• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年12月15日 イイね!

FJ日本一決定戦、弟はクラス16位で完走。

皆さんに念力を送ってくださいとお願いしていた、
弟のFJ日本一決定戦ですが、
Finalの結果、クラス16位、総合32位でチェッカーとなりました。

敗者復活戦からFinalに進出した弟は、45台中、一番後ろのグリッドからのスタートとなりました。リタイアした分を差し引いても、10台抜きを演じてくれたことになります。

しかしながら、それだけのパフォーマンスがあるなら、もっと前からスタートすべきであって、やはり押さえるところを押さえないと、技術があっても結果は残らないと感じられます。

こうして、弟の2008年シーズンは終わりました。

技術的には、トップクラスと渡り合えるものを持っていることは、示してくれましたが、それだけでは勝てない勝負の世界。ここからが本当に難しい領域なんだろうなと思います。

来年は、どういう形になるか分かりませんが、もし、弟がレースを続けるのであれば、また応援していただけたらうれしいです。

今シーズン、弟を応援してくださった、すべての皆様に、心から感謝いたします。


ありがとうございました。
Posted at 2008/12/15 22:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年12月14日 イイね!

速報!!弟がFJ日本一決定戦で、ファイナル進出!!!

本日、雨の中、もてぎで行われているFJ日本一決定戦で、
弟がファイナルに進出しました!!!

トーナメント方式の1レグを勝ち抜き、2レグは勝ったと思いきや、スピンで敗退。敗者復活戦でギリギリFinalへの進出権を得たそうです。

Final出場45台中、性能に勝るスーパーFJが25台。FJは20台だそうです。
ここまで来たら、もはや失うものは何もないので、思い切ってがんばってほしいと思います。

運命の決勝は、13時40分ごろから。
皆さんのパワーを、もてぎの弟に送ってやってください。
お願いします!!
Posted at 2008/12/14 13:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年10月22日 イイね!

楽しかった、曲がり隊カップ。

楽しかった、曲がり隊カップ。Iwaさん主催の、第1回曲がり隊カップに参加してきました。

今回僕は、筑波のサートラを経て、これでいけるんじゃないかという状態までもってきたサスペンションセッティングが、本当に効果を発揮するかを確かめるのが、一番の目的でした。

1本目は、いつも勝手にライバル視させていただいている、ゴルフ3の方の後ろに引っ付いてコースイン。初めてのコースの感触を確かめながら走りました。

スパ西浦は、大きく分けると、ホームストレートから、1-2コーナー、立体交差までの高速セクションと、それ以降の連続するヘアピンで構成された低速セクションで成り立っています。

ギア的には、高速セクションは、ほぼ3速、ホームストレートでは一瞬4速も入る感じです。低速セクションは、ほぼ2速で走りました。

ゴルフ3について走っていると、やはり低速セクションは、とても苦しそうな感じでした。車が曲がらず、出口に向けてうまく脱出できない感じです。

僕は、今回組んで行った足回りが、ほぼ納得できる手ごたえを示し、ヘアピンでも、荷重移動でほぼ好きなように挙動をコントロールできました。

車が良く曲がってくれたので、タイムも良く、いつもまったく歯が立たなかった皆様方と、互角に渡り合うことができました。サートラのクラス分けとは違うクラス分けでしたが、クラス3位をいただいて、表彰台にも上らせていただきました。

今回20分×3本走ったのですが、3本目の後半で、突然アクセルペダルが床に付きっぱなしで戻ってこなくなり、スロー走行をして、ご心配をおかけしました。

エンジンはアイドリング状態で、ペダルだけがスコスコになった感じだったので、アクセルケーブルのフックが外れたと直感して、コース上でつま先でペダルを戻してみたところ、うまいことどこかに引っかかり、一応自走してピットまで戻れました(笑)。

今回、皆さん、大きなトラブルもなく、とても楽しい走行会だったと思います。もしまた第2回目が開催されることがあったら、ぜひ参加したいなと感じました。

主催者、関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。またぜひ、こういった楽しい、サーキットイベントを主催していただけたら、大変うれしいです。
Posted at 2008/10/22 09:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年09月27日 イイね!

パリダカ仕様のレーシングレンジャーに出会った!!!

パリダカ仕様のレーシングレンジャーに出会った!!!昨夜、高速道路を流していると、何かタダモノではないものが運ばれているのを発見!!

追い越しざまに発見したので、一旦サービスエリアに入り、後ろに回ってから、再度追い越すときに、見学してみました。

見にくい写真で申し訳ないのですが、ラリーレイド用のトラックじゃありませんか!!

マッドフラップに「HINO」のロゴが入っていたので、レンジャーに間違いないでしょう。

今朝、ネットで確認してみると、2009年のパリダカに出場すべく、
テストのためにモンゴルでのラリーに参戦した車両に間違いなさそうです。

はがれかけのステッカー類や、積まれたままのスペアタイヤ、荷台を改造して、リアセクションを軽量化している部分など、始めて見る本物のラリーレイドトラックに、大興奮でした!!!

こんな大きな乗り物で、レースしようと言う考えが、凄いなあと思います。それほどまでに、アフリカ大陸は、だだっ広いのでしょうか。ある意味、弟のFJ1600とは、最も対極のレーシングカーですが、どんな走りを見せてくれるのか、凄く気になります。

これが走ったら、どんなに迫力があるんだろう??

どんな音で、走るんだろう??

どんな煙を出すんだろう??

どんなにおいがするんだろう(変態か?)

陸送ではなく、ぜひ、自走で高速道路を走っていただき、ロードスターと競争してみてほしかったと思いました(笑)。
Posted at 2008/09/27 09:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年09月17日 イイね!

かみ合わない週末→今季初のノーポイントレース。

かみ合わない週末→今季初のノーポイントレース。14日に、弟のクラブマンレース第5戦が開催されました。


結局、僕がブログで報告しなかったのですが、6月29日の第4戦は、それまでと似た感じの展開で、予選そこそこ、スタートで後退、炎の追い上げで3位表彰台確保と言う展開でした。


第4戦が6月29日に終わった後、7月、8月と丸々クラブマンレースはなく、第5戦は2ヶ月以上ぶりのレースとなりました。


今回は、1dayイベントで、午前中に予選があり、午後に決勝と言うパターンでした。いつものとおり、荒れる?!FJ1600は、予選も決勝も一番最後というタイムテーブルで、進行します。

今回、当日見つけて驚いたチームは、スーパーFJに参戦してきた、かの有名な「童夢」です。

最初、何かの間違いかとも思ったのですが、あの、GTでNSXを走らせて、ルマンにも出場していた、あの童夢です。

何で、童夢がスーパーFJに?さすがにプロは反則やろ??思いっきり、底辺カテゴリーなのに??もしや、他のスーパーFJと同じシャーシーと見せかけて、自社製作のF1バリのフルカーボンモノコックか?!と、カウルの継ぎ目を探してしまいました(笑)。

タネを明かせば、童夢の社員さんのクラブチームで、他の参加者と同じく、サンデーレーサーとして、参戦されたとのこと。(でも、黒光りする後ろのツールチェストの立派さは、異次元でしたけど)レースでも、元気いっぱい走っておられて、プロっぽい結果を狙ったレース運びに終始するわけではなく、残念ながら上位ではなかったですが、思いっきりクラブマンを楽しんでおられる様子でした。

お友達の某りんこさんが、以前、
ト◎タのお偉いさんが見たら、まさしくひっくり返りそうな爆弾ネタを披露しておられましたが、FJ1600は、古式ゆかしいレオーネのエンジンなので、ヘッドカバーに純正の?!ロゴが入っていました。

よろしかったら、参考にどうぞ♪

わき道にそれましたが、今回も僕は、スプーンでの撮影係をやらしてもらいました。

予選、弟の走りを見ていましたが、まぁ無難な感じ。さりとて、それほどの速さも感じられませんでした。何と言うか、いまいち、気持ちが乗っていないというか、緊張しすぎで手につかないわけではなく、メンタル的に、テンションのピークをうまくもってこれていないような感じを受けました。

悪い予感は当たってしまい、予選10番手と、かなりの出遅れを喫してしまいました。上位は、第1戦でカートからステップアップし、デビューウインを飾るも、その後ツキに見放されていた選手や、第4戦から、マシンのリフレッシュ効果が現れて、急速に速くなった選手など、実力伯仲です。

弟は、ポールからコンマ8秒落ちといった状況なので、後はレース運びで何かないと、勝つのは難しい状況でした。

マシンのほうには、何も問題がなかったので、微調整のみで、決勝に進みました。決勝では、無難にスタートを決めるも、スタート直後の西コースショートカットでオーバーランし、ほぼ最後尾まで順位を落とすと言う、今までの弟にはなかった展開。その後、5周目くらいで中盤まで挽回したところで、他の選手のクラッシュがあり、セーフティーカーが導入されました。

今回、FJは12周の決勝だったのですが、5周目くらいで導入されたセーフティーカーが、なかなか出て行ってくれません。通常、燃料補給やタイヤ交換などのないスプリントレースでは、あまり長くセーフティーカーを出すと、残り周回が少なくなるので、赤旗で、一時中断として、全車をピットに戻した後、コースを片付けて、残り周回数で、レースをするというのが一般的です。

しかし今回、何と5周にもわたって、延々セーフティーカーが居座り、残り2周というウルトラスプリントな状態で、レース再開となりました。

この時点で、弟は10位前後を走っていたと思います。一つ前には、今、ポイントランキングで1位を走る選手がいる状態で、冷静に考えれば、絶対に1つは前に出たい状況です。

セーフティーカーが退出し、各車がコントロールラインを超えたところから、レースが再開されるのですが、まだラインを超えていないのに、前走車を追い越してしまうジャンプスタートが続発し、荒れた再スタートとなりました。

ここで、再び、弟はショートカットでオーバーランをやらかし、この時点で勝負あったなと思いました。後1周と言う状況で、ほぼ最後尾まで落ちれば、さすがにどうしようもないでしょう。

結局、決勝は、16位完走と言う、今季最悪のリザルトとなりました。

ゴール後の弟の車を見ていると、ノーズコーンやフロントサスペンションに、他車との接触の後がありました。

弟に聞いてみると、1回目のオーバーランのときや、再スタート時に、他車と接触したとのこと。再スタートは見ていた通り、荒れた展開になったようで、追突された選手や、ジャンプスタートで抜かれた選手などから、次々と抗議書が出され、ゴール後2時間経過した、17時30分になっても、ペナルティーの結論が出ず、正式結果が出ないと言う後味の悪いレースになってしまいました。

今回は、いつになく荒れた展開や、セーフティーカーの居座りなどのファクターはありますが、いまいち乗り切れなかった予選や、決勝での2回のオーバーランなど、決定的なところでの、ミスが目立つ週末となりました。

あえて、兄として、厳しい意見を言わせてもらいますが、やはり、荒さが目立っていたように思います。サートラとは、レベルが違うのは認めますが、こっちが、完璧と思うほど準備していっても、時としてそれが裏切られるのが、レースの世界。準備不足で行った部分を、勢いで当日補おうとしても、やはりそんなに簡単には、いかなかったということを見せ付けられたと思います。

幸い、次のクラブマン第6戦は、11月までお休みです。それまでの期間を使って、キチンと体制を立て直し、ベストパフォーマンスで堂々と上位争いを展開してほしいと願う兄でした。
Posted at 2008/09/17 21:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation