• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2007年03月20日 イイね!

1600円の勉強代。~電気と電子の違いをわかってないやつ~

1600円の勉強代。~電気と電子の違いをわかってないやつ~こうしてブログにするのが、若干恥ずかしいですが、

写真のスイッチを、先週末からトータルで3つ買いました。

なぜそんなことになったかというと、

ずばり「説明書、読めよ!!」

の、一言に尽きます。

フォグランプのトルグスイッチが壊れたので、

僕は普段、あまり光り物を好まないのですが、

ロードスターのハイビームの表示灯が青なので、

それと意匠を統一できるなと思い、1個800円と高価だったのですが、

購入しました。

で、先週買ったやつを、土曜日にロードスターに取り付けました。

配線は、パイロットランプのLEDが入っているので、マイナスアースを取って

3本でしたが、難なく取り付けは出来ました。

で、スイッチオン!!とすると、ちゃんと作動したのですが、

何度か繰り返すと、肝心の青色LEDが点灯しなくなりました。

これでは、何のために買ったのかと思い、

日曜日に同じものの2個目を買って、取り付けました。

これまた、普通に取り付けして、スイッチオンすると、

ちゃんと作動。しかし、また何回か作動させると、LEDが点かなくなる。

不良品か?とか思いつつ、月曜にホームセンターでまた発見し、

さすがにどうしようかと思いながら、裏面をよく読んでみると、

「さらに詳しいことが、内側に書いてあります。」

と書いてありました。

さすがに、買わないで開封するわけにはいかず、しぶしぶ購入。

家であけてみると、「リレーに接続する場合、逆起電力でLEDを破損するので、

付属のダイオードを必ず配線に組み込んでください。」と書いてありました。

確かに、何か小さな配線が付属していたなとは思っていましたが、

ダイオードだとは気がつかず、また、それが必要だとも知らず、

ただの光るスイッチだと思って、壊していたわけです。

やれやれ、やっぱりちゃんと取扱説明書は読むべきです。

たとえ、スイッチ1つでも…。

800円×2個で、1600円の勉強代でした。
Posted at 2007/03/20 23:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月18日 イイね!

エンジンオイル、ブレーキオイルとパッド、マフラー交換

エンジンオイル、ブレーキオイルとパッド、マフラー交換今年は暖かく、車いじりもやりやすいのですが、

この2週間は、週末に限って寒くて天気が悪いです。

まるで、狙っているかのような天気の悪さ。

今週も、時折雪が舞う寒さの中、整備に取り組みました。

まずは、ロードスター定期オイル交換、

次に、来週岡山国際に行く、僕の車のタイヤ、ブレーキ回り交換、

最後に、弟のゴルフ1のエンドマフラー交換。

弟のマフラー交換で思ったのですが、

やっぱり、ゴルフ1のノーマルのENエンジンは

排圧の影響を受けやすいエンジンだなということです。

黄色の4ドアゴルフ1は、この車で3台目なのですが、

初代の82年式オートマで、僕が中学生ぐらいのとき、

富山の黒部ダムに旅行に行く行きしな、

京都でエンドマフラーの出口でマフラーが折れたとき、

明確にトルクが下がって、オートマのシフトポイントが変わりました。

今回も、マフラーを直したら、2000から3000回転ぐらいの低速域のトルクが

あがったと思います。

ゴルフ1のENエンジンの場合、まったくノーマルだと、

うかつに抜けの良いマフラーにすると、

たぶんデメリットの方が大きいんだろうなと思います。

スポーティーな音を楽しむという面では、効果大ですが。

関連情報は、マフラー交換の整備手帳です。よろしかったら、ご覧ください。
Posted at 2007/03/18 23:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月12日 イイね!

記録的暖冬でも、雪が積もった

記録的暖冬で、今年はスタッドレスをはいた僕がバカみたいでしたが、

やっぱり何度かは積もるんですよね。

昨日、今日は、ご存知の方はタチの悪さを知っておられる

シャーベット状の雪が積もるという状況でした。

ベシャベシャで、一見、夏タイヤでもいけちゃうんじゃないの?

と思わしておいて、場所によってはスパッとすべる、

しかも、そこそこ滑らないので、大丈夫ちゃうんと速度を上げているから、

やっちゃうんですよね。←1台星にしました。

明らかにインチアップして、夏タイヤをつけていると思われるbBさんが、

コンビニで立ち往生しておられましたが、動けないでしょうね。

暖冬のせいか、道の凍結しやすい場所にある、

夏場は「走行注意」で、冬は「凍結注意」になる看板も、

今年は早々に「走行注意」になっていたのですが、

国道事務所さん、今年は甘かったですね。

昨日は吹雪の中、ロードスターのクラッチペタルを交換しました。

ステアリングコラムの付け根あたりに体をねじ込んでの上向き作業、

気温が低いと、体が動かず、わき腹がつりました(笑)。

ついでに手先の感覚を求めて軍手を脱いで作業してたら、

作業終わったら、あっちこっち手を切ってました。

今日、消毒剤がとてもしみて痛かったです(涙)。
Posted at 2007/03/13 00:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月09日 イイね!

GT TSI試乗しました。

GT TSI試乗しました。ずいぶん前の話になりますが、2月の11日に、話題のゴルフGT TSIに試乗してきました。ディーラーさんでの試乗なので、市街地での限られた距離での試乗となりましたが、感想を書かせていただきたいと思います。
 まず、普通に乗り込み、エンジンをかけます。DSGですが、普通のATと同じように、シフトレバーをDレンジに入れブレーキを離すと、ごく自然にクリープして、進み始めました。駐車場から左折で出るときに、ワイパーとウインカーレバーを間違えたのは、ご愛嬌。相変わらず右ハンドルでも、ウインカーは左側なんですね。1つ目の信号まで50メートルぐらい、普通にじわっと発進しました。このところMT車ばっかり乗っていたので、エンストを恐れて、発進直後のごく低回転域は少し多めにアクセルを踏んでいたのですが、この車は1000回転ちょっとぐらいのごく低速域でもスーパーチャージャーの恩恵ですごくトルクがあり、思いボディをもろともせず、すっと加速しました。メーターパネル内に控えめなブーストメーターがついているのですが、ちょっとアクセルを踏んだだけで、真ん中ぐらいまで針は跳ね上がります。すぐに信号で停車しましがた、ブレーキフィールは現代の車ではこれぐらいが平均点なのかもしれないですが、よくとまります。
 信号から先は、少しばかり加速を試せました。3割ぐらいアクセルを踏み込むと、すっと発進して、気がつくと心地よいターボのタービン音を発しながら、とても軽々と加速していきました。ワーゲンは、1.4lのエンジンで2.4l並みの性能を出したといっていましたが、僕はむしろ、小排気量ターボエンジンで、なぜか低速域のターボラグがないエンジンという印象を持ちました。大排気量エンジンはトルクはありますが、やはりエンジン内部部品の慣性マスが大きく、いろいろなパーツがすごくがんばって回っているという感じ(言い換えれば、濃密感)があり、マイルドな印象を持つことが多いですが、このエンジンは、回転の上がりやアクセルに対するツキのよさは小排気量エンジンのすばやいレスポンスをそのままに、パワーが足りない分はターボで補い、ターボがかからない部分はスーパーチャージャーで補っていると思います。2リットルのNAのGTに乗ったときは、かなりマイルドな感じでしたが、GT TSIはとてもきびきびした印象を持ちます。また、DSGは変速ショックが少ないのもすごいですが、それより、トルコン型ATだと、ガバッとアクセルを踏み込まれたときに、トルクが増幅されてぐっとおなかに来る加速感があり、車酔いの原因になったりもします。DSGはトルクを増幅しないので、まるで運転が上手な人のMTのように、すっと車が動きます。パドルシフトも、普通にDレンジで走っているときにいきなり操作して良いので、普通に走っていて、ちょっとシフトを落としたいときにちょいちょいと落とせて、非常に便利です。パドルシフトでシフトダウンした後は、自動で通常のシフトパターンに戻ってくれるので、気がつかないうちに普通のシフトに戻ります。途中、きつい坂道発進をする場所があったのですが、どうやら何らかのスタートアシストがついているようで、発進する瞬間ぐっと何かが車を支えていたので、上り坂でも車が下がることはなさそうです。カタログ燃費は14キロで、実用燃費でもリッター10キロ超えてきそうなので、これだけ走ってそれだけ小食なら、文句なしです。しかも、ロードスターより小排気量で、自動車税も1500以下で安いですし、ゴルフ1以上のユーティリティーと、ロードスター以上の低燃費を実現できそうなので、車の出来は、すごいなあと思います。
 外見は、GTIはグリルが黒で、なかなかワイルドな印象で、「羊の皮をかぶった狼」的な感じはあまりしません。GT TSIはグリルもボディ同色で、さりげなくGTのバッジがついているだけなので、これなら、周りから「妙に速いフツーのゴルフだな。」という感じで見られて、僕ならちょっと良い気分になれそうです。
 ちなみに、サーキットトライアルを戦う僕としては、パワーウェイトレシオが気になるところです。何も改造しなければ、別のクラスなのですが、パワーウェイトレシオは8キログラム/PS台なので、足回り手を入れられてサートラに参戦されると、かなりの強敵になると思います。
Posted at 2007/03/09 22:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ステップワゴンRP8 ナビのマップが黄色になって焦る。 http://cvw.jp/b/217611/48680922/
何シテル?   09/27 20:39
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    123
45678 910
11 121314151617
1819 202122 23 24
2526 27 28293031

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation