• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月04日

Fault code 17

鈴鹿ツインサーキット走行以来、冷間時にかぶり易くなり、温まってもアイドリングが下がらず、燃費も低下傾向を示している僕のロードスター君。エンジンの振動もなんとなく異常なものが出ていますし、絶対何か「彼なり」に不具合がありそうな感じです。

普通、GTIなどでサーキットを走ると、アイドリングは上がる傾向になるので、かぶり易くなるのは変だなと思っていました。

まずは冷間時に異常が出ているので、もしやECUが冷間時を把握できていないのではないかと考え、ECU用の水温センサーをオーダーしました。

順序が逆ですが、昨晩、本当に水温センサーなんだよな?と言う確信がほしくて、ダイアグノーシスを利用してみることにしました。

エンジンチェックランプが無いので、果てさてどうやって見るのかと思っていたら、アナログテスターを使って読むんですね。テスターを借りてきて接続し、診断モードにしてみると、力強く"17"を出力してくれました。

当然コード表は持っていないので、番号見てからネットで検索してみました。

そしたら、・・・?17番はO2センサー異常になってるじゃないですか(汗)。

シグナルの読み間違えかと思いましたが、さらに調べていくと、水温センサー異常は別のコードが割り当てられていて、どう見間違ってもそれには当てはまりそうにありません(汗)。

やっちまいました。水温センサーは全力で空振りです(涙)。
                         ↑約3千円ナリ

O2センサーはかなり高価なイメージがあり、正直ブルーな気分になりました。
しかし、気を取り直してネットで調べてみると、安価な社外品で使えるものがありそうです(喜)。

純正が1万2千円とか言うところを3千円と激安で、これなら何とか行けると思い、速攻でオーダーしました。

O2センサー異常だと、全域で濃い側に振るそうで、燃費悪化や冷間時のカブリなどが出るのも納得できます。サーキット走行で、通常よりはるかに高い排気温度にやられて故障したのも、つじつまが合うように思います。

ただ、燃費や冷間時の不調をのぞけば、温まってしまえば普通に走れる(回転は重い感じですが)ので、世の中のNA6の結構な数の個体が、実はO2センサー異常を抱えたまま走っているのではないかと思います。

はてさて、互換品のO2センサーですが、配線は自分で細工する必要があるようですし、うまくついてくれればいいのですが・・・。

ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2011/02/04 00:32:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

総集編LAST その4  旧車編
バーバンさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

しまむら イニシャルD30周年コラ ...
銀鬼7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2011年2月4日 6:22
やっちゃいましたね(笑)

先走ったけど、水温センサーも今のうちに交換しておくのさ~

と、自分で自分を慰めないと♪

それにしても修理依頼するより安いので、やはり大したものですね( ̄ー+ ̄)
コメントへの返答
2011年2月4日 7:22
やっちゃいました(苦笑)。

水温センサーも、ネットで見ているとトラブル頻出項目のようなので、今のうちにトラブルの芽を摘んでおきます。

水温センサーとO2センサーを交換して、これで不具合が治ればいいのですが・・・。
2011年2月5日 11:06
ここ数ヶ月、エンジン始動時にカブってしまい、少しアクセルを踏まないと初爆が起きない状態でした。
掛かった後も、ボコボコと燻った感じだったんですよ。
その後の通常運転時、アイドリング時は全く問題なし。でも、再始動時はやはりカブってしまうんです。

で、O2センサーも疑ったんですが、配線のコネクタを外しても変化なし。
予備のCPU・イグナイター・コイル等交換しても変化なし。
タイミングベルトのコマ位置、点火時期も異常なし。

結局、制御用に用いる水温センサー(青色)が原因でした(^^;
以前交換したものと思っていたんですが、記録をたどると交換していたものは監視用(黒色)のセンサーでした。
その後は、キュルル・ボワァン、シュルシュル・・・って感じで絶好調(^^)
燈台下暗しって感じです(^^;

O2センサーの交換で治るといいですね!
コメントへの返答
2011年2月5日 22:30
センサー類の異常を疑っておきながら、カプラーを抜いても変化が無いかを見なかったのは僕はちょっと甘かったなと思っています。

ダイアグノーシスが判らなくとも、どいぐちさんのようにカプラーを抜いて影響を調べれば、もう少し追い詰められたのになと思います。

今年のように寒いと、通勤に使っているため、毎朝確実に氷点下からのスタートとなり、冷間時の不具合は気持ちが悪いです。

ロードスターも、冷却ファン起動用、水温計用、ECU用の3つの水温センサーがあります。同じ機能のものが複数あると、どれを換えたか混乱しやすいですね。パーツオーダーの際にも部品屋さんで少し混乱がありました。

快調な冷間始動、本当にうらやましいです。僕もこれできちんと直ればいいのですが。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation