• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月22日

六条大麦の穂の写真。ちゃんと六条になってます。

六条大麦の穂の写真。ちゃんと六条になってます。 昨日、福井県の六条大麦の畑の写真を掲載しました。

たぶん、どいぐちさんが興味を持っておられそうなので、具体的に六条大麦の何が六条なのかを紹介しようと思います。

と言うのも、簡単に写真が手に入るからです。何年か前に、刈り取り後の福井の麦畑でこぼれた穂を拾ってきまして、母に渡したところ、それ以降毎年、ガーデニング用に、六条大麦が、うちの花壇で育てられているからです。

1枚目の写真は、麦の穂を真上から取ったもので、写真に番号を振りましたように、中心の軸から、もみが6方向にきれいにそろって付いているのが、お分かりになると思います。

麦のもみの先端から生える毛が、きれいに6方向に向かって伸びていますね。

実家の兵庫県篠山市のほうが、福井県より季節が遅く(実際、桜の開花なども遅い)、まだこちらのものは、かなり緑色をしています。

花壇に麦も、ちょっとあると、切花用にいいみたいですよ。

余談ですが、ネットで検索したところ、福井県は
六条大麦生産量日本一で、栽培されている品種は、ファイバースノーと言う品種らしいです
僕はネットで検索するまで、知りませんでした。

僕のうろつくエリアで、今度は小麦畑を見つけたので、刈り取りが終わったら、また落穂拾いしてこようと、ひそかにもくろんでいます(笑)。
ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2008/05/22 19:40:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マフラーカッター装着記念😁撮影会 ...
おむこむさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2008年5月22日 21:46
麦茶用ですか?
コメントへの返答
2008年5月22日 21:52
福井県南部のものは、以前、市役所の方が、六条麦茶に使用されるとおっしゃっておられたので、麦茶用だと思います。

実家で母が育てているものは、ただの園芸用で、翌年の種を取るのが、主な目的です(笑)。
2008年5月22日 23:31
わかりやすい画像を用いての解説,ありがとうございます。
良くわかりました。

自分でもちょっと調べたんですが,大麦にはこの「六条大麦」と「二条大麦」があるようですね。
「二条大麦」は,主にビールや焼酎などの酒類や,醤油・味噌などの発酵食品の原料として利用されているようです。

ガーデニングに大麦は,花壇にメリハリがついて,いいかもしれませんね。
だけど,種はホームセンターで売っているのかなぁ(^^;

へ~ぇ,福井県は六条大麦生産日本一ですか?これは知りませんでした。
品種と聞いていつも思うのですが,品種改良は息の長い仕事ですよね。
大麦にかぎらず,全ての農作物は昔から品種改良が行われていますが,良い結果を得るのに時間がかかり,更に市場に出回るにも時間がかかり,大変なことだなぁとつくづく思っています。
ファイバースノウも大変だったと思いますよ。

おっ,来年は小麦と大麦が花壇に並ぶのかな。
コメントへの返答
2008年5月23日 0:55
僕も、ネットで検索していると、大麦には二条大麦と六条大麦があり、二条大麦はお酒や発酵食品に、六条大麦は麦茶や、押し麦などに加工して食用になっているようです。

麦は、このように観賞用としても結構きれいな穂を出してくれるので、なかなかいいと思いますよ。母に聞いたら、今年収穫する種が、確実に余るので、郵送でお送りしてもいいですよといっていました。乾燥すれば、郵送でも十分大丈夫だと思いますので、お送りしましょうか?もしご希望でしたら、メッセージのほうに、ご住所、お名前など、お送りいただければ、収穫しだい、お送りできます。

品種改良は、本当に時間がかかりますね。一人の人が一生かけても、終わらないような、壮大なプロジェクトだと思います。

近年、品種改良を加速するために、一代交配(F1)と言うタイプの作物がなす、トマト、かぼちゃ、スイカ、メロンなどの生り物系で、多く売られるようになりました。これは、たとえば、まずいけど大きな実がなるかぼちゃと、おいしいけど小さな実がなるかぼちゃを掛け合わせると、大きくておいしい実がなるかぼちゃができると言う方法で作られていて、このかぼちゃから種を取って、翌年蒔くと、メンデルの法則にしたがって、元のまずい大きな実がなるかぼちゃと、小さなおいしい実がなるかぼちゃに戻ってしまいます。

米も含めて、穀物では、毎年農家がたくさんの種子を購入しないといけなくなるので、あまり一代交配が用いられておらず、どいぐちさんがご指摘のような、地道に交配して子供をとって、その特性を調べて、さらに良くするために子供をとってと言う作業を繰り返して、品種改良が進んでおり、六条大麦の種を取って、翌年植えると、また同じ六条大麦が生えてきます。

これは余談なのですが、今は新潟で有名なコシヒカリは、福井県の農林試験場が開発した品種です。この事実を知る人は、非常に少なくなってしまいましたが。

来年、小麦もうまく育つといいのですが。
2008年5月23日 5:16
ん~と、2条大麦に関しては、穂が2列で分けつは2列でないですね(素)
栽培したら「ビールにするの?」とか聞かれますよ?(笑)

この6条大麦も、穂が6列なのは予想していたのですが、6穂に分かれているとは驚きでした。倒伏しやすそうだな~( ̄0 ̄;
コメントへの返答
2008年5月23日 10:57
こんにちは。

二条大麦に関しては、実際に観察したことがないので、よく知らないのですが、今回、ネットで検索してみた限りでは、穂にもみが2列に付くみたいですね。

6穂に分かれているというか、もみが軸に対して、6方向に整列して付いていると言う感じでしょうか。確かに、倒伏しやすそうですが、収穫期が初夏で、あまり嵐にさらされないためもあるかもしれませんが、稲のように、麦が倒伏しているのは、見たことがありません。頭は大きいですが、それほど倒伏に悩まされることは、なさそうですよ。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation