• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2006年09月09日 イイね!

オープンカーは、走っていれば、雨でも結構平気だった。

オープンカーは、走っていれば、雨でも結構平気だった。昨日、夕立の中をオープンで走ってみたところ、1分ぐらいで

トップを閉める羽目になったということを書きました。

皆さんからいただいたコメントより、やっぱり、速度がかなり

関係しそう??と思っていました。

今日、ゴルフの整備のための工具を買いに行く途中、

ロードスターでオープンで走っていると、タイミングよく、

にわか雨がぽつぽつ降り出しました。

「よっしゃ。今日こそは」と思い、巡航速度を90キロまであげてみました。

そしたら、かなりいけました。ワイパーが間欠ではちょっと無理

で低速の連続運転にするぐらい、雨が降っていても、ほとんど

濡れません。快感でした。やはり昨日の夕立は、雨が激しかったようです。

途中、2回ほど赤信号で止まったとき、雨が冷たいやら、

周りの車からの、「あの人何してるの??」みたいな視線が冷たいやら(笑)

雨が降っていたのは、正味5分ぐらいですが、ホームセンターに

到着したときの証拠写真を載せておきます。

ほとんど、信号で止まったときに濡れたもので、高速道路とか

なら、にわか雨ぐらいなら、そのまま乗り切れそう!!(っというか、高速だったら、途中で雨降ってきても、走っていたら、トップは閉められないような…)と、思いました。



Posted at 2006/09/09 21:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月08日 イイね!

オープンカーは、走っていれば、雨でも平気か??

1年ぐらい前でしょうか。

新型のミニのテレビコマーシャルで、

雨の中にオープン状態で走り出していって、

濡れずに帰ってくる、見たいな感じのコマーシャルが流れていたと

思います。

さて、今日、ロードスターでオープン状態で走行中に、

夕立に降られました。

そのCMが頭に浮かんで、「よっしゃ。どこまでオープンでいけるか、試したろ。」

と、そのままオープンで走ってみました。

場所がかなりの田舎なので、速度は70~80キロぐらいで、

止まらないで走ってました。

しかし、予想外に?!濡れる濡れる・・・

1分ぐらいでかなり濡れ、さすがにトップを閉めました。

「ベンツのオープンは、高速なら多少の雨なら、大丈夫。」

とか、ミニのCMとか、やはり、本当はかなり無理があるんでしょうか?

夕立だったので、短時間でしたが、かなり激しい雨だった

という問題もあるのかも。

オープンカーの常識を知らないんですけど、ゴルフのカブリオ

なんかはどうなんでしょうか?
Posted at 2006/09/08 21:58:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月06日 イイね!

後輩の車にETCつけて、かっこつけるも、大失敗。

月曜に、夜、後輩の現行カローラフィールダー(平成16年式)に

ETCを付けてあげました。

まず、バッテリーのマイナスを外し、内装をばらし(ネットで

下調べしていたので、簡単でした)たぶんナビをつけるための

2DINの物いれの中に位置決めした後、ドリルで穴を開け、

アクセサリーとバッ直取って、パパッと取り付け。

軽く1時間で完了し、バッテリーをつないで、キーをひねると

カードを認識し、たぶん作動確認。

時計と、ラジオのメモリーが飛んだぐらいで、普通にエンジンも始動。

ライトもついて、「先輩、さすがですね~」みたいな、ちょっと快感な視線を浴びつつ、作業を終了しました。

ところが、昨日、助手席のパワーウインドウが開かないとの報告。

??と思いつつも、現車を確認するも、ほかの電装品には異常なし。

????何で運転席開くのに??と思いつつも、あきらめて、ディーラーに行くと、

「最近、バッテリー交換しませんでした?」

と聞かれました。

「バッテリー外すと、コンピューターリセットしないと、だめなんですよ。」

と言われて、無料で直してくれました。

しかし、そういうものなら、それはそれで、リセット方法をユーザーに伝えるべきでは?

パソコンみたいに、リセットボタンをつけるとか。

トンとハイテク車を知らないもので、僕の認識って、時代錯誤なんだなと、思い知らされました。

バックスやハットの人は、バッテリー電源外さないで作業しているのかな?

ご存知の方おられたら、教えてください。
Posted at 2006/09/06 22:53:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月03日 イイね!

一日整備~スピーカー取り付けとサビ取り~

一日整備~スピーカー取り付けとサビ取り~日曜日、朝から作業してました。

朝一、親父の営業用マーチのパッド交換をし、朝食。

食後、母の買い物用軽トラのオイル交換。

その後、ゴルフのリアスピーカーの付け直しをしました。

リアのトランクパーセルシェルフに穴を開けてつけてある例を

よく見ますが、ボードが曲がってくるのと、あくまで

さりげないほうが好みの僕は、純正の左右の位置に

つけていました。

楕円形のスピーカーは、当然ゴルフ1用などなかったので、

サイズ的に近かった、日産のシルビア用かなんかです。

スピーカーの縁の金属の板が邪魔だったので、

金のこでぶった切り、純正のスピーカーマウント用の

プラスチックの棒にぶら下げていました。

しかし、重さに耐えかね、4本あるプラスチックの棒が次第に

折れてゆき、最近、ぐらついて音が割れていました。

あきらめて、プラスチックの棒を切ってしまい、ドリルで

穴を開けて、M4の長いねじとナットで固定しました。

ここで、裏技なんですけど、ある程度スペーサーをかまして、

浮かせた状態で、音が割れないように固定するために、M4の

ボルトに金魚のエアーポンプ用のシリコンホースを通して、

これをスペーサーにして浮かせてマウントしてます。


後、先週、ワイパーの不良で内装を取りまくり、とりあえず

走れる程度にまでだけ組み立てられていた弟の車の内装を、

親父が組み立てました。

ついでに、電源が入らなくなっていた、

純正の針が動くナショナルのラジオを配線しなおし、生き返らせ

ました。下のセンターコンソール部分に1DINのCDプレーヤーを

入れていて、これはイグニッション連動で

4スピーカーに配線してあります。純正ラジオは常時電源で、

助手席前のスピーカーに配線してあります。

その過程で、電動アンテナが完全に伸びきらないことを

直そうと思い、アンテナを外したら、台座の影の部分が

錆びていました。マスキングして、ペーパーかけて、

サビを黒サビに変える薬剤処理をし、またペーパーをかけ、

タッチアップで塗りました。純正の黄色のタッチアップが

すでにヤナセになく、とりあえず、ニュービートル用の黄色

を塗っています。そのうち調色して作ってもらわねば。
Posted at 2006/09/05 23:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年09月02日 イイね!

排気系の干渉を何とかする。

排気系の干渉を何とかする。排気系から異音がしていました。

「カラカラカラ」みたいな感じです。

余談ですが、一緒に作業をしてくれた僕の親父は、異音が大嫌いです。僕はまあ、わりと異音がしても平気なのですが、父はそれが大嫌いらしく、ずいぶん前からやかましく直したがっていました。

遮熱板が怪しいなと思いつつも、音が結構前方から聞こえているような気がしていたので、エキマニから点検を始めました。

しかし、結局異音の原因は見つからず、次第に後ろのほうに点検を進めると、まず、1つ、触媒の熱センサーが緩んで、音が出ていました。増し締めしても、ガタがあったので、ガンガムをぬって見ました。

次に、いつも不調になる部分なんですが、排気管がリアのトレーリングアームを越える部分で、上側の燃料タンクの遮熱版に当たると言う問題がありました。

これは、触媒の後ろの部分の排気管のかぶさるタイプの接合部がずれて、ねじれると、この部分の排気管の位置がずれて、大概は上の遮熱版のほうに当たるという現象です。

触媒の後ろの継ぎ目を見ると、排気管の継ぎ目を締めるバンドが、いっぱい締めても、排気管がすぐずれる、ゆるい状態でした。

よく見たところ、少しだけ、触媒の後ろのパイプが細く、
締め切れいていないことがわかりました。

バンドの金具を改造し、より増し締めできるようにすることと、
細いほうのパイプの外に、家にあった厚さ0.2ミリのアルミ板
を1回まいて、差し込みました。

今度は、きっちり止まってます。
Posted at 2006/09/03 00:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     1 2
345 67 8 9
10111213141516
17 1819202122 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation