
日曜日、朝から作業してました。
朝一、親父の営業用マーチのパッド交換をし、朝食。
食後、母の買い物用軽トラのオイル交換。
その後、ゴルフのリアスピーカーの付け直しをしました。
リアのトランクパーセルシェルフに穴を開けてつけてある例を
よく見ますが、ボードが曲がってくるのと、あくまで
さりげないほうが好みの僕は、純正の左右の位置に
つけていました。
楕円形のスピーカーは、当然ゴルフ1用などなかったので、
サイズ的に近かった、日産のシルビア用かなんかです。
スピーカーの縁の金属の板が邪魔だったので、
金のこでぶった切り、純正のスピーカーマウント用の
プラスチックの棒にぶら下げていました。
しかし、重さに耐えかね、4本あるプラスチックの棒が次第に
折れてゆき、最近、ぐらついて音が割れていました。
あきらめて、プラスチックの棒を切ってしまい、ドリルで
穴を開けて、M4の長いねじとナットで固定しました。
ここで、裏技なんですけど、ある程度スペーサーをかまして、
浮かせた状態で、音が割れないように固定するために、M4の
ボルトに金魚のエアーポンプ用のシリコンホースを通して、
これをスペーサーにして浮かせてマウントしてます。
後、先週、ワイパーの不良で内装を取りまくり、とりあえず
走れる程度にまでだけ組み立てられていた弟の車の内装を、
親父が組み立てました。
ついでに、電源が入らなくなっていた、
純正の針が動くナショナルのラジオを配線しなおし、生き返らせ
ました。下のセンターコンソール部分に1DINのCDプレーヤーを
入れていて、これはイグニッション連動で
4スピーカーに配線してあります。純正ラジオは常時電源で、
助手席前のスピーカーに配線してあります。
その過程で、電動アンテナが完全に伸びきらないことを
直そうと思い、アンテナを外したら、台座の影の部分が
錆びていました。マスキングして、ペーパーかけて、
サビを黒サビに変える薬剤処理をし、またペーパーをかけ、
タッチアップで塗りました。純正の黄色のタッチアップが
すでにヤナセになく、とりあえず、ニュービートル用の黄色
を塗っています。そのうち調色して作ってもらわねば。
Posted at 2006/09/05 23:43:26 | |
トラックバック(0) | クルマ