• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月20日

ロードスターはアイスバーンに弱い。→スタックし、押してもらった。

ロードスターはアイスバーンに弱い。→スタックし、押してもらった。 先日早朝、どうしても車で峠を越えねばならない用事がありました。

この峠、雪が積もると事故が多発し、難所なのは知っていたので、用事がある日に雪が積もらないと良いなと思っていたのですが、運の悪いことに、その日に限って見事に積雪。日頃の行いが悪いんでしょうか。

この峠は、トラックの抜け道になっており、夜中も交通量があるため、路面状況は、降った雪が踏み固められて、完全なアイスバーンになっていました。

峠の手前から、完全アイスバーンだったので、フルロックブレーキ、ウェービングなどをして、グリップを確かめ、結構大丈夫な感じ。自信を持って峠に向かいました。

峠に到着すると、案の定、上り坂を登れなくなった大型トラックが、その場でチェーンを装着しようとし、そこらじゅうにトラックを止めているため、大渋滞。片側通行状態なので、発進停止を繰り返しながら、渋滞の中の上り坂を進んでいきました。

上り坂で発進するときに、慎重に半クラッチを使って、ホイルスピンを抑えて発進しても、テールが左右に振られる状態だったのですが、FRで初めてのアイスバーンだったので、こんなものなのかなと思っていました。

やっとのことで、、スタックしているトラックの真横まで進んで、発進しようとしたところ、どんなに慎重に半クラッチを使っても、ホイルスピンして、発進できなくなってしまいました。

げっ、まずいぞ、スタックすると思い、2速発進や、片側のタイヤだけホイルスピンしているかもと思い、サイドブレーキを一瞬引いたりいろいろしましたが、何をやっても前に進まず、むしろズルズルと後ろに下がっていく状況。何とか、ブレーキを踏めば、4輪のグリップで止まっていられますが、発進しようとしてブレーキを離し後輪を空転させると、バックしてしまいます。

後ろの軽トラとの車間距離がだんだん詰まってきて、これはまずいなと真剣にあせり始めました。ジタバタすればするほど後ろに下がり、まさに泥沼。今チェーンは持っていないし、もはやこれまで。天に見放されたかと思いました。

しかし、この辺は困ったときは助け合う雪国の人の人情だと思いますが、後ろの軽トラの建設作業員っぽいおっちゃんが2人、降りてきてくれて、「兄ちゃん、さっきからケツ振って危ないなあと思っててんけど、押したるわ~」と言って、二人がかりで押してくれました。

こういった状況での人間の力の効果は絶大で、2人のおっちゃんに軽く押してもらうと、空転しながらも無事発進。停めてお礼を言うと、またスタックするので、クラクションをお礼代わりに軽く鳴らし、上り坂区間は停まらないですむように車間距離を調節しながら、無事、峠の上り坂を登りきることができました。

「上り坂で停まってしまうと、発進は難しいことがある」と、頭では知っていましたが、いやはや、発進時にテールスライドする状態って言うのは、結構限界に近い状態なんですね。また、いったん発進してしまえば、あとの上り坂はまったく問題なく走れたので、停まらなければ余裕なぐらいの感じでも、停止すると発進は難しいことがあるのだなと言うことを学びました。

FFのゴルフでは、車の下に雪を抱え込んで、亀になってスタックしたことはありましたが、今回のようなクリーンな路面でスタックすることはありませんでした。重量配分がほぼ50:50の好バランスFRであることが裏目に出た結果だと思います。

今回の教訓を踏まえて今後の対策ですが、できるだけ上り坂で停まらないことはもちろん、燃料をできるだけ満タン状態にしておく(今回は4分の1ぐらいでした)、リアだけトラクション重視のスタッドレスに換えるなどを考えています。

車を押してくれた、後ろのおっちゃんたちに、感謝です。
☆ありがとうございました。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2008/01/20 09:09:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

2025年8月7日、立秋
どんみみさん

雨色の残像
きリぎリすさん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

この記事へのコメント

2008年1月20日 9:28
岐阜県大垣市ではなかなか今年は雪が降らないので うれしいような 悲しいような状態です。せめて一度は雪の上をスタッドレスタイヤで走りたいです。

こんな場合はトラクション重視のためにトランクの中に重しを入れておく (たとえばホイール付のタイヤとかブロックなどを)方法もあります。 
コメントへの返答
2008年1月20日 10:11
前輪につけておられるREVO1は、屈指の凍結路面型スタッドレスなので、この日の峠のような、完全アイスバーンなら、遺憾なくその性能を発揮してくれると思いますよ。

おっしゃるとおり、後ろに重量物を積んでおくことで、結構変わるんだろうなと思います。この日は、トランクの中は、服など軽いものばかりで、燃料も残量4分の1と言うリア加重の少ない状態だったので、余計にスタックしやすい状態だったんだと思います。
2008年1月20日 13:05
条件の悪さは、FFなどでは何とかなっても、ロドでは顕著に出てしまうようですね。

たしかに雪よりはましな濡れた路面でも、ロドは不安定になりますからね。

コメントへの返答
2008年1月20日 14:00
今回、いろいろと悪条件が重なって、スタックと言う結末になったわけですが、積雪路面で最後何とか行けるか、スタックするかと言う極限領域では、FFのほうがまだ何とかなる気がします。ゴルフは、LSDも付いているので、走破性が高いのでしょう。

雪や凍結だけを考えれば、やはり4駆にかなうものはないんでしょうけど、その代わりに軽さや、高い運動性能など、ロドが得ているものも多いと感じます。
2008年1月20日 14:03
地域がら、スタッドレスも履かないんですが、以前名古屋へ行った帰り、大陸からの寒気団で関ケ原が雪!
高速は通行止め、一般道は新幹線が同じ速さで徐行するわで、なんとか京都へ抜けて帰って来たことがあります。
何事も深読みして準備しておく必要がありますネ。
コメントへの返答
2008年1月20日 14:17
関が原は、難所ですからね。

この峠もそうなんですが、滋賀県の琵琶湖周辺に抜ける峠は、みな雪が深く、冬場、天候が悪いと大変です。

言い訳じゃないですけど、けっこうバリ山のスタッドレスだったんですよ。それなのに…。

オンロード性能がとても高いタイヤなので、もしかしたら、少し凍結路面に弱いかもしれないと思っていたら、こういう結果になっちゃいました。リアだけタイヤを換えるかもしれません。
2008年1月20日 20:09
大変でしたね~
今から二十数年前の高校3年の冬休みに北海道で免許を取ったんですが,いきなり雪道でしたよ。
当時の車は,FRが主流でしたので,教習車もFRでした。
お尻フリフリして走っていた記憶があります。

坂の多い街でしたので,やはり,上り坂で一旦止まるダメでしたね。
坂は一気に登らなければなりません。

当時,我が家の車はライトエース(FR)だったんですが,冬場はリアに錘を積んで走っていましたよ(笑)


コメントへの返答
2008年1月20日 22:07
ちょっと時間的にも急いでいて、心理的に余裕がない状態だったので、大変な思いでした。渋滞だけでも電車に乗り遅れそうなのに、よりによってスタックとは。

最近のスタッドレス、かなり進歩して、雪道だからと、特別気にしなければいけないことがなくなったように感じて、つい油断していました。

実家のあたりでも、軽トラの人で、時々空の荷台にブロックやU字溝などの錘を積んでいる人を見かけます。
2008年1月21日 6:47
トランクに重量のある物積むのが手っ取り早い対策ですかね。
子供のころは、しょっちゅう押した記憶があります。
それから、重石の代わりにリアシートに乗るってことも。
コメントへの返答
2008年1月21日 22:41
高燃費を狙っていて、なるべく長距離走ってから給油しようと、燃料を減らしていたのが、結構効いたかなと思っています。普段は、大体半分ぐらいで給油するところを、4分の1くらいまで減らしていましたから。

トランクに重石は、効きそうだなと思います。ただ、ロードスターのトランクはとても狭く、普段でもかなり容量が足りなくて区労しているので、工具箱の中身を増やすぐらいしか、今のところできそうにないのですが。
2008年1月21日 22:03
その昔、東京で大雪が降った時に普通のRWDのライトエースで東宮御所の裏の坂道(そこそこです)を静静と登ったことがあります(爆)勿論、夏タイアです!!上りのみの車線規制でした(都内というか太平洋側の東京より西は冬タイア装着車は少ないですからね)隣の夏タイアのタクシーがフルスロットルでタイア空転させまくりをしずしずと抜かしていきました(爆爆)
答えはアイドリングです。クラッチを繋いだらアクセルから足を離す。雪の降らない地方の大半のドライバーは殆ど知らないみたいですね!

ゴルフ3のスタッドレスである雪道、登れませんでした(国道246のわき道、横浜市内でした)その時は車がいなかったのでのバックしてフルスロットルで強引に上ってしまいました(爆)冬タイアの荒業ですね!
コメントへの返答
2008年1月21日 22:48
アイドリングでの発進を試みたかどうか、はっきり覚えていないのですが、最初の半回転ぐらいを何とか滑らずに転がることができれば、発進できるはずと、できるだけ低いアクセル開度で、できるだけ慎重に半クラッチを使ったつもりでした。ただ、やりようが荒かったかもしれません。

後ろがいなければ、さっきまで発進できていたわけで、少し坂がマシなところまでバックして、そこで発進し、止まらずに乗り切ればいけるとは思ったんですが、停滞状況で、横はスタックしたトラック、後ろは後続の軽トラがおり、下がることができませんでした。

じたばたしだしてからは、あせりもあって、空転させまくりだったかもしれません。

アイドリングでの発進は、貴重なお話なので、今度困ったときは、試して見ます。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation