• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月28日

ビバ!圧雪!!X-iceは圧雪には強かった。

ビバ!圧雪!!X-iceは圧雪には強かった。 先日のスタック事件で、

僕の中での評価を大いに下げてしまった

ミシュランX-iceですが、

先週の木曜日、迫り来る寒波の中、北陸道→名神→東名と走行し、今度は面目如実、すばらしい性能を発揮してくれました。

敦賀で北陸道に乗ると、路面は除雪後に積もった雪で、良い感じの圧雪路面でした。気温-2度という、まるでスタッドレスのテストコースのような均一な圧雪路面で、写真のように交通量はゼロに近く、後方をよく確認後、写真のタイヤチェーン装着場に入り、発進テストを試みました。←昔、サービスエリアでやって、怒られた経験あり(笑)。

前回は完全凍結路面で、引っ掛かりがなくツルツルでしたが、今回は、圧雪路面で、路面のほうを引っ掻く事ができる状況です。現在市販されているスタッドレスの中では、溝の占める比率の多い(言い換えると、凍結路面で張り付く能力は低い)X-ice。こういった路面は得意なはずです。ほぼ平坦な路面では、ドライ路面と同じ感覚で発進しても、ほとんどホイールスピンは起こらず、普通に発進できます。

今度は少々乱暴に発進し、アクセルを踏み込んでみました。前回、凍結路面でスタックした際に、純正のビスカスLSDが効いておらず、片輪だけホイルスピンしているのではないかと思っていたのですが、今回、あえてホイルスピンをさせて観察してみると、左右のタイヤのグリップがあまり変わらない場合、ちゃんと両輪ともホイルスピンしていて、意外とほぼ両輪にトルクが伝わっていることがわかりました。さすがに、そのまま半分以上ぐらいまでアクセルを踏み込むと、片輪だけホイルスピンしましたが。

falconさんにご指摘いただいた、アクセルをまったく踏み込まないで、半クラッチだけで発進するという条件をためさせてもらいましたが、今回は十分なグリップがあったこともあって、アクセル無しでも、もちろん発進できました。また、さらにその延長として、エンジン止めた状態で1速か2速にギアを入れたまま、スターターモーターで発進することで、まったくクラッチを使わず、電気モーターで発進するというのもやってみましたが、これまた発進からエンジンかかってスタートまで、問題なくできました。

この辺りの高速道路は山岳路で、R=500くらいの高速道路にしてはきついコーナーが連続するのですが、70キロぐらいであれば、グリップは十分で、横滑り感もまったくなく、安心して走ることができました。コーナー途中であえてブレーキもかけてみましたが、安定な状態で減速することができました。

今回は、燃料は4分の3ぐらい、さらに高速道路で路面が平坦に近いなど、条件が良かったところもありますが、圧雪路面では、X-iceは高い性能を示してくれたと思います。

北陸道も、滋賀県の途中からは、融雪剤のおかげでシャーベットアイスで、見た目は路面は黒くなって、べしゃべしゃになりました。さっきまでおっかなびっくり走っていた関西ナンバーの車たちが、突然100キロ近くでぶっ飛ばし始めていましたが、陸橋部などは部分的に圧雪状態で、コーナーでいきなり圧雪になったら、事故るよ?!と、思いましたが。

名神高速の関が原付近は、雪自体は滋賀県南部の北陸道と変わらないぐらい降ってましたが、融雪剤をまく量と交通量が多いためか、ほぼ路面はウェットでした。さすがに名神は日本の大動脈、意地でも雪を溶かすんだ!!という気合を感じました。

その後、名古屋が近づくにつれて、雪は止み、融雪剤だけ撒いてある状態。前を走る車が巻き上げる塩カルの顆粒が、パチパチ前から飛んできました。

翌日見たら、ほんとに塩漬けになってました(笑)。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2008/01/28 23:50:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月9日の諸々
どんみみさん

盆休み初日
バーバンさん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2008年1月29日 0:20
凍結路面から圧雪路面になると、安心しますね。
止まらない、ってことがありませんから。
コメントへの返答
2008年1月29日 10:14
圧雪路面は、ちゃんとしたスタッドレスをはいていれば、それなりにグリップはありますよね。

凍結は、20キロとか、徐行でないと、本当に滑りますもんね。
2008年1月29日 0:44
先週に続き、
瀬戸内にしては結構な雪です♪

国道も渋滞気味でした。。。
やっぱ雪道の運転は「慣れ」が要りますヨね~
コメントへの返答
2008年1月29日 10:18
瀬戸内海沿いの国道2号線なんかだと、スタッドレスを履いていない車が多そうで、そういう車が交通全体の足を引っ張り、渋滞が発生しそうですね。

福井でも、福井市などの都会では、雪が積もると大渋滞です。

なれていると、過剰に恐れなくはなりますが、北海道ほどの頻度で雪が積もるわけではないので、雪道のたびにブレーキかけたりして、フィーリングを毎回確かめていますよ。
2008年1月29日 9:54
凍結路面の上りで止まる時は、砂袋でも用意してないと、空気圧をコンマ7位まで下げるしかないですね~。人が居ない深夜とかだと、命にかかわる時(北国のみか)あるので、何とか自力脱出を習慣つけましょう♪

私もX-iceですけど、吹きだまりの雪とかにも強いです♪♪
コメントへの返答
2008年1月29日 10:22
砂をまくという方法がありましたね。電車みたいですね。

さすがに塩カルを車に積みたくはないですが、砂ならきちんと梱包すれば、車に常備できますね。いい事うかがいました。ありがとうございます。

X-iceは溝が太くて排雪性がよさそうなので、雪には強そうですよね。近畿、北陸は気温が高く、単なる雪の路面が多いので、それを思ってチョイスしたのですが、まさかあんな凍結路面に出くわすとは思いませんでした。
2008年1月29日 11:00
何でもそうですが,性能を肌で感じることは,重要ですよね。

特にタイヤについては,道路に接しているだけに,瞬時にここまでは行ける,行けないの運転判断をしなければなりませんね。
今回は良い経験をされたと思います。

大昔,似たような経験をスパイクタイヤでやった経験があります。
勿論,当時はスタッドレスタイヤなど無い時代です(^^;
コメントへの返答
2008年1月29日 13:45
安全なところで、限界性能を体験しておくと、今の自分の運転が、どれぐらいぎりぎりまで行っているのか理解できて、役に立ちますね。

ステアリングのフィーリングや、車の外乱に対する乱され方で、どれぐらい不安定な状態か、把握するように努めています。雪道は、ちょっと橋になっていたり、陰になったりしているだけで、大幅にグリップが変化したりするので、ある程度余裕を持って運転するようにしています。

最近の若い人で、スタッドレスタイヤの事を、略して「スタッド」と言う人がいて、戸惑いを感じます。スパイクのピンの事をスタッドと言うわけで、スパイクタイヤが禁止されたからスタッドレスタイヤになった経緯を知っているほうとしては、「レス」と言う言葉を抜かれると、強い違和感を感じます。

「最近の若い者は…」僕が歳を食っただけでしょうか(笑)。
2008年1月30日 23:06
かつて、まだスパイクタイアが使えた時にフルスロットルで発進を試みましたが、車は前に進みませんでした(爆笑)アクセルから足を離したら....車は前に静静と進みました。
夏タイアで雪道の場合は発進だけではなくクラッチが繫がってもアイドリングが効果あります。万が一坂道の途中でスタックしてもアクセルから足を離しアイドリングにすると何とかなったりするかもしれません(謎)夏タイアの場合です。冬タイアの場合は雪が少なければフルスロットルでタイア空転しまくりで強引に逝ってしまいましょう(核爆笑)でも雪の量が多いとダメかもしれませんね!!
コメントへの返答
2008年2月2日 0:34
レスが遅くなってすみません。

やはり、最初の一転がりを、スリップしないでスタートできるかどうかが、スタックしてしまうかどうかの分かれ目のようですね。

完全にクラッチに頼らない、スターターモーター発進も、静止状態からの動き出しでは、電気モーターは威力を発揮しますから、もし今度あのような目にあったら、ぜひ試してみたいです。

ザクザクの路面などで、いくらでも掻ける様な状態以外では、盛大にホイルスピンしても、いいことはなさそうですね。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation