• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

ロードスター、異音対策できているかな?

ロードスター、異音対策できているかな?私のロードスター、車をもらったかれこれ20年弱前からずっと、冷間始動してしばらくしていくらかアイドリングが下がった時に、グローブボックスの後ろぐらいから「カタカタ」系のかなり大きな音がします。

何度もグローブボックスを外して中を確認したりしたのですがわからず、後々になってどうやらボンネットの助手席側のヒンジのガタが大きくなり、ここがアイドリングが下がってきた途中の時にだけ共振して音がしているらしいことに気が付きました。

ヒンジを替えようかとも思ったのですが、どうも片方は車体側のようなので交換できず、そのままになっていました。

ボンネットが閉じた状態で、ガタがないように押し付けられていればいいので、フィットのグリルふさぎ用に買ったスポンジのあまりを切って挟んでみることにしました。

車が止まっている状態では、良さそうな状況です。
あとは実際走ってみてどうなるかですね。

ついでに、車を止めてアイドリングしていると気になるナンバープレートのビビリ音対策でスポンジテープを張ってみました。

スポンジのグリップが予想外に良く、ナンバープレートを戻す際にスライドさせるのに苦労しましたが、今はガッチリ止まっています。

さてさて、こんな感じで異音が止まると良いのですがどうなるでしょうかね。
Posted at 2024/12/22 20:14:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2024年02月17日 イイね!

ロードスター、ワイパーゴム交換。毎度ひと騒動(汗。

ロードスター、ワイパーゴム交換。毎度ひと騒動(汗。先日の冷たい雨の日、硬化しきったロードスターのワイパーゴムが猛烈にビビりまくり、ふき取りも最悪でどう考えても寿命という状況になりました。

もとより現代の車に比べると亀レベルに遅い私のNAのワイパー。あてにならないのでガラスの撥水でほぼほぼ耐えられる状況にはしていましたが、驚くほどのビビリ音であえなく交換と相成りました。

ワイパーゴムって、通販で買ってもいいのですが送料を考えると近所のホームセンターの方が便利ですよね。ただ、かなり種類が多くていつも迷いまくりです。もちろん開封してしまうと返品できないので失敗が許されない緊張感が付きまといます(汗。

忘備録代わりに書いておくと、私の車両は450㎜のブレードを使っており、NWBだとTW2Gというものが適合しました。


ブレードの袋に書かれている適合例の車種がいい感じで時代を反映していますね。

絶版車率の高い事(苦笑)。

現在つけているブレードもNWBですが成型の型は更新されているようです。

今まで使っていたものは2019年秋ごろの生産のようですね。そして今回買ったものも2022年10月と1年ちょっと前の生産のようですね。

新品ゴムに交換すると、当然ですが快適な吹き心地となりました。
BOSCHなど欧州系に比べるとゴムが柔らかい感じがしますが、耐久性は十分なのでやはりゴム製品は日本製はいいですね。
Posted at 2024/02/17 20:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年12月23日 イイね!

ロードスター、スポーツ走行参加。

ロードスター、スポーツ走行参加。先日、仲間内でスポーツ走行できる機会に恵まれました。

ジムカーナ場でパイロンコースを作り周回するスタイルです。
コースレイアウト的にはサイドターンしなくてもいいし、してもいいしというちょうどいい塩梅のコースでした。

サイドターンの時など、急激に中立を超えて切り返すような場面も多かったですが、先日のTAKUMI ATF投入が良かったのか、まったく違和感はありませんでした。

仲間内での走行会、とても気楽でいいです。
主催者の方には大変お世話になりました。

Posted at 2023/12/23 22:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年11月28日 イイね!

ロードスター、パワステのリターンホース交換、TAKUMI ATF投入

ロードスター、パワステのリターンホース交換、TAKUMI ATF投入先日、ホースが破裂してパワステオイルが大量に漏れ、ヤフオクで買ったNBパワステポンプについてきたホースを切って流用して暫定復旧していたロードスターですが、購入した新品のホースに交換しました。

交換の様子はこちらの整備手帳でご覧ください。

マツダM-3 ATFに互換性があるATFとして選んだTAKUMIのATFですがきれいな赤色をしていました。粘性はサンユさんのPSFより高そうです。引き換えに極低温流動性や省燃費性は悪化しているのでしょうが、-20℃の環境になることはないですのでそこは目をつぶろうかと思います。

パワステは純粋な油圧機器だと思うのですが、このような場合作動油の粘度は低い方がいいのか?高い方がいいのか?と思いましたが、紹介しているサイトがありました。

簡単に言うと、粘度が高い方がポンプの能力は発揮しやすいけれども駆動抵抗や流路抵抗によるロスが増えるのでほどほどにする必要がある、ということのようですね。一般的には粘度を下げて燃費(or電気代)向上を狙いに行くのがトレンドのようです。

https://shell-lubes.co.jp/lubes-grease/lubes-technology/tech-industry/502/
より引用。一部改変

私の車両はポンプのクリアランスが増加して赤線のように体積効率は低下しているでしょうから、青色のポンプ効率最大点は作動油粘度が高い方向にずれるのではないだろうかと思っています。

交換後、例えば車庫入れのような状況で中立を超えて転舵してみたりすると中立を乗り越えるあたりのアシストがリニアなったように思います。
近々スポーツ走行の予定があるので厳しい状況でのフィーリングを確かめて見てみたいと思います。
Posted at 2023/11/28 22:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2023年10月30日 イイね!

ユーノスロードスターのパワステフルード選び

ユーノスロードスターのパワステフルード選び先日、パワステの戻りホースが破裂して大量オイル漏れが発生しました。

とりあえず、暫定復旧の際は以前から在庫していたシグマさんのパワステフルードを使用して事なきを得ました。

ただ、設計が古い+ポンプもラック側も劣化しているであろう私のロードスターには粘度が低いのではないかという気がしていました。高負荷時は吹き出しやすい傾向もあるので、高温特性も重視したいです。

では、粘度が高めのパワステフルードで化学合成で温度特性がいいものはないだろうかと思ったのですが、パワステフルードに絞るとあまり選択肢がなく、レッドラインなどかなり高価です。

そこで改めて本来の適合を調べてみました。


元々、ATF M-3が指定されているようです。多分デキシロン3互換でしょう。

では、粘度が高そうな高温にも強く、マツダM-3に適合するATFがないだろうかと探してみると、TAKUMIさんのATFが適合しているようです。


ということで、TAKUMIのATFを購入してみました。HIVIベースの全合成油で1500円/1L程度と比較的にリーズナブルです。4Lで買えば時々交換してもしばらく使えそうです。

以前、レッドラインのパワステフルードに交換した時は明らかに良くなったので、今回交換するとどうなるか楽しみです。
Posted at 2023/10/30 21:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation