• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2010年02月01日 イイね!

初積雪。

初積雪。こちらに来て初めての、市街地での積雪です。

わりと雪道は好きなほうなので、なんだか少し心踊るものがあります(笑)。

深夜に少しだけ、様子を見てまわってみようかな??

雪壁はないので、飛び出したら終了なのが悩みどころです。

スタックしたら、同僚のランエボに引っ張り出してもらいますか(笑)。
Posted at 2010/02/01 19:20:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2009年12月23日 イイね!

三重県ってあったかいイメージですよね?

三重県ってあったかいイメージですよね?こちらに引っ越してきて、三重県は暖かいだろうと言うイメージを持っていたのですが、昨晩などバシバシの凍結で大変でした(汗)。

山間部では写真のように、積雪とウェットとアイスパッチのミックス路面で大変神経を使う路面でした。

この辺りはアップダウンが激しくて、夏場はニュルブルクリンクごっこを楽しめますが、さすがに凍結したニュルブルクリンクは超リスキーです。

市内のほうに下ってくると、雪はない代わりに全面路面凍結。

わずかな坂でスタックしている夏タイヤの車や、場外ホームラン級のコースアウトのタクシーなど、大変な状況でした(汗)

むしろ、圧雪でミューが安定していた福井時代より、ミックスでミューの変化に神経を使うこちらのほうが、スタッドレスの新しさが物を言う気がします。

来年はニュータイヤを投入したいですね。
Posted at 2009/12/23 00:53:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2009年10月09日 イイね!

収穫の秋!!

収穫の秋!!先日、会社の先輩の兼業農家の方が、

「稲刈りしんどかったわ~。刈った所でまだ去年のやつが残ってるし。」

と言ったのを聞き逃さなかった地獄耳げんごるふは、さっそく古米を安く分けてもらうことにしました♪

と言うわけで、会社で受け取って帰ってきたのですが、さすがに60キロのウェイトハンデを積むと、止まりにくい以外にも、意外なほど曲がりにくくなりました。

明らかに、リアの荷重がアップし、アンダー方向になりました。人間が助手席に乗っても、あまり感じませんが、こういうまったく動かない荷物が載ると微妙な影響も観察できて面白いです。

GTで100キロほどもウェイトハンデを積んでも勝ちまくった日産GT-Rは、やっぱりすごかったんだなと思いました(笑)。

Posted at 2009/10/09 19:12:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | クルマ
2009年09月23日 イイね!

伊良湖岬に行ってきました。

伊良湖岬に行ってきました。世間はシルバーウィークで5連休とか言う話ですが、残念ながらげんごるふは祝日はお休みではないので、月曜から水曜は平常どうり出勤しております(汗)。

さて、そうは言っても19日、20日の土日はお休みでしたので、愛知県の渥美半島の伊良湖岬に行って来ました。昔から「岬の先端」みたいな地理的にダイナミックなところには興味があります。「長い半島の先端」とか言われると、無性に行ってみたくなる方なので、この機会に出かけてきました。

こちらのほうに来るまであまり認識がなかったですが、愛知県って、知多半島や渥美半島など、意外と海岸の出入りがある、半島の多い県なんですね。今回は渥美半島の付け根の愛知県豊橋市まで行き、そこから南周りの国道24号で半島先端を目指しました。渥美半島はかなり長く、半島付け根から先端の伊良湖岬まで片道50キロ近くあります(汗)。国道はまずまず整備されていて、交通量も多くなく走りやすかったです。

半島の印象は、リアス式海岸の福井県敦賀半島などとはまったく違う感じでした。福井の半島部はリアス式海岸の成り立ち通り、氷河が削った谷に海水が入り込んだ感じで、半島の真ん中には背骨のように山地があって、平坦なところはほとんどない切り立った感じです。

渥美半島は反対にほとんど山らしい山はなく、ひたすら穏やかな丘陵地帯が続いている感じです。つながっていない巨大な天橋立みたいといったら、余計に分かりにくいでしょうか(笑)。基本的には砂地のようで、一部で見られた「乾いた砂地とまばらな雑草」は、なんだか海外のようでした。

まずは恋路が浜の前の駐車場に車を停め、浜を散策してみました。
上の写真のように、とてもきれいな砂浜で、絶好のお天気にも恵まれて、まさに世間の喧騒を忘れさせてくれるリゾートのようでした。

最大の目的は半島の先端に立つことなので、恋路が浜から歩いて伊良湖岬灯台を目指します。

昭和4年建設。きれいな形のかわいらしい灯台でした。悪天候の時はもろに波をかぶりそうですし、昔の灯台守の方は、本当に大変だったろうなぁと思いました。

帰りにこちらの名物の大アサリの網焼きをいただきました。

事前のネット情報で、大アサリを名物にした元祖のお店でいただいてきました。3つで500円なのですが、1つおまけしていただいて4ついただきました。味はクセがなく磯の香りがして美味しかったです。

5連休の皆様方ほどではありませんが、日帰りにはちょうどいいくらいで、とても充実感のあるおでかけでした。帰り道、覚悟はしていましたが3時間の道のりが5時間半かかったのには閉口させられましたが(苦笑)。
Posted at 2009/09/23 21:52:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2009年08月25日 イイね!

みななろ制覇!!

みななろ制覇!!先日、友人たちと富士山登山に挑戦しました。

リーダーが綿密に立てた計画のおかげで、マイカー規制直前の富士宮新五合目登山口にたどり着き、車中で仮眠し、朝から山頂を目指しました。

新五合目までの道中のエンジンパワーの落ち具合から想像してはいましたが、5合目といってもすでに標高2400メートルあり、フルメタボボディのげんごるふは、早くも6合目でいつリタイアしようかと悩んでいました(笑)。

その後、経験者の助言でペースを調整して、何とか登り続けられました。8合目からは強風と横殴りの雨の中、隣の人との会話もままならないような状況でした。体感気温も急に下がって、猛烈に寒く、少しだけ山の厳しさを教えられた気がしました。山頂の山小屋に一歩踏み入れた瞬間の「俺生き残ったんだ~」という安堵感は、一生忘れないでしょう(笑)。

その夜は山頂の山小屋に宿泊しました。翌日のご来光を祈りつつ、19時消灯で眠りに付きました。

高山病の頭痛に悩まされつつ翌朝4時起床。4時半にチェックアウトしてみると当りはガスで真っ白けの上さらに強風。足元しか見えないような状況でとてもご来光どころではありませんでした(涙)。ここまで来たので、せめて標高3776メートルの剣が峰だけはと、悪天候の中行って来ました。

剣が峰までの道のりは、たぶん山小屋から200メートルぐらいだと思いますが、山頂の空気の薄さでは必死に歩いても15分かかりました。

天気予報は下り坂だったので、早めに下山することにしました。少し下山し始めると、一瞬霧が晴れた瞬間があり、すばらしく雄大な景色を見せてくれました。

標高3600メートルぐらいの眺めです。山肌の白いものは万年雪、バックの緑の大地は樹海です。ガスの流れも速く、本当に一瞬しか見られなかったのですが、息を呑む美しさでした。

少し標高が下がると体も楽になり、登頂成功の達成感もあって下山中は良い気分でした。登りは見る余裕がなかった周りのさまざまなものが目に入ってきます。

僕らが泊まった山小屋も含めて、富士山にはたくさんの山小屋があります。食料や発電機の燃料はどうやって運んでいるのかと思ったら、こんなブルドーザーが運んでいるんですね。

ブルドーザーが、カタカタとキャタピラ音を響かせながら、山肌にジグザグにつけられた道を登ってきます。

以前から、遠くから淡く冠雪した富士山を見ると、ジグザグに山頂まで何かの道があるのが見えて、いったい何の道なのだろうと不思議に思っていましたが、こいつの道が見えていたんですね。

荷物は主にフロントのブレード部分を改造した荷台に載せるのでしょうが、後ろのキャビン?部分もこんな風に拡大されています。

一応シートで覆われていますが、悪天候時は寒いでしょうね。

登りは7時間弱かかりましたが、下りは3時間ほどで無事下山し、みんなでご当地名物の富士宮焼きそばをいただきました。

関西のものと比べるとメンにコシがありますね。ベースの味付けは関西系よりシンプルにソース味ですが、トッピングで乗せるいわしの粉のダシ粉からいいダシが出ていて、トータルで味を作っている感じがしました。

今回の富士登山、登っている間は二度と来るかと思ってましたが、無事に下山した今は、また行ってみたいなと思います。僕はほぼ登山経験はなく、いきなり富士山というのは無謀でしたが、一緒に行った経験者の皆さんのおかげで、無事に楽しく登頂することができました。また次があるならば、今度こそはご来光が見てみたいと思います。
それまでに、人体の筋肉と脂肪の構造改革と、体内に蓄えた余計な非常食を処分したいですが・・・(苦笑)。
Posted at 2009/08/25 21:26:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation