
いつもの、サーキットこぼれネタ話です。
サートラRd.2で筑波サーキットに行ったところ、セーフティーカーに、ロータス エリーゼが追加されていました。
筑波サーキットは、その狭さゆえ、おそらく耐久レースは少ないと思うので、レースのクラッシュなどでセーフティーカーが導入され、レースカーの群れの先頭を、レーシングスピードに近い速度で走るための、足の速いペースカーは、ほとんど必要ないと思います。
しかし、筑波は軽量さがものを言うサーキットなので、エリーゼのような車はうってつけで、ナイスなチョイスだなと思います。
また、セーフティーカーは、個人所有の車のように、大事に扱われるわけではなく、必要があれば、暖気がすんでいなくても、全開走行!!なわけで、鈴鹿のインテグラ タイプRなどは、かなり白煙を吐いていたりします。
ですから、サーキット所有のセーフティーカーで、信頼性に乏しいイメージのある輸入車と言う例は、これまで見たことがありません。逆説的に考えると、現在のロータスの信頼性は、日本車と比較しても、劣らないと言う判断があったのかもしれないですね。
とりあえず、中をのぞくと、英国車なので、当然の右ハンドル。ステアリングが脱着式になってましたが、標準なんでしょうか?

おそらく、市販車を軽く、ストリップして、無線や回転灯、ロールゲージなどの、セーフティーカーとして必要な装備を付けただけだと思います。印象的だったのが、ロールゲージの足が短い!!と言うか、何じゃ?この、背の高いサイドシルは??と、感じました。
エリーゼは確か、アルミ接着のバスタブだったと思うのですが、これだけサイドシル断面が大きければ、剛性は高そうですね。僕のロードスターでも、サイドシルが大きいなぁと思っていましたが、そんな比ではないですね。
ボンネットに目をやると、ルーバーの陰に、ラジエターが見えます。

ほとんど水平にマウントされたラジエターは、フロントエンジン車ではまず無理な構造なので、まるでレーシングカーを見ているようです。
以前から気になっているのですが、ボンネット上のこのあたりって、陽圧なのか、陰圧なのか、どっちなんでしょうね?インプレッサや、ミラ、アルト、スターレットなどは、このあたりにインテークがあって、インタークーラー冷やしていますよね。
でも、エボやこのエリーゼなどは、このあたりにエアのアウトレットがありますよね。
それとも、前から受ける走行風をダクトで流せば、わずかな気圧の違いなど、関係ないんでしょうか。
以前から、筑波には、RX-8のセーフティーカーがいます。RX-8も、どちらかと言うと背の低いスポーツカーですが、完全2名乗車+思いっきりレーシーなディメンションを持つエリーゼと並べると、なんだかえらく腰高に見えます。

4人乗って、一般的に許容されうる居住性を、スチールモノコックで出すと、がんばっても、これぐらいになるんだなあと思います。逆に、エリーゼが、公道を走れるレーシングカーライクな乗り物なのだとは思いますが。
ネオバを履いていましたが、いったいラップタイムは、いかほどなんでしょうか??
↑やっぱり、1分5秒とか、激速なんでしょうね!!
この車で、サートラに出れば、ぶっちぎりなんだろうけどなぁ(笑)。
↑本当は、サーキット試乗してみたくて、しょうがない(笑)
ブログ一覧 |
モータースポーツ | クルマ
Posted at
2008/08/22 21:50:17