• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

やっとタイヤ交換

やっとタイヤ交換週末に、やっと冬タイヤへの交換をしました。

当日は、気温プラス1度。風でときどき小雪が舞うと言うまずまずのタイヤ交換日和(苦笑)でした。

1枚目の写真のように、まずは、生活の足であるロードスターのタイヤを交換しました。

かなり寒かったので、体が動かず、もっと時間がかかるかと思ったら、意外とすぐにできたので、次にGTIのタイヤを交換しました。


何気に黒てっちん仕様も、男っぽくて嫌いじゃないです(笑)。

この後、軽トラのタイヤも交換し、外したタイヤを洗いました。



タイヤ洗いの水は、前の日の風呂の残り湯をリサイクル。最後だけきれいな水で流しました。
残り湯だと手が暖かくて助かります。

干したタイヤを夕方に片付けようと思ったら、ホイルの中にたまった水が、凍っていました。どうりで寒いわけです。

これでいつ雪が降ってもいいと思うと、一安心です。

結局、予告の20本交換には及ばず、16本で終了となりました(笑)。
Posted at 2009/12/21 22:59:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年12月14日 イイね!

エロカッコイイ。

エロカッコイイ。今年も怒涛の冬タイヤ交換の季節がやってきましたね。今週末は実家で20本コースかなぁ(苦笑)。


車好きが多い会社なので、同期でランエボ9に乗っている奴がいます。

もっぱらゲレンデエクスプレスなので、冬タイヤがほしいとのこと。それではまあ、と言うことで、チョイとオークションで落札してみました。

こちらのホイール、巷でたくさん出回っているランサーエボリューション7用純正ホイールです。

家に届いたところで、検品ついでにみてみると、裏側が鬼のような肉抜き軽量化具合。



鋳造だと思うのですが、良くぞここまで精密に肉抜きできるものですね(驚)。

こんなにキレイなのなら、こちらを表にしたらいいのに(ダスト掃除は大変ですが)。内側のリムとのきれいなつながり具合など充分鑑賞に堪えうるレベルだと思いますが。

この肉抜きを表にすれば、現在の表の普通のメッシュデザインよりはるかにインパクトがあると思います。

自称ホイール重量測定マニアの父が、さっそく体重計測定してました。9.5キロとゴルフ1の14インチの約2倍の重量です。17インチともなると、こんなにがんばっても、結構重いものですね(汗)。

17インチのスタッドレスを4本買うと、1ヶ月の月給が飛んでいくと言うことが分かりました(汗)。僕が17インチの車を買うのは、まだまだ先になりそうです(苦笑)。ゴルフRが買えるのは、いつのことやら。
Posted at 2009/12/14 22:34:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年12月07日 イイね!

軽トラで高速巡航。

軽トラで高速巡航。このところ、軽トラ生活をしております。通勤ももちろん軽トラです(笑)。

先日、うちのキャリー君で高速道路を300キロほど走ってきました。

軽トラはキャブ部分の空気抵抗が大きくて、自力で100キロ巡航は相当きついです(汗)。

しかし、大型トラックなどのスリップストリームがとてもよく効くので、いいぐらいのペースで走ってくれる大型さんを見つけては、コバンザメ走法で走ってきました。うまくスリップを使えれば、110キロぐらいでも結構楽々巡航できます。

その甲斐あってか、伊勢湾岸道を100キロ巡航したにもかかわらず、燃費が14.5km/Lと大健闘してくれました。

普通にロードスターで高速を走れば、もっとよい燃費になりますが、キャブの軽トラでこの値はたいしたものです。

スリップを使うと、フロントのリフトも減少して、目に見えてフロントタイヤの接地性が向上し、直進安定性も向上します。ついでにヒーターの効きもよくなるので、一粒で3度美味しい状態ですね(笑)。

ただ、あくまで追突事故には要注意ですが。
Posted at 2009/12/07 23:17:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月18日 イイね!

軽トラ車検合格。

軽トラ車検合格。ここしばらく、ちょこまかと車検整備を進めてきた軽トラですが、今週母が一人でラインに持ち込み、無事合格したとの知らせを受けました。

前回のユーザー車検では、スピードメーターテストの後、ドラム上でクラッチを切らずにブレーキを踏んでしまい、見事エンストするも気合の一発合格を成し遂げた母だったので、きちんと整備が出来た今回はまあ落ちることはないだろうと任せてしまいました。一抹の不安もあったので、無事合格できてよかったです。

最後の仕上げにフロントのトーを計測したのですが、3ミリのアウトと微妙な状態でした。タイヤも微妙に内べりしていましたが、これが原因だったんですね。

合格範囲ではありますが軽トラのフロントでアウトと言うのもいい気がしなかったので、ちょっと調整しようと思ったのが、意外と大変でした。

タイロッドが乗用車のようにラック先端から出ているタイプではなく、首を振る座から出ているタイプなので、調整がFJ1600の車高調整みたいに、ロッド自体をまわして調整する形でした。

構造上、片方が逆ねじなのですが、逆ねじを使ってロッドの長さを伸ばすには、反対の反対の…???!
と、わけがわからなくなってしまい、久々に焦りました(汗)。素人は逆ねじには手を出さないほうが賢明ですね。

結局、逆ねじでないほうのサイドを使って調整して、インの1ミリにあわせることが出来ました。軽トラみたいないい加減なシャーシーでは差が分からないかと思っていましたが、調整後はびしっと直進するようになり、やっぱり機械は正直ですね。

来週から、しばらくロードスターではなく、軽トラ生活になるので、その前に快適化できてよかったです(笑)。
Posted at 2009/11/19 00:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月03日 イイね!

僕は車屋さんか??

僕は車屋さんか??週末に近々車検を迎える軽トラの車検前点検を行いました。

現時点、目立った不具合は軽症のオイル漏れがあり、駐車場にオイルが落ちていることがあるぐらい。後は目立つ不具合はないので、ライト類など点検の後、オイル漏れ箇所を探してみました。

軽トラの場合、乗用車のボンネットに当る部分は、キャビンのシートを外した部分と荷台の一部取り外せる部分になるので、あけて点検してみたところ、デスビ付け根のオイルシールの劣化でオイル漏れしていることが判明しました。



ただのOリングでシールされているだけでしたが、この部分、ギアでデスビをカムシャフトの回転方向から90度直角に立ち上げているので、結構オイルで潤滑されていて、外すとオイルがドバっと漏れてびっくりしました(汗)。

軽トラのエンジン縦置きレイアウトでは、角度を変換する意味はあまりなく、ポロやマーチのようにカムシャフトからまっすぐ横置きでデスビ駆動でいいと思いますが、90度縦向けに変換されているのはおそらく同じエンジンをアルトなどのFFに横置きした時のスペースを詰めたいからではないかと思います。


車検ですので、ブレーキ系統も点検します。まずはフロントブレーキを分解しました。

ブレーキパッドはアイシン製。アイシンと言えばレクサスやトヨタのAT、最近ではポルシェのMTなどで超有名ですが、ブレーキパッドも作っているのですね。この車、約9万キロ走行なのですが、おそらく新車から一度も交換していないパッドが約8部山も残っていて、このまま行ったら一生パッド交換は必要なさそうです(驚)。

パッドやらローターやら、記録簿に書かねばならないのでノギスで計測しました。

フロントブレーキからして、あまり消耗していなさそうでしたが、ブレーキシリンダーのオイル漏れなどあっても困るので、リアブレーキも点検しました。

当然ながら、ほとんどサラピンに当たりがついただけのような状態。ドラム内部のダストを清掃して、シューの厚みなど計測して終了となりました。

軽トラと言えど、荷物を積んで毎日配達に使われたりした場合にも、ブレーキ系統など十分な耐久性が求められるでしょうから、パッドやシューなどはかなり厳しい基準をクリアしたものが使われているのだなと思いました。うちはもちろん普段いつも空荷で走り回っているのですが、それにしても9万キロで8割残っているとなると、初回パッド交換は走行18万キロ前後なので、現実的には一生交換しなくていいのには驚きました。

国産乗用車のパッドでも、さすがにもう少し減るのに、軽トラはすごいですね!!
Posted at 2009/11/03 23:17:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation