの両端でミリオーダーで差がありますし(汗)。もちろん僕も厚みの計測はほどほどに、ダストブーツの点検を念入りに行いました。

プロとは違って時間をかけることで失うものがないので計っていますが、プロなら逆に、パッドの残量が「十分」ならさくっと目視で値を記入し、浮いた時間で総合的に車全体の異常を探すべきだと思います。今回の作業は「手編みのセーター」みたいなものですよね(笑)。
2009年11月4日 13:50
一家に一台は軽トラです!
ほんとうに万能で重宝します(^^)

昔は記録簿の検査項目も多くて、厳しかったみたいですが、
今はパッドの残り溝を測るのは、クルマ屋以上です(^^;

※でも、安全の為、クルマはコンクリート舗装の上に、
 ウマを立てて作業しませぅ
コメントへの返答
2009年11月5日 0:00
税金も大変安いですし、乗用車とは桁違いの荷物の積載量など、何かと使えるやつです(笑)。

僕がここまで整備するようになったのは、ここ5年ぐらいのことなので、それより以前の記録簿を知らないのですが、これでも簡略化されているんですね。全部見るには手間がかかりますけど、これだけ見たからと言ってもトラブルを防げるわけではなく、いまいち現実とフィットしていない気がします。

実は写真に写っていないところにウマをかけて作業しておりまして・・・(嘘)。
ごめんなさい。これから気をつけます。でも、駐車場に舗装されたところがないので、砂利道整備からは逃れられません(苦笑)。
2009年11月4日 15:54
9万キロでその減りはすごいですね(^^;

うちのkトラダンプは日々酷使してるので
5万キロくらいでFがなくなりましたww
(Dハツ製ののkトラです)


コメントへの返答
2009年11月5日 0:05
9万キロと言うと、すでに乗用車の2倍近く持っていることになるので、これで八部目はすごいです(驚)。

このキャリー君を買う際に、四駆の軽トラと言う条件で探していて、ハイゼットと最後まで迷いました。四駆+リアデフロックつきのハイゼットをかなりほしかったのですが、確かミッションが4速だったのと、値段が高かったので見送りました。キャリーにもリアデフロックつきがあるにはあるはずなので、ホーシングごと入れ替えて走破性アップを狙おうかな(笑)。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation