• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月11日

i-MiEV乗った!!

i-MiEV乗った!! 先日、会社で三菱さんがプチ展示会を開かれまして、ついに i-MiEVに試乗することができました。

ずっと気になっていたので、いろいろな期待(先入観か?!)が山ほどあって、僕のすべてのセンサー感度をMaxにして気負って乗りましたが、拍子抜けするほど普通の車で驚きました。

最近の車に多いキーを刺さないエンジンスタートスイッチ?でしたが、ちゃんとキーにはスタートのポジションがあります。始動(起動か?)時にはスタートまでキーをまわして、メーター内に"Ready"のランプが点けば準備完了です。

駐車場を走りましたが、電気自動車ならではののけぞるような発進トルクが…と言うことはなく、まったく普通のATのガソリン車のようなスムーズな発進が可能です。某番組のソーラー軽自動車は、結構ギクシャクしている車内映像でしたが、市販車ですし、とても洗練されていました。

普通の i はフロント荷重が極端に少なく、人力車で車夫が左右に動いているような操縦感ですが、確かにバッテリーの搭載で、フロントの荷重が増えている印象は持ちました。しかし、シビアに見ればと言う程度の差で絶対的には相変わらずフロント荷重が足りない感じがします。

軽自動車の自主規制に合わせて、パワーは64ps。普通の軽の2割り増しぐらいのパワー感はありました。案外低速より上まで伸びる感じが印象的でした。エンジンってスイートスポット狭いのねって感じです。

「ガソリン車から乗り換えても違和感がないように」と言う部分を、徹底的に煮詰められているように感じました。アクセル離した時の擬似エンジンブレーキの効き具合などもバッチリで、走行フィールはほぼガソリン車と同じです。ここまで石橋を叩きまくって仕上げた、三菱のエンジニアの方に拍手です。

車好き的には、電気自動車なりの「特別なもの」を求めてしまいますが、それはおいおい出てくるスペシャルモデルのお楽しみと言うところでしょうか。

後は航続距離が160kmから300kmぐらいにまで伸びて、価格が350万円から200万円ぐらいまで下がれば、奥様お買い物仕様の軽はみんな電気になるかもしれないですね。

未来の足音はもうすぐそこまで迫っています。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2009/11/11 22:40:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2009年11月11日 22:50
仕事中に試乗できるとはうらやましい…。 岡山では最近みかけるようになりました。たぶん電力会社の社用車だと思います。 真後ろについて走ったこともありますが、特にギクシャクする訳でもなく、普通でした。街乗りなら電気自動車で充分な感じですね。早く手頃な値段になって欲しいですね。
コメントへの返答
2009年11月11日 23:09
厳密には昼休みなので休憩時間です(笑)。

物としては既に「充分」な領域になっていると思います。値段だけはネックですが。

現在、「充分」だったら普通のガソリン車を買おうと言う人が振り返るような、電気自動車のエクストラを手に入れられれば、急速に普及していくと感じられました。

「整備士」は「電気工事士」持っていないといけない時代が迫ってくるんでしょうね。アマチュアは感電注意ですね(汗)。
2009年11月12日 6:47
確実に、しかも急激にEV車は身近になってきている気がします
アナログがデジタル放送に変わる頃には急増する可能性も・・・

電源が太陽光発電と同じ直流なので、
扱いは交流以上に危ない時があります

私を含め、内燃機関自動車をこよなく愛する人達には
少し肩身の狭くなる時代が近づいてきてますね・・・(><)ボソッ
コメントへの返答
2009年11月12日 22:33
現状、物としては充分な出来になっている気はします。

これだけ「エコカー減税」に敏感な国民性です。排気をまったく出さないEVには、ハイブリッド以上の減税、補助金も予想されるので、ある程度の様子見期間を過ぎれば、急速に一大勢力になってくるんでしょうね。

実際僕もお安くなって、税金も格安となれば、通勤用に使ってもいいかなと思います。片道5キロの通勤では水温を上げるための燃料が無駄でしょうがないですから。

しかし、僕が思うには、エンジン車がすぐに一掃されることは無いと思います。ただし、ガソリン車の割合が減ればガソリンの値段も上がるでしょうね。
2009年11月12日 6:50
げんごるふセンサー、恐ろしや!

と、試乗を勧めた人も思ったことでしょう(笑)

問題は、価格と充電ステーションですよね。コンビニと提携して欲しいな~♪
コメントへの返答
2009年11月12日 22:39
センサーは全開でしたが、高度に洗練されていて、ガソリン車との違いはほとんど分かりませんでした(汗)。

ここまで来れば、限りなく家電製品に近いものがあるので、進歩しだせば早いでしょうね。

考えてみれば、僕もやっていた1/10thのラジコンも電動でしたので、決勝ラップ数から逆算した巻き線の少ないモーターや、高性能FET、ハイパワーバッテリーなど電気は電気で楽しみ方がありそうな気がします。
2009年11月12日 7:02
試乗できたのですね、うらやまし~
私が見たのは展示だけだったので、運転してみたかったです。

充電、航続距離、価格、解決する問題がたくさんありますが、いずれ増えるのでしょうね。
まだまだ数10年は内燃機関が必要だと思いますが。
コメントへの返答
2009年11月12日 22:48
会社の敷地内でしたが、少しだけ試乗することが出来ました。やはり運転すると、実感として印象に残りますね。

そうは言っても自動車メーカーもまだエンジンの開発の手を緩めてはいないので、メーカーもまだ少なくとも20年ぐらいは、エンジンの時代が続くと考えているのだと思います。何かブレイクスルーがあれば、急速にEVが普及するとは思いますが。


プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation