• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月24日

燃料タンクを下ろしました。

燃料タンクを下ろしました。 3連休、2回目。予定どうり?!部品取り車の燃料タンクを下ろしにかかりました。

燃料タンクを下ろす場合、タンクが思いっきりトレーリングアームを抱きこんだ構造をしているので、どうしても、トレーリングアームをはずす必要があります。

トレーリングアームは、前側4本、後ろのダンパーの下側2本をほどけば外れるのですが、めんどくさいことに、ブレーキラインとサイドブレーキワイヤーがつながっています。まず、この2つをはずすことになります。

すでに、室内ががらんどうなので、サイドブレーキワイヤーの室内側のエンドをほどき、室外に引っこ抜いて、サイドブレーキは完了。

フットブレーキは、後々ブレーキオイルがたれないように、リザーバー内のオイルを吸い出し、リアのブレーキオイルブリーダーから排出させて処理。

ブレーキラインをトレーリングアーム付け根で、左右の11ミリと14ミリという変わったサイズのスパナで切断しました。

ここまでくれば、トレーリングアームの前側が下ろせるので、ジャッキをかけて、ゆっくり下ろします。

かなり重いので、ジャッキを使ったほうがいいですね。昔、ギロチン状態になりそうになった経験あり(笑)。

リアダンパーの下側のボルトナットをほどいて、トレーリングアームを取り外しました。

先週はずしたドライブシャフトと一緒に、大事に保存です。

このままだと、車がどうにも転がせなくなるので、身代わりにつけるトレーリングアームを物色します。

親父と相談の結果、たぶん?!前期のディーゼルからはずしたと思われる、トレーリングアームを取り付けることにしました。

やっとのことで、燃料タンク本体をはずせます。

取り外しは、ナット2本でとまっているだけですが、リターンやら何やら、ホースが結構多数接続されていて、しかも、ホース類は例外なく硬化していて、なかなか抜けず、大変でした。

タンクを下ろすと、リアシートの下のスペースが、がらんとしてしまいます。

バッテリー積んで、ハイブリッドにしますか?(笑)。

うまく写真が撮れなかったのですが、はずした燃料タンクの中をのぞいてみると、以外にもしっかりした燃料偏り防止機構が入っていました。

燃料は、レベルゲージの穴から、親父が灯油ポンプでほとんどくみ出しておいてくれていたのですが、それでも、1リッターぐらい残っていました。

タンクを取り外してから、それを排出しようと、いろいろ傾けてみたのですが、タンクの右端から燃料を吸いだすパイプが出ているのに、そちらに傾けても、ぜんぜん残油が抜けません。

タンクの中に、右端から中央までパイプが走っていて、中央部の燃料偏り防止機構の部分から排出される構造になっていました。

確かに、僕のGTIでサーキットを走っても、残量5リッターぐらいあれば、ガス欠しないので、右側から単に吸い出しているわけではないのかなと、うすうす思っていましたが、思った以上にしっかりしていました。


今週末は、車はできないので、最後に残ったエンジン回りは、再来週かなと思っています。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/09/26 23:00:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
sixstar555さん

うどん県へ長女送って〜おうどん瀬戸 ...
のりパパさん

今日は水曜日(火曜日ドライブ🎶 ...
u-pomさん

🏁 IS Fラストラン 〜阿蘇ミ ...
o.z.n.oさん

キリ番♪
ハチナナさん

キャンプギア続々と着弾
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2007年9月27日 0:34
重作業、お疲れ様でした。
燃料タンクを外すのは大変でしょうね。
コメントへの返答
2007年9月27日 0:38
こんばんは。

タンク周辺のトレーリングアームと、タンクのホース類が面倒でした。

黄色に取り付けるときのことを考えると、頭が痛いです(笑)。
2007年9月27日 4:52
お疲れ様でした♪ドナーのリア廻りに選択肢があることが凄いです(笑)

どのみち、ホース類は交換しないと危険だから、切ってしまっても良かったのでは?(素)
コメントへの返答
2007年9月27日 9:41
たくさん今まで解体してきましたからね(笑)。

ホース類、再使用したくないのは山々なんですが、入手不能なものが結構あり、できるだけ生かして取り外したかったんです。
2007年9月27日 23:00
お疲れ様です。
いやいや大変な作業でしたね。
身代わりにつけるトレーリングアームを持っているのも驚きです。

燃料タンクがリアシートの下に設置している理由の一つに,後部から追突されたとき直接燃料タンクがダメージを受け,燃料漏れによる二次被害を受けないよう考慮されているとの話を聞いたことがあります。

よく考えられていますね。
コメントへの返答
2007年9月28日 22:11
コメントありがとうございます。

とりあえず、分解する一方なので、まだ気楽です。

身代わりは、過去、家で解体した車両のものです。

実は、前車の'82CI改の最終進化系のとき、かなり「曲がる」車両に仕上がっていました。

それが、'83GTIになった途端に、同じセッティングでも、全然曲がらない車両になってしまったんです。

そこで、「これは、実は、リアのアライメントが、年式によって違うんじゃないか?」と考え、いろいろな年式のものをはずして、ストックしていました。

今となっては、どうやら、リアのアライメントではなく、別の要因で違いが出ていたようだと、思います。

燃料タンクの、対クラッシュ性は、僕も聞いた覚えがありますね。

燃料タンクで、リアシート下のフロアが上がっているのを、ダブルフォールディングのシートでうまくフラットな荷室を作っているなと、いまさらながら、合理的な設計に、納得です。

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation