• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年02月26日 イイね!

サーキットトライアルに出場しようか迷っている皆さんへ。あなたの愛車はどのクラス?

サーキットトライアルに出場しようか迷っている皆さんへ。あなたの愛車はどのクラス?2008年も、フォルクスワーゲンサーキットトライアル(通称サートラ)が、6月22日と8月10日に筑波サーキットで開催されます。

2007年度は、僕は岡山、富士、菅生の3サーキットを転戦しましたが、多いときには60台以上もの参加者の皆さんが集まり、大盛況でした。

すでに参戦しておられる方には、いまさら何をって感じですが、ちょっと気になっているけど、実際参戦するとなると、敷居が高そうだなあと思っておられる方も多いのではないでしょうか。実は僕も、昔同じように考えていました。

実際、出る、出ないは別として、とりあえず、自分のVW車がどのクラスになるかだけでも分かると、少し具体的に考えられると思い、ちょっと書いてみました。

まず、参加できる車は、水冷のVW車両で、ワンボックス、RVではない車になります。この時点で、空冷ビートル、カラベル、ヴァナゴン、シャランは無理ですね。トゥーランやトゥアレグは前例がないですが、どうなるんでしょうかね?ゴルフやジェッタ、ボーラ、ヴェント、パサート、ニュービートル、ポロ、ルポなど大多数のVW車は、ワゴンも含めて問題ないです。クロスポロ、クロスゴルフは、前例がないので、分かりません。

愛車が参加できるとして、次にドライバーです。VWのサートラに出るには、JAFのBライセンスが必要です。Bライを取るには、JAFの会員になり、半日ぐらいの講習を受ける必要があります(講習会当日にJAFに入会することもできたはずです)。確か、講習料とテキスト代で1万円ぐらいだったように思います。試験などはありませんが、旗の意味などはちゃんと聴いておいたほうがいいでしょう。

Bライセンスの講習会は、ネットで検索するか、JAFメイト誌に載っています。結構多数行われているので、都合のよい日程の、近所のものでいいと思います。

Bライを取って、ナンバーつきのVW車に乗っていれば、後は実際にエントリーすることになります。ここで、皆さん、気になるであろう、クラス分けを簡単に紹介します。まず、パワーウェイトレシオ7.6kg/PS未満か以上かで、それぞれ2クラス、1クラスに分類されます。AT、MT、DSGはクラス分けには関係ありません。

それぞれの1クラス2クラスの中で、主催者のVTAの定める、軽い改造しかしていない車がノーマル車両になり、S1、S2クラスになります。さて、ノーマルに近い改造とは、詳しくはVTAのページを見ていただくとして、ざっと言うと、タイヤ、ホイールサイズの変更、ブレーキパッドの交換、エアクリーナーやマフラーの交換、純正形状のサスペンション、スプリングの交換、ハイテンションプラグコードなどです。

Sクラスの範囲で収まらない、ねじ式の車高調整式サスペンションや、ブレーキローターのサイズ変更などを行っている車両は、チューニング車両となり、Tクラスに編入されます。仮に、ATのワゴンであっても、ねじ式の車高調整式サスペンションをつけているなど、1項目でもSクラスの範囲をはみ出すと、Tクラスでの参加になります。

さらに、Tクラスの中でも、ブーストアップやROM書き換え、ポート研磨やカムシャフトの変更など、明らかにパワーアップする改造をしている車両は、カタログの最大出力でのクラス分けができないので、個別にコックスさんで、シャーシーダイナモによるパワーチェックと、車重計測、安全性に関する点検を受ける必要があります。

以上、基本的にノーマル、足回りやブレーキのみ高度に改造、パワーアップを含む改造の3つのチューニング段階によって、それぞれ手続きが異なります。ただし、ここに書ききれないことも、いっぱいありますし、僕は何らオフィシャルな人間ではないので、個々の車の最終的なクラスの判断は、主催者であるVTAさんに問い合わせてください。

2007年の感じで行きますと、S1クラスの主な車種は、ルポGTI、ポロGTI、ゴルフ5GT TSI、2L NAのゴルフ5、ゴルフ3 8V系などの車種が走っていました。
S2クラスは、ほぼゴルフ5GTI/GTXの独壇場です。今年からR32クラスがここに編入されるので、スタンダード車両の範囲のR32も、多数参加してくると思われます。

僕の参加しているT1クラスは、バラエティーに富んでいます。ポロGTI、ゴルフ4GTI、ゴルフ2、ゴルフ1、ルポGTI、ゴルフ3GTI 16V、ボーラなどが出ていました。
もっとも高出力な車両がエントリーするT2クラスは、ゴルフ5GTI、ゴルフ4GTI、ニュービートルターボ、コラードVR6、エンジンチューニングしたゴルフ3GTI 16Vなどがエントリーしていました。ここにも、チューニングクラスのR32が、今年から参加してくるものと思われます。

VTAさんに問い合わせて、資料を送ってもらい、実際のエントリーはWEBで行うことになると思います。

後は、安全性を確保するために、4輪の競技に対応したヘルメットが絶対に必要です。これが3~4万円しました。ちなみに、ヘルメットには賞味期限があり、10年で切れてしまうので、中古を安く買おうとする際には、注意が必要です。レーシンググローブも必要だったと思います。ウェアは、長袖長ズボンの動きやすい服装でかまいません。

さあ、ここまでやれば、必要な条件はすべて満たしました。後はあなたのやる気しだいですよ(笑)。今のところ、サートラは、皆さん大変マナーがいいので、自分が遅いからみんなに迷惑だとか、気にする必要はありません。実際、ATでも楽しく走っておられる方は、いっぱいおられますから。
Posted at 2008/02/26 22:15:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年02月11日 イイね!

サートラ目線で見た大阪オートメッセ

サートラ目線で見た大阪オートメッセこの3連休に、インテックス大阪で開催された大阪オートメッセに、
友人と一緒に行って来ました。

いろいろとたくさん写真は撮りましたので、徐々に出していきますね。

まず今回は、サーキットトライアル出場者なら、皆さん気になるであろうアイテムを紹介します。





まずは、なんといっても、ポテンザRE-11でしょう。

説明員の方を捕まえて、「RE070のリプレイス版ですか?」と聞いたところ、特に070をベースに開発されたわけではないと言うことでした。あくまでRE-01Rの後継モデルとして、コーナリング時のブロックの接地状態を最適化して、速くて楽しいタイヤを、まったく新しく開発したとのことでした。

「僕のゴルフでは、01Rは剛性感が高すぎて、合わなかったのですが?ポテンザは重い車向けに開発しているのですか?」との質問には、開発で現行ヴィッツも対象として開発されているので、軽い車もちゃんとカバーしていますとのお話でした。

このパターンを見ていると、写真左側のアウト側はRE-01Rのショルダーを、センターからイン側はRE-070のようにも見えますが、01Rのショルダーの剛性と070のトラクションを両立しているのでしょうか。

次に、ダンロップさんに行ってみました。
ダンロップZ1も、サートラでは使っておられる方が多いですね。

Z1は、パターンはそのまま、コンパウンドを温まりが早いものに換えて、"Z1スタースペック"に進化したそうです。サイドのZ1のロゴの右肩に☆印がついています。

このタイヤ、触ってみたんですが、ゴム表面のやわらかさが半端ではなく、Sタイヤより、弟のFJのスリックタイヤみたいでした。何もしなくても、少しねちゃついているような感じです。なるほど、これなら走り出してすぐにグリップしそうです。

前々からサーキット走行時の自分の運転を記録できたらいいなとは思っていて、データロガーには興味があったので、Defiブランドで後付けメーターやデータロガーを作っておられる日本精機さんの展示を見ました。

タコメーター、バキュームメーター内臓、ラップタイムや油温、水温などを表示できるデジタルパネルつきで、25万から30万円ぐらいでした。スロットル開度や車速などのデータログを取ってくれるので、後で自分の走りをいろいろ検証できそうで、いいですね。

最後に、すでに発売されて結構たってしまいましたが、レカロの新しいフルバケのエッグシェル採用シートに、座ってきました。

モデルは友人です。彼は、180センチぐらいあるのですが、彼でも十分な大きさのシェルでした。僕の感想としては、以前のSP-Gのシェルと比べて、太ももとお尻が下がり、わき腹は日本人の体格にあわせてタイトになり、少しだけ猫背になったかなと思いました。ちょっと座っただけですが、なかなかいい感じでした。

いろいろ展示車両の写真も撮ってきたので、またおいおいアップします。
Posted at 2008/02/11 21:17:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年12月10日 イイね!

鈴鹿クラブマン最終戦。2戦目の弟は7位フィニッシュ!!

鈴鹿クラブマン最終戦。2戦目の弟は7位フィニッシュ!!2007鈴鹿クラブマンレース最終戦に、弟がFJ1600で参戦しました。

前回の第6戦でレースデビューした弟にとって、2回目のレース。何かミスをしても「まあ、初めてだからねぇ」と言ってもらえた前回とは違い、今回からは、中身を問われます。

今回、予選は土曜日に行われたので、予選は観戦にいけませんでした。

予選の詳細は、本人のブログに譲りますが、
最後のアタックまで6,7番手タイムを出していたらしいのですが、最後のアタックでいまいちタイムが伸びず、
11位で終了となりました。

予選ダメダメだった前回に比べれば、悪くない位置でスタートできますが、周囲の選手のレベルも高い場所からのスタートとなるので、後ろからのプレッシャーと言う新たなファクターも考えなければなりません。


とまあ、いろいろ考えながら、日曜日、応援に行きました。
決勝は15時からだったので、昼過ぎにサーキット入りしました。

今回は、フルコースでの開催。ピットもF1が行われていたメインピットです。
順位が表示されるモニターや、サーキットカメラの映像も、当たり前ですがすべてホンモノで、ちょっと興奮しました(笑)。

ピットで少し弟と話しをして、落ち着いているのを確認後、走行画像を撮影するために、前回に引き続いてスプーンコーナーに向かいました。

メインピットから行くと、最も離れたコーナーなので、一度車でゲートを出て、南コースのほうから入りなおし、やっとのことで到着しました。

天気が良かったので、東のほうを眺めてみました。

天気が良いと、伊勢湾が見えるんですね。水平線付近の陸地は、どの辺りなんでしょうかね。セントレアが見えればわかると思って探しましたが、わかりませんでした。

スタート進行でフォーメーションラップをこなす弟を見ながら、さあ、今度こそはタイトな戦いになるだろうなと思い、こちらも緊張してきます。

今回、サーキット内の観客向けの放送がなく、オフィシャルのいるポストからもれ聞こえる連絡放送でしか、レースの状況がわかりませんでした。遠くのエンジン音と、ポストの連絡から、全車スタートしたと聞こえ、少しほっとしてスプーンになだれ込んでくるのを待ちました。

1、2ラップ目辺りでは、順当なスタートで、ほぼグリッドどうりの状態で進行しました。その後、1位が少し逃げ、2位以下10位ぐらいまでは、テールtoノーズで続きます。弟は2位から10位までグループの一番後ろ辺りでがんばっています。前回とは違い、回りとのレベルが接近していて、順位はちょくちょく入れ替わりながらも、簡単には前にいけない状況。弟もスプーンでもラインを変えたりして、前に揺さぶりをかけたりしながら、全力でバトルを繰り広げます。

何とか2台ほど抜いて、後ろとのリードを確かなものにしましたが、バトルが起こったために、2位争い集団からは少し離され、残り2ラップぐらいで、順位を上げるのは苦しい状況。それでも何とか2位争い集団に追いついて、無事フィニッシュとなりました。

結果見事7位獲得。がんばってくれました。

今回、前回よりはいいグリッドからスタートしたため、レベルが近いライバルと純粋にバトルに集中できたことは、大きな収穫だったろうと思います。また、いくら瞬間的にすごいパフォーマンスを発揮しても、コースアウトや接触でリタイヤしてしまっては、元も子もないので、手ごわい相手と全力で戦いながらも、大きなミスをせずに着実に順位を上げることができたのは、評価できると思いました。

次戦は、今年は鈴鹿東コースで行われるFJ日本一決定戦に、恐れ多くもエントリーするらしいです。「そんなの、まだビギナーで実績もないのにエントリーできるのか?」と聞いたら、今は特に実績は問われず、誰でもエントリーできるそうです。鈴鹿クラブマン以外に参戦している選手もエントリーしてくるでしょうし、全日本のFJ使いの中で自分のレベルを確かめられるいい機会だとは思います。しかし、強豪にもまれて、どうなっちゃうんでしょうか。大丈夫なんだろうかと心配になってしまう小心者の兄なのでした(笑)。










 しかし、サーキットって、広いですよね。自分が走っているときは思いませんが、撮影のためにうろちょろしていると、撮影ポイントに行ったり、パドックに戻ったりが大変です。

ポストにいるオフィシャルを拾って回るバスに、乗せてほしいなあと、いつも思うのですが、観客側がコースの内側に立ち入ることなどできるはずがないので、(そうでなくても、F1などで観客がコースに侵入して問題になるくらいなので)無理な話なのは、わかっているんですけどね。レース屋さんが移動の足に原付や自転車を持ってくるのが、わかります。
Posted at 2007/12/10 19:03:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年12月04日 イイね!

週末は、鈴鹿で弟のレース観戦。楽しみ。

週末は、鈴鹿で弟のレース観戦。楽しみ。今週末、弟の鈴鹿クラブマンレースの観戦に行ってきます。

今回は、弟も前回のデビュー戦と違って、「初めてだから…」と言う言い訳は通用しません。

今度こそ実力が問われる1戦となるでしょう。

前回、予選では、波に乗れず、18番手と出遅れましたが、決勝で挽回して9位フィニッシュしました。

今回は予選でもちゃんと実力を発揮して、どこまで勝負できるか、楽しみです。

鈴鹿のFJ1600クラスの上位陣は、皆さんベテランぞろいなので、

その辺に食い込んでいけたら最高ですね。

今回も、僕は、スプーンコーナーでの撮影係を担当させてもらうことになりました。

弟のブログで、僕も撮影に参加した、外から撮影した動画

テレビ中継風に編集されて公開されていますので、よろしかったら、ご覧ください。
Posted at 2007/12/04 23:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年11月26日 イイね!

早っ!!またも日本最速級か?

早っ!!またも日本最速級か?昨日の話しなんですが、

早くも、2008年の本ライセンスが郵送されてきました。

いまだかつて、11月中に翌年のライセンスが、送られてきたことなど、あっただろうか…。たいてい、1月2月ぐらいに、送られてきていた気がするんですけど。

以前は、普通に名古屋に送っていたんですけど、
福井でもできるとわかり、福井に送ると、仮ライセンスもすごく早かったし、本ライセンスも非常に早かったです。

これで、近いところにサートラが行われるような、サーキットがあると良いんですけどね(笑)。
Posted at 2007/11/26 21:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation