• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

僕は車屋さんか??

僕は車屋さんか??週末に近々車検を迎える軽トラの車検前点検を行いました。

現時点、目立った不具合は軽症のオイル漏れがあり、駐車場にオイルが落ちていることがあるぐらい。後は目立つ不具合はないので、ライト類など点検の後、オイル漏れ箇所を探してみました。

軽トラの場合、乗用車のボンネットに当る部分は、キャビンのシートを外した部分と荷台の一部取り外せる部分になるので、あけて点検してみたところ、デスビ付け根のオイルシールの劣化でオイル漏れしていることが判明しました。



ただのOリングでシールされているだけでしたが、この部分、ギアでデスビをカムシャフトの回転方向から90度直角に立ち上げているので、結構オイルで潤滑されていて、外すとオイルがドバっと漏れてびっくりしました(汗)。

軽トラのエンジン縦置きレイアウトでは、角度を変換する意味はあまりなく、ポロやマーチのようにカムシャフトからまっすぐ横置きでデスビ駆動でいいと思いますが、90度縦向けに変換されているのはおそらく同じエンジンをアルトなどのFFに横置きした時のスペースを詰めたいからではないかと思います。


車検ですので、ブレーキ系統も点検します。まずはフロントブレーキを分解しました。

ブレーキパッドはアイシン製。アイシンと言えばレクサスやトヨタのAT、最近ではポルシェのMTなどで超有名ですが、ブレーキパッドも作っているのですね。この車、約9万キロ走行なのですが、おそらく新車から一度も交換していないパッドが約8部山も残っていて、このまま行ったら一生パッド交換は必要なさそうです(驚)。

パッドやらローターやら、記録簿に書かねばならないのでノギスで計測しました。

フロントブレーキからして、あまり消耗していなさそうでしたが、ブレーキシリンダーのオイル漏れなどあっても困るので、リアブレーキも点検しました。

当然ながら、ほとんどサラピンに当たりがついただけのような状態。ドラム内部のダストを清掃して、シューの厚みなど計測して終了となりました。

軽トラと言えど、荷物を積んで毎日配達に使われたりした場合にも、ブレーキ系統など十分な耐久性が求められるでしょうから、パッドやシューなどはかなり厳しい基準をクリアしたものが使われているのだなと思いました。うちはもちろん普段いつも空荷で走り回っているのですが、それにしても9万キロで8割残っているとなると、初回パッド交換は走行18万キロ前後なので、現実的には一生交換しなくていいのには驚きました。

国産乗用車のパッドでも、さすがにもう少し減るのに、軽トラはすごいですね!!
Posted at 2009/11/03 23:17:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 34567
8910 11 121314
151617 18192021
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation