• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年01月26日 イイね!

塩漬けロードスター

塩漬けロードスター木曜日の夜、寒気が来襲する中、
北陸道→名神→東名と走ってきました。

北陸道は完全圧雪状態でしたが、
名神は関が原付近、大量の融雪剤で、
シャーベット状態でした。

大垣あたりで路面は乾き、それ以降は何もなかったですが、大量の融雪剤の中を走ったので、車は塩まみれです。ボディ全体がこんな感じで、エギゾーストパイプも塩で真っ白ですね。
さすがにこのままほうっておけないので、今日、一応洗車しました。

北陸道は、雪が積もるのは当たり前で、乗る人が対策しろよと言う感じですが、
名神は、極力雪が積もらないように、大量の資材を投入しても、できるだけ積雪は避ける方針みたいです。

兵庫の実家のほうは、30センチぐらい積もったと言っていました。
出発する時間が遅かったら、高速道路通行止めになっていたかも。
無事これてよかったです。
Posted at 2008/01/26 23:50:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年01月20日 イイね!

ロードスターはアイスバーンに弱い。→スタックし、押してもらった。

ロードスターはアイスバーンに弱い。→スタックし、押してもらった。先日早朝、どうしても車で峠を越えねばならない用事がありました。

この峠、雪が積もると事故が多発し、難所なのは知っていたので、用事がある日に雪が積もらないと良いなと思っていたのですが、運の悪いことに、その日に限って見事に積雪。日頃の行いが悪いんでしょうか。

この峠は、トラックの抜け道になっており、夜中も交通量があるため、路面状況は、降った雪が踏み固められて、完全なアイスバーンになっていました。

峠の手前から、完全アイスバーンだったので、フルロックブレーキ、ウェービングなどをして、グリップを確かめ、結構大丈夫な感じ。自信を持って峠に向かいました。

峠に到着すると、案の定、上り坂を登れなくなった大型トラックが、その場でチェーンを装着しようとし、そこらじゅうにトラックを止めているため、大渋滞。片側通行状態なので、発進停止を繰り返しながら、渋滞の中の上り坂を進んでいきました。

上り坂で発進するときに、慎重に半クラッチを使って、ホイルスピンを抑えて発進しても、テールが左右に振られる状態だったのですが、FRで初めてのアイスバーンだったので、こんなものなのかなと思っていました。

やっとのことで、、スタックしているトラックの真横まで進んで、発進しようとしたところ、どんなに慎重に半クラッチを使っても、ホイルスピンして、発進できなくなってしまいました。

げっ、まずいぞ、スタックすると思い、2速発進や、片側のタイヤだけホイルスピンしているかもと思い、サイドブレーキを一瞬引いたりいろいろしましたが、何をやっても前に進まず、むしろズルズルと後ろに下がっていく状況。何とか、ブレーキを踏めば、4輪のグリップで止まっていられますが、発進しようとしてブレーキを離し後輪を空転させると、バックしてしまいます。

後ろの軽トラとの車間距離がだんだん詰まってきて、これはまずいなと真剣にあせり始めました。ジタバタすればするほど後ろに下がり、まさに泥沼。今チェーンは持っていないし、もはやこれまで。天に見放されたかと思いました。

しかし、この辺は困ったときは助け合う雪国の人の人情だと思いますが、後ろの軽トラの建設作業員っぽいおっちゃんが2人、降りてきてくれて、「兄ちゃん、さっきからケツ振って危ないなあと思っててんけど、押したるわ~」と言って、二人がかりで押してくれました。

こういった状況での人間の力の効果は絶大で、2人のおっちゃんに軽く押してもらうと、空転しながらも無事発進。停めてお礼を言うと、またスタックするので、クラクションをお礼代わりに軽く鳴らし、上り坂区間は停まらないですむように車間距離を調節しながら、無事、峠の上り坂を登りきることができました。

「上り坂で停まってしまうと、発進は難しいことがある」と、頭では知っていましたが、いやはや、発進時にテールスライドする状態って言うのは、結構限界に近い状態なんですね。また、いったん発進してしまえば、あとの上り坂はまったく問題なく走れたので、停まらなければ余裕なぐらいの感じでも、停止すると発進は難しいことがあるのだなと言うことを学びました。

FFのゴルフでは、車の下に雪を抱え込んで、亀になってスタックしたことはありましたが、今回のようなクリーンな路面でスタックすることはありませんでした。重量配分がほぼ50:50の好バランスFRであることが裏目に出た結果だと思います。

今回の教訓を踏まえて今後の対策ですが、できるだけ上り坂で停まらないことはもちろん、燃料をできるだけ満タン状態にしておく(今回は4分の1ぐらいでした)、リアだけトラクション重視のスタッドレスに換えるなどを考えています。

車を押してくれた、後ろのおっちゃんたちに、感謝です。
☆ありがとうございました。
Posted at 2008/01/20 09:09:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年01月09日 イイね!

ロードスター、ヘッドランプ球切れ。しかもハイビーム側。

ロードスター、ヘッドランプ球切れ。しかもハイビーム側。昨日の夜、帰ろうとして駐車場を出た直後、

ハイビームにすると、一瞬点灯して、左が球切れ。

わかりやすく左のハイビーム側が切れちゃいました。

今週は財政状況が厳しいのに、参ったなあと思って部屋に帰ると、

都合よく、親父の営業仕様マーチから、車検のときに外した

ノーマルのH4が1セットありました。

確か、このロードスターは、純正はシールドビームだったはずですが、

片目なのも嫌ですし、前オーナーからH4タイプに交換していると聞いていたので、

昨夜、暗い中、ヘッドランプカバーを外して交換。

多少左だけ色がオレンジがかっていますが、問題なく点灯。事なきを得ました。

しかし、ハイビーム側先に切れるって、聞いたことないです。

いかに対向車がいない環境で暮らしているかの証明になりますね。田舎万歳(笑)。
Posted at 2008/01/09 23:42:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年12月27日 イイね!

13インチ化に伴う、意外なデメリット→フェードしやすくなった。

13インチ化に伴う、意外なデメリット→フェードしやすくなった。車のパーツを、勝手に改変すると、それなりにメリットもある代わりに、デメリットも生じると言う良い例が、発生しました。

僕のロードスターは、純正ホイルは5.5J×14 offset+45だと思うのですが、これを5J×13 offset+45に変更しました。

この場合、メリットは、ナローサイズのタイヤ(純正と大体同等の外径で、高い扁平率で、1サイズ幅の狭いタイヤ)がチョイスできるので、タイヤ代が大幅に安くなること(純正サイズが1本1万円強に対して、今履いているサイズは1本6700円)です。

デメリットとしては、タイヤの幅が狭くなるので、グリップ限界が下がることくらいだと思っていました。

スタッドレスなので、オンロードでは、タイヤをかばい、雪が降ったら、安全運転なので、どのみち限界グリップなど関係なく、実質、デメリットはほとんど問題にならないと考えて、このチョイスをしていました。

今シーズン、まだ僕のエリアでは積雪はなく、結局オンロードばかり走っています。
で、先週は忙しかったので、それなりに飛ばしたところもあったのですが、何も考えないで、峠の下りを飛ばしていると、ブレーキがフェード気味になって、どんどん制動距離が伸びてきます。

以前は、夏タイヤも13インチを履いていたので、差がわからなかったのですが、夏タイヤを14インチに格上げしたので、13インチとの差がわかるようになりました。14インチの純正サイズを履いているときは、夏タイヤですし、今よりペースは速かったと思うのですが、同じ峠の下りで、フェード気味になったことはありませんでした。

ロードスターのフロントブレーキの裏板には、おそらく、ディスクへの導風を目的にしていると思われる、内側に向かって開いた部分がありますが、13インチだと、ホイルの内側とのクリアランスが少なすぎて、十分機能しないようです。

やはり、メーカーのテストは、シビアに必要な部分を見て、開発しているんだなと、感心させられました。
Posted at 2007/12/27 00:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年12月26日 イイね!

約1週間で1200キロ走りました。

約1週間で1200キロ走りました。先週は、ばたばたしていました。←ろくにブログも更新できなかった。
結局、7府県を飛び回り、

先週の日曜日に、19万4800キロでオイル交換したのに、

昨日の時点で、写真のとおり、19万6000キロ突破。

8日間で1200キロ走りました!!

どうりで、浪費している感覚がないのに、財布にお金がなくなっていくわけだ。

ガソリン代が高騰しているときに、これだけ走ると、なかなか痛いものがあります。

レギュラーで、スタッドレスだと、12~13km/Lなのが、ちょっとつらいところです。
Posted at 2007/12/26 00:12:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「バッテリーEVの経済性。リーフの燃費は20~30km/Lぐらいか? http://cvw.jp/b/217611/48772540/
何シテル?   11/18 11:59
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation