• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2007年05月27日 イイね!

親父の営業車マーチの整備〈画像表示不具合修正済み〉

今日は、親父の営業用の平成6年式ぐらいの日産マーチの、車検に向けた整備をしました。

まず、カムカバーのパッキンから、エンジンオイルが漏れていたので、交換することにしました。で、先週、パッキンを取り寄せて、交換しようかとしたところ、ブローバイガスのパイプの付け根にひびがあり、そこから漏れていることが判明。急遽、先週解体屋さんに行って、ドナー車から、カムカバーをとってきました。

で、うちの車のカムカバーめくって記念写真を撮りました。意外とスラッジは少なく、きれいな状態でした。走行約10万キロです。



ドナー車から取り外すときに観察しておいたのですが、ゴムのパッキンに加えて、一部に液体ガスケットが使われていました。気になる部分に液体ガスケットを軽く塗って、もとどうり新しいカバーをはめて、終了です。ブローバイの配管も、ちゃんとつなげました。

なんとなく、液体ガスケットが固まるまで、エンジンをかけたくなかったので、そのまま以前からつけたかった、後付けタコメーターの取り付けをしました。オートメーターのスモークの2インチのスモークのものです。見やすい位置を探すと、一枚硬質スポンジをはさんで持ち上げたほうが見やすいので、下に挟んで持ち上げました。



で、配線は、かなり適当な説明書で、ちょっと考えないと、配線できませんでした。基本的には、ACCと、マイナス、イルミネーション、回転信号の4本です。回転信号は、マーチに熱い方のHPをめぐり、センターコンソール中央下のECUの近くに着ているなぞの抵抗を挟んだ線の部分の、緑のほうの線から取りました。

このタコメーター、手前のレンズがスモークが入っていて、昼間はぜんぜん見えません。かなり目を凝らさないと、見えない状態です。オートゲージ製品は、ちょっと失敗しました。夜は明るすぎるのではないかと心配したのですが、イルミネーションの配線を取っているので、それにつなぎました。その結果、夜間はすこしイルミネーションランプが暗くなりました。夜の視認性は、オプティロンメーターのごとく、見やすく、夜はよく見えます。
Posted at 2007/05/28 02:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月25日 イイね!

岡山国際サーキットのセーフティーカーのランエボは左ハンドルだった。

岡山国際サーキットのセーフティーカーのランエボは左ハンドルだった。岡山国際サーキットに行ったときに、拾った小ネタです。

岡山国際サーキットには、2年ぶりに行ったのですが、

前来たときにはなかった、ランサーエボリューションのセーフティーカーが

新しく導入されていました。

サートラの待ち時間に中をのぞいてみると、なんと、左ハンドル。

念のため確認すると、メーターも270キロスケールのものでした。

フロントバンパーの形状からして、エボⅨかなと思うのですが、

後ろのエンブレムにはランサーエボリューションとしか書いてありませんでした。

たぶん、輸出仕様だと思うのですが、左ハンドルのランエボ、

ちょっとかっこいいですね。

後、6点式のロールゲージが組まれていたのですが、

今まで見たロールゲージの中で最もきれいに組み込まれており、

ほとんど完全にピラーにぴたっと沿って組みつけられていて、

あれなら、普段の町乗りのときに、邪魔にならなくて良いだろうなと思いました。

以前、鈴鹿のセーフティーカーのNSXも中をのぞいたことがあるのですが、

これまた左ハンドル、エンブレム類もアキュラで、灯火具もおそらく北米使用でした。

もしかして、日本仕様だと、180キロでリミッターが利いてしまうので、

輸出仕様を使っているのでしょうか。
Posted at 2007/05/25 00:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月23日 イイね!

VW Racing Circuit Trial 第1戦 岡山国際サーキット。動画付!!

VW Racing Circuit Trial 第1戦 岡山国際サーキット。動画付!!今年も、サーキットトライアルの季節がやってきました。

前日の予備車検も無事パスし、晴れて当日を迎えることができました。

当日は、5月にしては、寒いぐらいの気温で、この季節にしては、いいタイムが出そうです。路面は、温度は低いものの、ドライコンディションです。

僕は、実家を朝の4時に出発し、中国道作東インター経由でサーキット入りしました。

さて、前日の予備車検で決定された参戦クラスは、パワーウェイトレシオが悪いほうのチューニングカークラス(T1)です。今回の参加者は、ゴルフ3GTI、現行ポロGTI、ルポGTI、そして僕のゴルフ1です。

昨年度、このクラスの優勝ラップタイムは、ルポが出した2分4秒5でした。
そこから、おそらく今年の優勝ラップは、2分3秒台になるのではないかと、予想していました。

1週間前のコソ錬で、2分6秒4を出していたので、がんばれば、うまくいけば、上位に絡めるかなと思っていました。

さて、1本目ですが、慣熟走行1周してきた後、あえてピットエリアに引っ込み、皆さんがピットアウトし終わってから、コースインし、クリアラップを取る作戦にしました。

ですので、1本目は、ほとんど皆さんとコース上でお会いすることもなく、淡々と一人旅をしました。今回始めて実戦投入するラップショットは、2分6秒5前後を記録し、とりあえず、先週のコソ錬と同じくらいのラップタイムは出せていることを確認し、1本目終了しました。

で、配布された1本目の結果を見て、衝撃を受けました。
同じT1クラスのゴルフ3GTIが2分0秒台、ポロGTIが2分1秒台を出している!!
げげ!!予定が狂ったぞ。こんなにタイムアップしてくるとは…。
僕は、クラス4台中、見事に4位…。

コースインするタイミングを遅らせるのは、回りが自分より遅いときには有効な作戦ですが、ほとんどの方は僕より速い状況で、無意味でした。

この時点で、6秒差があるということは、さすがに逆転は不可能。この時点で、クラス上位は無理と判断し、2本目は違う視点で走ることにしました。

とりあえず、自己ベストを更新することを目標にし、周りの皆さんが僕より速いので、スリップにつけることも期待して、2本目は皆さんと一緒にコースインしました。

たまたま某誌編集長のゴルフ3GTIの後ろになったので、追いかけるも、3周ぐらいで逃げられました。前がクリアになったところで、アタックしようかと思っていると、後ろから同じクラスで、僕より速いルポGTIが接近して来ました。サートラは、レースじゃないので、抜いた抜かれたは無意味ですが、バトルの相手としては、十分すぎる相手です。よっしゃ、やってやろうじゃないか、青旗出されるまで、全力で逃げてやると思い、今僕のできることのすべてを出し切って、クリーンな全力アタックを敢行しました。

緊迫のバトルは、お互い、ところどころでグラベルにはみ出す勢いでゴールするまで続き、最終的に、抜かれることなく、終わることができました。終わってすぐに、ルポの方のところに行って、お邪魔をしませんでしたかと聞いたところ、向こうも全力で追いかけた結果、追いつかなかったので、問題はなかったとのことでした。何より、その方から「次、富士も参加されますか?」と言われたことが、相手にいやな印象を与えず、楽しいバトルができたことを示していると思います。オンボード画像を公開しますので、何かコメントいただけたらうれしいです。



最終的に、ルポに追われて必死で逃げているときに出た、2分5秒3が、僕のベストラップとなりました。順位はクラス4位、残念ながら、ファイナルへの出場権は逃しました。でも、いいんです。2004年は2分7秒台、2005年は2分10秒台だったので、自己ベストはしっかり出せました。順位は、周りの方が速くなっているために悪くなっていますが、それはしょうがないことです。何より、今回の岡国で、久しぶりに車に乗れている気がしました。そして、最後のルポとのバトルで、それがある程度まともなレベルであることもわかりました。自信につながる結果だったと思っています。

次の富士は関東勢の牙城。到底好順位は期待できませんが、今回参加のなかったゴルフ2と走れるかもしれないと、期待しています。
Posted at 2007/05/24 00:34:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月19日 イイね!

サートラの予備車検(パワーチェック)に行ってきました。

サートラの予備車検(パワーチェック)に行ってきました。昨日の夜、雨の中を実家に向かい運転しながら、思っていました。

「今回は、練習も出来たし、なんて順調なんだろう」と。

思えば、その15分ぐらい後には、シフトダウンしようとしたら、

クラッチが戻ってこなくなったんですがね。

壊れたのが、金曜の21時ごろ。とりあえず、実家に着いたのが22時過ぎ。

幸い、我が家のパーツ在庫管理人の親父がいたので、

すぐに左ハンドルのクラッチワイヤーの在庫を聞いたところ、

あるとの答えが。

ごそごそ探してもらったら出てきて、今朝交換しました。

新品パーツのほうで、構造を調べていたので、交換はスムーズに

1時間ほどで終了しました。

しかし、クラッチ、シフトリンケージ、クラッチワイヤーと、

立て続けにトラブルが発生して、やれやれです。

明日のサートラ本番は、ちゃんと壊れないでいけるでしょうか。

車検のほうは、無事にパワーチェック、車重チェックを受けられ、

無事に予定どうりのT1クラスに決まりました。

パワーは予想より出ていました。しかし、車重がなぜか、重かった。

以前から何度も量っていますが、車検書重量が910キロなのに、実測すると、

940~950キロ。突っ張り棒やレカロなどがひびいているんでしょうね。

関連情報は、クラッチワイヤーの交換です。
Posted at 2007/05/19 23:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月18日 イイね!

DSGもびっくり?!クラッチケーブルが壊れて、2ペダルMT。サートラに間に合うか?

今日、実家に帰る途中、福井県と京都府の境目の山の中で、

クラッチペタルがずぼっと逝ってしまい、戻ってこなくなりました。

当然、クラッチは切れません。実家まであと60キロくらい…。

路側帯のスペースに車を止めて、雨の夜の中、懐中電灯で点検を開始。

結果、エンジンルーム内のバルクヘッド側のクラッチケーブルのスリーブが割れて、

クラッチが切れない状態になっていました。

応急処置は無理と判断し、エンジン停止状態でギアを入れて、

スターターモーターで発進し、あとはアクセルオフの瞬間のバックラッシュで

クラッチなしでシフトして、何とか先ほど実家まで帰り着きました。

とりあえず、照明が十分でない夜間の作業は2次災害を引き起こしそうですし、

雨も降っていますので、今日はもう寝て、明日、朝一からクラッチケーブルの

交換作業をします。

明日、15時に岡山国際サーキットに、車検で行かなければならないのですが、

果てさて、間に合いますでしょうか。素人メカニックの技量が問われます。
Posted at 2007/05/19 00:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

  12 34 5
6 7 89101112
13 14 151617 18 19
202122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation