• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年05月26日 イイね!

マーチ キュービック完成?!

マーチ キュービック完成?!先日、リアショックが完全に抜けたため、キューブ用のリアショック中古良品を移植し、不快なふらつきから開放された親父営業仕様マーチ君ですが、やはりフロントダンパーのダンピング不足を感じるようになりました。

でまあ、いつものように、オークションを徘徊していたところ、よさげなキューブ用フロントショックが1000円で出品されていました(喜)。

これは、流用チューンの神が、舞い降りているだろうと感じた僕は、ヤフオク暦10年の経験と勘でビシッとジャストタイミングで入札、落札しました。

週末は雨が土砂降りでしたが、日曜午後には何とか上がったので、ちゃちゃっと作業しました。

15時ぐらいから作業開始だったので、さくさく進めます。

とりあえず、タイヤ取っ払って、ウマをかけて作業準備します。

マーチも、フロントはゴルフと同じ、ストラット式。ナックル上部の2本の17ミリボルトナットを解き、アッパーマウントの12ミリナット2つをはずせば、ストラットが取り出せます。

画像手前が、今回着けるキューブ用純正ショック。すでにストラットは分解済みなので、マーチからはずしたストラットから、スプリングを取り出すべく、スプリングコンプレッサーでスプリングを縮め、アッパーマウントを電動インパクトで除去しました。

アッパーマウントは、マーチ用を再利用。防振用のゴムを解して、ストラットアッパーとボディをつなぐ基本構造はゴルフと同じです。

しかしながら、車重を受けて、ハンドルの舵角分だけ回転する、ストラットアッパーベアリングが、なんとこのような、樹脂製のもの。ゴルフの場合、しっかりベアリング構造が入ってますが、いくら、ハンドルの舵角分しか回転しないとは言っても、青いテフロン樹脂?見たいなやつにシリコングリスを塗ったものを、上下の黒い樹脂製のカラーのようなもので挟み込んだ構造だけで、車重を受けつつ、ハンドルが切れるとは…。でも、信頼性の日本車ですし、コストダウンの鬼の日本車ですから、これで十分なんでしょうね。プラスチック側の材料工学の進歩も、こういった構造を可能にしているんでしょうね。ゴルフ1の時代には、考えられません。

と、現代の車(といっても、平成6年式)の構造の変化に感心しながら、マーチのバネをキューブのショックに移植し、ダストブーツやバンプラバーなども状態のいいほうを使ってニコイチして、ストラットを組み立てます。

といっても、結局、スプリングとアッパーマウント系統以外は、ほとんどキューブのショックについてきたものに、ことごとく換わってしまいましたが(笑)。

今回は、はずしたダンパーを引っ張ってみても、ストロークに違いはなかったので、そのままホイホイ組み付けます。

そして、車両に組みつけて、終了となりました。

ブログで書いていると、ほんとに簡単そうなのですが、実際はこの作業、スプリングコンプレッサーが、一番安い人力タイプなので、23ミリのでっかいスパナでひたすらバネを縮めている時間が非常に長くかかり、しかも左右2本あるので、結局18時ごろ終了となっています。

ダンパーのみ交換したので、車高は変化がないはずですが、ほんとに変わらないかな?と思って、平地に停めてみてみましたが、1枚目の写真のように、ごく普通のマーチで、実際に車高はぜんぜん変わっていないと思います。

お待ちかねの乗り心地インプレッションですが、意外なことに、全体にマイルドな感じになりました。以前、リアだけキューブ用に交換したときは、リアがどしっと落ち着いた感じになったのは事実ですが、フロントがやわらかいために、段差などで入力があったときに、明らかにリアが抵抗しているのが、感じ取れました。

これで、フロントもキューブ用にしたら、もっと堅い感じなるかな?と、予想していたのですが、意外にも、前後とも同じように入力を受け止めて、フロアがフラットに上下動する感じ?で、逆に角が取れた、柔らかい感じになりました。

ステア特性も、当たり前ですが、リアだけキューブ仕様のときの、トリッキーな感じはなくなり、普通に調和の取れた、アンダーステアに終始するようになりました。アンダーといっても、キチンと切り増しに反応する、たちの良い、ノーマルチックなアンダーになりました。

全体評価としては、いまどきのコンパクトカーっぽい、ビシッとダンピングが効いて、コーナーでもいきなりグラッとは傾かない感じです。K11型マーチの1000ccグレードは、ショックが弱く、ロールが大きいのが難点ですが、ほぼその難点を克服することができたと思います。それに、前後合わせて、送料入れて、5千円ですから、非常にコストパフォーマンスが高いリフレッシュだったなと思います。

試乗してみた結果、次はLSDとリアスタビが欲しいですね(笑)。欲を言えば、強化エンジンマウントで、アクセルレスポンスも改善したいなと感じました(笑)。本当に営業車??(笑)。

追伸
右フロントタイヤをはずしてみたら、右フロントアウターのドライブシャフトブーツに切れ目を発見してしまいました。これで、次の週末も、楽しく過ごせそうです(笑)。
↑病気ですかね(笑)?
Posted at 2008/05/26 21:39:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

     123
45 6 78910
11121314 151617
18 1920 21 22 2324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation