• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年04月19日 イイね!

親父営業車マーチ、キューブ純正ショックに交換。

親父営業車マーチ、キューブ純正ショックに交換。親父営業車のマーチ君、平成6年式で13万キロともなるとしょうがないですが、リアショックが明らかに抜けてきて、ブワンブワンしてきました。さすがに営業車といえど、家族で出かけるときにも使いますし、乗り心地が不快なので、ヤフオクで中古良品を探して交換することにしました。

実は、先代親父営業車もK11マーチだったので、この辺は勝手が分かっています。K11マーチとZ10初代キューブはフロアが共通なので、ほとんどの足回りのパーツはそのまま流用できます。ちなみに現在この車のフロントにつけているスタビライザーも、キューブ用です。キューブのほうが、明らかに重いので、純正ダンパーも減衰力はマーチ用より高く設定されているだろうと考えました。

そこで、マーチ純正ではなく、キューブ純正の状態のいい中古パーツを使って、お安く流用チューンを楽しむことにしました。

このマーチ、リアサスペンションはトレーリングアームでゴルフと同じですが、室内広さを稼ぐためか、スプリングとダンパーは同軸配置されていません。よって、スプリングコンプレッサーなしでもダンパーだけ簡単に交換できます。

まずは、トランク内のショックアッパーマウントのナットを緩めておきます。

その後、後輪左右ともジャッキアップし、馬をかませて、ショックをはずしてもバネが伸びてしまわないように、パンタジャッキでちょっと下から支えておけば、簡単にダンパーが取り外せます。

片方づつやれば、まず間違いないでしょう。ゴルフ5も、リアは似たような感じだったと思いますが、同じようにできるんでしょうか?

可能性は考えていましたが、マーチ用のほうが、2~3センチショートストロークだったので、キューブ用に交換後、ジャッキアップすると標準よりバネが伸びることになります。バネがショックと同軸配置ではないため、万が一、伸びきったときにバネが外れるとシャレにならないので、キューブ用ショックをつけたあと、慎重に確認しましたが、手で引っ張ったぐらいではびくともしない十分なプリロードがあったので、まあ良しとしました。

交換後のインプレッションは、元が抜けたショックから交換しているので、非常に良くなりました。マーチのバネ+キューブのショックで、相対的にショックが勝っていることになりますが、さすがに純正だけあって突き上げは皆無で、なんだかちょっとドイツ車っぽいフラットなダンピングの効いた乗り心地です。

最近はあまりそう思いませんが、90年代ぐらいのころは、欧州車に比べて日本車のサスペンションはスプリングに対してショックが弱いセッティングが施されていたように感じます。その反動からか、ダンピングが効いた乗り心地の車に乗ると、欧州車っぽいと感じるようになってしまいました。

親父もたいそうお気に召したようで、「キューブの純正フロントショックを安く探しておいてくれ」との指令を受けました(笑)。
Posted at 2008/04/19 22:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年03月12日 イイね!

五月雨式に夏タイヤへ交換開始。

五月雨式に夏タイヤへ交換開始。急速に春を感じる今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。

さすがに、ナンバー付が5台もあると、いっぺんにタイヤ交換をすると、もう若くない身体に堪えるので、今年は徐々に、五月雨式に、交換できる車から夏タイヤに戻すことにしました。

と言うわけで、もともと冬タイヤの必要度の低い僕の
GTIから夏タイヤに戻すことにしました。本当は洗車もしたかったのですが、時間がなかったので、とりあえずタイヤだけ夏タイヤに交換しました。

ロードスターは、夜に福井県境の峠を抜けてくるので、あと1、2週間スタッドレスをおまじないにつけておきます。親父営業車、弟の通勤車もそれまでスタッドレスで置いておきます。

僕のGTI、冬タイヤは、ゴルフ3純正と思われる6J×14 ET45のてっちんにつけているのですが、夏タイヤは、6J×14 offset38のスピードラインにつけています。

ホイルの色が白という問題もあるんでしょうけど、なんか、かなりタイヤが出っ張ったように感じました。7ミリでも結構違って見えるものですね。

それでも、この車、本来のオフセットで行くとおそらく28なので、まだこれから1センチ外に出てくるはずなんですが、フェンダーに当たらないか心配です。

はずしたタイヤは、洗って乾かして片付けるのですが、そこまでの元気がなかったので、とりあえず玄関先に放置しています。これまた、5台分まとめて洗うとなるとしんどいので、チョコチョコ洗っていく予定です。

そろそろ僕のモータースポーツ計画も立てていかないといけないなと思いつつ、サートラが筑波で2回だけという現実に、いまいちテンションが上がらない状況なのでした(笑)。
↑なんだかんだ言って、おそらく2回とも申し込むんだろうな(笑)。
Posted at 2008/03/12 19:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年01月12日 イイね!

モータースポーツ参加者の一員として。

モータースポーツ参加者の一員として。弟がレースに出るようになって、つくづく感じたことなのですが、

やっぱり、レーサーとしてプロになる、つまりスポンサーをもらって走るということは、大変なことなんだなと思いました。

弟は、当然今はアマチュアで、バイトで自前資金でレースに出ていますが、一番底辺のフォーミュラであるFJ1600でも、普通に活動したら、ランニングコストだけで月20万円ぐらいはかかりそうです。

当然、カテゴリーがあがれば、飛躍的にコストもかかるようになるでしょうし、それだけの大金をスポンサーとして出してくれる企業も、おいそれとは見つからないでしょう。

と、前振りが長かったですが、先日切れてしまって、間に合わせにロードスターにつけていたマーチのお下がりのヘッドランプが、昨夜雨の中走行してみるとやはりかなり暗く感じたので、GT選手権ではハセミスポーツのZのスポンサーをしていたイエローハットさんに電球を買いに行きました。

H4のバルブの選択肢はいっぱいありましたが、HIDに見える光や青い光には興味がないので、高効率で明るく、値段が手ごろなものと言う絞り込みをかけたところ、BOSHとRAYBRIGの2つが最終候補に残りました。

正直、どちらでもよかったんですけど、RAYBRIGは結構昔からモータースポーツのスポンサーをしていたなと思い、こちらを選びました。

結局、企業としては、せっかくスポンサーになって、モータースポーツで名前を売っても、商品が売れなければ意味がないわけで、そこがつながらないから、なかなかスポンサーになってもらえないと言う当たり前の結論になるわけなので、一人のモータースポーツファンとして、大げさに言えば日本のモータースポーツ振興のためには、せめてどちらでもいいのなら、モータースポーツでスポンサードしていた会社のものを選んで行きたいなと思います。

まあ、正直僕の購買力では、影響は微々たる物ですが、どっちでもいいという投げやりな選択をするよりはいいかなと思いました。

帰ってきて、ロードスターの電球交換しながら、実はなんとなくこっちのほうがかっこいいから買ったんじゃないかという気もしてきましたが(笑)。←これが本当のスポンサーの狙い?
Posted at 2008/01/12 22:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年01月06日 イイね!

いろいろやったけど、書けるのはロドスタ洗車のみ。

いろいろやったけど、書けるのはロドスタ洗車のみ。今週末は、特に込み入ったメニューも予定しておらず、気楽にすごす予定(いつも気楽にやってますけどね)でした。

親父営業車のマーチのブレーキフィーリングが悪くなったとのことで、ブレーキオイルでも換えてやるかってくらいに考えてました。

そしたら、土曜日に弟から、'81ゴルフ1GLEのスピードメーターが動かなくなったとの連絡がありました。スピードメーターも、オド、トリップもすべて動かないとの話だったので、たぶんスピードメーターケーブルが怪しいと考え、家の部品をひっくり返し、中古のスピードメーターケーブルを探し出しました。

ゴルフ1のスピードメーターケーブルは、何種類かあります。

まず、スピードメーターの裏のケーブルが刺さる部分が、一番上の金属のねじ込み式のキャップのものと、下2本の白いプラスチックのものがあります。
ちなみに、真ん中のやつに入っている黒い円筒形の部品は、今の若い方はご存じないかもしれませんが、時速100キロを超えると警告音を鳴らす装置のセンサーです。(ちなみに、家の'81GLEは、今はコネクター抜いていますが、さすと、ちゃんと作動します)。

'81は、どちらなんだろうなと思いながら、車を回収してきて、トラブルシューティングを開始すると、あれれ?ケーブルが途中で抜けています。
なんのこっちゃと思いながら、ケーブルをさすと、無事作動。作業時間は5分以内でした(笑)。パーツ探し出すほうが、はるかに時間がかかりました。

日曜日に、親父マーチのブレーキオイル交換を行いました。
ただのマーチにDOT4を入れて、僕が下にもぐり、ブリーダーを緩める作業をやり、親父がペダルを踏む作業をして、交換開始。
リア左→リア右→フロント左と順調に作業したところで、リザーバータンクの中が空っぽになっているのに気がつかず、思いっきりエア噛(涙)。「親父、見たってゆうたやん!!」と、文句を言っても後の祭りで、ブレーキオイルを足して(ここにきて、DOT4はもったいないと、いまさら思った)また左リアからやり直し。たぶん、0.5Lほど、オイルを無駄に使った気がします。やり直しの途中で、廃液入れのペットボトルが倒れて、ブレーキオイルまみれになるわ、最悪でした(涙)。

とまあ、しょうむない作業で、結局どたばたすごしてしまいましたが、最後に何とか、ロードスターを洗車しました。夕闇迫る中、露が降りるとワックスの拭き上げができなくなると思いつつ、少し日が長くなってきたしと思って、日暮れと競争しながらワックスがけ終了しました。たぶん拭き残しがいっぱいあると思いますが、まあ、かけないよりましでしょう。

と言うことで、結局ロードスターの洗車時の写真しか、証拠は取れずじまいでしたが、今週末も僕はがんばって働いたんですよ!!皆さん信じてください(笑)。
Posted at 2008/01/06 19:54:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2007年12月24日 イイね!

ラテンは甘いか?しょっぱいか?! 106 S16をチョイ乗り。

ラテンは甘いか?しょっぱいか?! 106 S16をチョイ乗り。僕の車好きは、親父から伝染しました。

それが証拠に、弟もレーシングドライバーを目指し、おかんもユーザー車検自力合格(ちなみに、母の次の目標は、ダブルクラッチヒールアンドトーでのダウンシフトだと言うから、恐るべきバイタリティです)など、明らかに一家が全体的に車に牽引されている感じがします。
まあ、それで家族みんなが仲良くやっているので、良いんですけどね(笑)。

さらに厄介なことに、この病は、明らかに伝染性があり、直接親父と会ったことのない僕の友達や、弟の友人までも車好きにしてしまうという始末です(笑)。

大学1年のとき、僕は2人の友達と、3人でよく一緒にいました。
僕は、朝から晩まで、車話をしていました。
その結果、一人は以前ブログにも登場したゴルフ2のマニュアルを購入し、もう一人は、プジョー106 S16を購入しました。

まあ、洗脳された?!2人が買った車から、
僕の話の内容は、容易に想像できると思いますが、
「やっぱり、ホットハッチは面白い」と言う話を、ずっとしていたわけです(笑)。

さて、そのプジョーですが、このたび、スタッドレスを購入する運びになり、
旅行かたがた、こちらまで遊びに来てもらいました。

普段、日本車とドイツ車に触れ合っているものとしては、フランスやイタリアなどのラテンの車は、なんだか気になるけれども、なんだか踏み込んではいけない禁断の誘惑のように、考えていました。

ラテンのホットハッチと言えば、ノーマルでもさぞ乗りにくい、とんでもない車なんだろうなという先入観を持っていました。中でも、プジョーは、欧州車にしては、高いカタログスペックを持っていて、とんでもなく乗りにくいのでは?と思っていました。

スタッドレスへの組み換え作業は、いつもどうりの話なのでおいておいて、
こちらに来てもらったときに、チョイ乗りさせてもらったときの印象を書きます。

エンジン始動は、普通のキー式。ちょっとあいまいな感じのするクラッチを踏み込んで日本車と同じ6速の位置にリバースがあるシフトパターンを1速に入れてスタートすると、意外にも?!低速トルクは確保されていて、エンストはしない感じです。

回転フィールは、むしろロードスターより滑らかな感じ。低速域のアクセルへのツキも良く、普段付き合うのも、特別な覚悟は無用な感じです。サスペンションは、スポーツグレードのためか、ノーマルでしたが、"猫足"と言われるすごい滑らかさはなく、ダンピングが効いたフラットな感じで、結構ドイツ車に似た感じがしました。

左ハンドルだったのですが、ゴルフ1,2などの左とは、ウインカーとワイパーが反対(つまり、右がウインカー、左がワイパーで、レバー配置は日本車と同じ)で、シフトパターンともども、なかなか混乱させられました。慣れの問題だとは思いますが、プジョーとワーゲンと日本車を所有すると、しばらく晴天時に交差点でワイパーを作動させてしまいそうです(笑)。

組み換えのために、タイヤを8本積んで、スタンドまで行ったわけですが、やはり室内の収容能力は、ゴルフ1のほうがかなり高いです。ボディデザインが、ルーフに向けて絞られているためだと思いますが、リアシートを倒しても、8本積むのは、いっぱいいっぱいでした。余裕で10本つめるゴルフは、この点では明らかに勝ります。

内装は、上級グレードのため、革張りのシートなど、かなり高級感があり、さすがに時代の違いを感じさせられます。ライトの光軸調整機能は、なぜかフランス車は好きですね。確か、ルノーにもついていたような。

ラテン系といえば、トラブルが多発しそうな感じがしますが、聞いた限りでは、それほどシリアスなトラブルは、出ていないようです。ただ、車の時計が、何度あわせても、どんどん進んでしまうとか、キーレスのボタンの片方だけ、効きが悪いとか、それなりに、古きラテン車を思わせるトラブルが、ないわけでもないようです。

結論としては、むしろロードスターより乗りやすく、十分普通に付き合うことができそうだと思いました。ただ、それなりにメンテできるショップさんを見つけられないと、すべてディーラーさんに頼んでいると、高くつきそうですが。
Posted at 2007/12/24 23:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation