• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2006年08月05日 イイね!

ゴルフ1を2台と、ロードスターを整備

ゴルフ1を2台と、ロードスターを整備暑い中、7時半起床でさっきまで車をいじっていました。
平日は朝起きられないくせに、休日だけ元気なやつ(笑)。

メニューは次のとおり。

1、2週間前にできなかった、ロードスターのフロントショック/スプリングをノーマルに戻す作業と、プラグ周り、排気系の熱対策。

2、弟のゴルフ1(1981年の黄色のMT)のオイル、フィルター交換。

3、僕の車(1983、GTI)のサーキット用装備を町乗りように戻すことと、オイル交換、ハーネスの作り直し。

 ロードスターの前足は、ネットで検索したら、やり方がたくさん載っていました。今まで、ゴルフ1がメインだったので、ネットで情報が得られるという認識がなく、調べてやっていれば、前回でやり切れただろうに。と思いました。プラグは、イリジウムMax、プラグコードを永井電子のウルトラにしました。後、運転中、シフトノブ周りが熱くなり、明らかに下から熱が上がってきているので、そのあたりの排気管に断熱クロスを巻きました。

弟の車には、シェブロンを、僕の車には、レッドラインを入れました。両方10w-40です。

僕の車は、タイヤを195/50R15のネオバから、185/60R14の町乗りタイヤに、ブレーキパッドをサーキット用から町乗り用に換えました。ついでに、以前からやりたかった、スターターモーターへのプラスの線の交換をやりました。用品店でオーディオチューン向けの太い線を初めて見たときから、アーシングとスターターの線にいいなと思っていました。僕の車、圧縮上がっているせいか、少しセルが重い感じだったので(ゴルフ1用のリダクションセルって、聞いたことあります??)、4ゲージ(22sq)の線でバッテリーのターミナルからセルまで作り直しました。バッテリーのターミナルの、純正の線をカシメてある部分が、予想以上に硬く、苦戦しましたが、何とか分解し、線を換え、セル側の端子を新調し、めでたく装着できました。エンジンのかかりはとてもよくなりました。

日が暮れるまで、車に没頭しました。
明日は、弟の車に、フロントスピーカーつけます。
Posted at 2006/08/05 21:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

  1 234 5
67 89101112
13 1415 16 17 18 19
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation