• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月18日

軽トラ車検合格。

軽トラ車検合格。 ここしばらく、ちょこまかと車検整備を進めてきた軽トラですが、今週母が一人でラインに持ち込み、無事合格したとの知らせを受けました。

前回のユーザー車検では、スピードメーターテストの後、ドラム上でクラッチを切らずにブレーキを踏んでしまい、見事エンストするも気合の一発合格を成し遂げた母だったので、きちんと整備が出来た今回はまあ落ちることはないだろうと任せてしまいました。一抹の不安もあったので、無事合格できてよかったです。

最後の仕上げにフロントのトーを計測したのですが、3ミリのアウトと微妙な状態でした。タイヤも微妙に内べりしていましたが、これが原因だったんですね。

合格範囲ではありますが軽トラのフロントでアウトと言うのもいい気がしなかったので、ちょっと調整しようと思ったのが、意外と大変でした。

タイロッドが乗用車のようにラック先端から出ているタイプではなく、首を振る座から出ているタイプなので、調整がFJ1600の車高調整みたいに、ロッド自体をまわして調整する形でした。

構造上、片方が逆ねじなのですが、逆ねじを使ってロッドの長さを伸ばすには、反対の反対の…???!
と、わけがわからなくなってしまい、久々に焦りました(汗)。素人は逆ねじには手を出さないほうが賢明ですね。

結局、逆ねじでないほうのサイドを使って調整して、インの1ミリにあわせることが出来ました。軽トラみたいないい加減なシャーシーでは差が分からないかと思っていましたが、調整後はびしっと直進するようになり、やっぱり機械は正直ですね。

来週から、しばらくロードスターではなく、軽トラ生活になるので、その前に快適化できてよかったです(笑)。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2009/11/19 00:07:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お買いモノ&ぶらりドライブ 群馬県 ...
hiroMさん

機種変のお知らせを持って📱
chishiruさん

V3👍🏻(1位28回/32週) ...
軍神マルスさん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
にゃん太!さん

熊と遭遇した話し ヽ( ̄д ̄;)ノ ...
エイジングさん

お知らせ
晴馬さん

この記事へのコメント

2009年11月19日 19:19
お疲れさまです

お母様が継続検査に行かれてたとは恐れ入りました!
げんさん一家、皆さん仲が良くて全員クルマ好きと言うのも
素晴らしい事ではないでしょうか!

画像のトゥーインゲージは私も使ってますが、
けっこう使えますね(^^)


コメントへの返答
2009年11月20日 0:25
プチ自慢ですが、気がつけば我が家は全員ライン経験有です。母はきちんと説明すれば、言った通りにやってくれるので、実は案外安心できます。一番危なっかしいのは電光掲示板のテンポについていけない父かもしれません(苦笑)。

母の名誉?!のために付け加えると、母は別に特に車好きではありません。しかし、周りが周りな物で、こうなった一緒にやらんとしょうがないやんか!!と言ってました(笑)。

このトーゲージ、見た目の割りには使えますよね。車検なら充分な精度が出せますね。
2009年11月19日 21:45
ユーザー車検ができるお母様に乾杯!

先日、ユーザー車検を通したゴルビィーですが、未だにドキドキします(^^;

コメントへの返答
2009年11月20日 0:29
検査場では、確実にどこかのモータースのおばちゃん従業員だと思われているでしょうね(苦笑)。

台数が台数なので、忘れないうちに次がやってくるので比較的覚えやすいです。

大体年に2回は車検が来るので、手順は大体覚えてきます。それでも僕もラインに並ぶとドキドキしますよ(笑)。
2009年11月21日 16:48
いや~頼もしいお母様ですね。
検査ラインを楽しむかのような姿を想像しちゃいます(笑)

軽トラのトーの調整は変わっているんですね。
しかも逆ネジですか?
うちのクルマでさえトー調整時に混乱しちゃうのに(^^;

>やっぱり機械は正直ですね。
そうそう。
簡易的なゲージでも調整すればそれなりに反応してくれますものね。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2009年11月21日 20:04
一発合格で、午前中にすべて終了できたと喜んでいました(笑)。

軽トラのタイロットは片側逆ねじ、片側順ねじのタイロットエンドの間に、対応するねじを切ったパイプが入っていて、パイプ自体を回転させると全長が変わるタイプです。

トー調整って、タイロットがナックルの後ろか前かで操作が逆になりますし、結構ややこしいですよね(汗)。僕もたまに反対の操作をしてしまって、思いっきりずらしてしまうことがあります。

単純な機械の場合、何らかの調整でその影響が必ず出るのが面白いですね(笑)。最近のシステムは自分で調整する機能が備わっていたりして、トラブルシューティングが混乱する原因になります(苦笑)。

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation