• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年01月09日 イイね!

ロードスター、ヘッドランプ球切れ。しかもハイビーム側。

ロードスター、ヘッドランプ球切れ。しかもハイビーム側。昨日の夜、帰ろうとして駐車場を出た直後、

ハイビームにすると、一瞬点灯して、左が球切れ。

わかりやすく左のハイビーム側が切れちゃいました。

今週は財政状況が厳しいのに、参ったなあと思って部屋に帰ると、

都合よく、親父の営業仕様マーチから、車検のときに外した

ノーマルのH4が1セットありました。

確か、このロードスターは、純正はシールドビームだったはずですが、

片目なのも嫌ですし、前オーナーからH4タイプに交換していると聞いていたので、

昨夜、暗い中、ヘッドランプカバーを外して交換。

多少左だけ色がオレンジがかっていますが、問題なく点灯。事なきを得ました。

しかし、ハイビーム側先に切れるって、聞いたことないです。

いかに対向車がいない環境で暮らしているかの証明になりますね。田舎万歳(笑)。
Posted at 2008/01/09 23:42:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年01月07日 イイね!

誰か、アメダスをなぎ倒した。

誰か、アメダスをなぎ倒した。いつも通っている道で、アメダスの計測ロボットがなぎ倒されていました。

ちょっとだけ実況見分したところ、雪か雨で滑りやすくなった交差点で、(ブラックマークまったくなし)オーバーランして、縁石と歩道にあったポールをなぎ倒して、アメダスにぶつかって止まった感じです。

事故を起こされた方は、お気の毒だなと思いますが、おそらく、そんなに重傷は負っておられないでしょう。

たぶん、任意保険に入っておられると思いますので、直接弁償しなくていいと思いますが、公共物って、ガードレールなども含めて、やたら高額なので、保険屋の息子としては、果てさて、いったい、保険会社はいくらくらい請求されるのかと思うと、やれやれって感じです。

信号でも制御装置つきのやつを倒すと、5、600万円するらしいですから、こんな特殊なものを破壊すると、1千万円オーバーかなぁ。
Posted at 2008/01/08 00:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2008年01月06日 イイね!

いろいろやったけど、書けるのはロドスタ洗車のみ。

いろいろやったけど、書けるのはロドスタ洗車のみ。今週末は、特に込み入ったメニューも予定しておらず、気楽にすごす予定(いつも気楽にやってますけどね)でした。

親父営業車のマーチのブレーキフィーリングが悪くなったとのことで、ブレーキオイルでも換えてやるかってくらいに考えてました。

そしたら、土曜日に弟から、'81ゴルフ1GLEのスピードメーターが動かなくなったとの連絡がありました。スピードメーターも、オド、トリップもすべて動かないとの話だったので、たぶんスピードメーターケーブルが怪しいと考え、家の部品をひっくり返し、中古のスピードメーターケーブルを探し出しました。

ゴルフ1のスピードメーターケーブルは、何種類かあります。

まず、スピードメーターの裏のケーブルが刺さる部分が、一番上の金属のねじ込み式のキャップのものと、下2本の白いプラスチックのものがあります。
ちなみに、真ん中のやつに入っている黒い円筒形の部品は、今の若い方はご存じないかもしれませんが、時速100キロを超えると警告音を鳴らす装置のセンサーです。(ちなみに、家の'81GLEは、今はコネクター抜いていますが、さすと、ちゃんと作動します)。

'81は、どちらなんだろうなと思いながら、車を回収してきて、トラブルシューティングを開始すると、あれれ?ケーブルが途中で抜けています。
なんのこっちゃと思いながら、ケーブルをさすと、無事作動。作業時間は5分以内でした(笑)。パーツ探し出すほうが、はるかに時間がかかりました。

日曜日に、親父マーチのブレーキオイル交換を行いました。
ただのマーチにDOT4を入れて、僕が下にもぐり、ブリーダーを緩める作業をやり、親父がペダルを踏む作業をして、交換開始。
リア左→リア右→フロント左と順調に作業したところで、リザーバータンクの中が空っぽになっているのに気がつかず、思いっきりエア噛(涙)。「親父、見たってゆうたやん!!」と、文句を言っても後の祭りで、ブレーキオイルを足して(ここにきて、DOT4はもったいないと、いまさら思った)また左リアからやり直し。たぶん、0.5Lほど、オイルを無駄に使った気がします。やり直しの途中で、廃液入れのペットボトルが倒れて、ブレーキオイルまみれになるわ、最悪でした(涙)。

とまあ、しょうむない作業で、結局どたばたすごしてしまいましたが、最後に何とか、ロードスターを洗車しました。夕闇迫る中、露が降りるとワックスの拭き上げができなくなると思いつつ、少し日が長くなってきたしと思って、日暮れと競争しながらワックスがけ終了しました。たぶん拭き残しがいっぱいあると思いますが、まあ、かけないよりましでしょう。

と言うことで、結局ロードスターの洗車時の写真しか、証拠は取れずじまいでしたが、今週末も僕はがんばって働いたんですよ!!皆さん信じてください(笑)。
Posted at 2008/01/06 19:54:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年01月02日 イイね!

'81GLE集中整備Vベルト交換、GTI洗い初めしました。

'81GLE集中整備Vベルト交換、GTI洗い初めしました。今朝は、うっすら雪が積もりましたが、すぐに溶けました。

弟が、正月のためにバイトが休みで、珍しく'81GLEの黄色が家にあったので、この機会にいろいろと点検しました。

親父と弟と3人でよってたかって、僕はETCのマイナーチェンジ作業、弟と親父は助手席ドアの中からする異音対策を行いました。

助手席ドアの内部からの異音は、ウィンドウレギュレーターのガイドの固定がゆるくなり、ドア内部と干渉して出ていました。スポンジを挟んでタイラップで固定し、終了となりました。

ETC車載機の変更も順調に終わり、ボンネット内をのぞいてみると、Vベルトが結構痛んでいました。

そこで、Vベルトをはずして近所のホームセンターに持って行き、汎用のVベルトで規格が合いそうなものを探すと、たぶん行けそうな物が見つかりました。

535円でしたし、さくっと購入し、交換を行いました。

弟のゴルフのVベルト交換の様子は、こちらで

クーラーなしのゴルフ1のVベルト交換はすぐに終わるので、大変寒かったですが、僕のGTIの洗車をしました。


大晦日の夕方に母のお使いで買い物に行き、ごった返しているスーパーの駐車場では当て逃げが怖いので、その向かい側のすいた駐車場に止めて買い物に行き、戻ってくると、カラスの大群が上空を舞っていました。

ちょっとやな感じはしたのですが、車に近寄ってみると、案の定、カラスからの落し物による攻撃を多数食らっており、大掃除がすんでからこれはないよなと思いながらも、当て逃げを食らうよりマシだったと自分に言い聞かせて帰りました。

そんなわけで、できるだけ早く洗いたい状態だったので、小雪がちらつく中、強引に洗車し、さっぱりしました。

これで気分よく、オーディオ交換の成果を楽しめます。

大晦日に交換したカーオーディオは、昨日1日かけて取扱説明書を一通り読み、今日になって初期設定をやり直しました。その結果、ますます音質はよくなりました。

もともと、ゴルフ1は現代の車よりうるさく、僕自身も、カーステレオの音楽はBGM程度にしか思っていなかったので、これまで安いデッキしかつけてきませんでした。今回も、2万円台と高くはないものの、一番安いクラスよりは1つ上のクラスのものを始めて選び、音質の違いの驚きました。オーディオに凝る人の気持ちも、わかるような気がしました。

とはいっても、カーオーディオの世界も、上を見ればきりがない世界で、僕自身はモータースポーツで手一杯なので、そちらにのめりこむことは、当分はないと思いますが(笑)。
Posted at 2008/01/02 16:44:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ
2008年01月01日 イイね!

いまどきのUSBメモリー対応カーステレオDEH-P620装着。

いまどきのUSBメモリー対応カーステレオDEH-P620装着。以前から、振動のひどい自動車での使用を考えると、いつかはこういった、非接触、非光学式のメディアから音楽データを再生できるカーステレオができるのが望ましいと思っていました。

パソコンに差し込めるUSBメモリーに、圧縮した音楽データを保存し、そのメモリーを車内に持ち込んでオーディオに接続して、音楽を再生できるカーステレオが、ちょっと前から登場し始め、最近は普及機にも搭載されるようになって来ました。

しかしながら、USBポートが本体正面にあったり、対応しているファイル形式が少なかったりと、購入にはいたりませんでした。

今回購入したカロッツェリアDEH-P620は、iPod系が使っているAACと、Windowsパソコンが音楽を取り込むときに使っているWMA、汎用性の高いMP3と一通り、使いそうな形式全部をサポートし、裏側にあるUSBのポートから好きなところにUSBの差込を持っていける構造であること。実勢価格が2万3千円と、手の届く値段であったことから、買うことにしました。

取り付けは、USBの線が増えること以外、特に難しくはなく、普通の1DINオーディオとして取り付けることができました。

取り付けて、早速USBメモリーから音楽を再生してみると、デッキ自体の性能が高いためか、前のデッキのCDを再生していたときより、音質がよかったので、驚きました。前のデッキが、新品で1万2千円ぐらいの物だったので、これぐらいの値段差でも、結構音質って変わるものだなあと思いました。

ちなみに、メモリーに入れた音楽の元になったCDをそのまま再生してみると、さらに音質はよかったです。しかし、走行中、騒音の大きい車内で聞く分には、圧縮されているメモリーの音質で、十分でしょう。

あえて難点を言うなら、ゴルフ1純正の緑と電球色のイルミネーションに対して、LEDと思われる青色のイルミネーションが、若干浮き気味なことぐらいでしょうか。いまどき緑のイルミネーションのカーステレオは少なく、まぶしいほどではないので、まあしょうがないかなと思っていますが。

iPodなどのポータブルプレーヤーと、FMトランスミッターでカーステレオ側をいじらないで対応するよりも、確実に音質はよく、もし新たにポータブルプレーヤーを購入してまでこれをやろうとしている人には、このデッキはお勧めできます。
Posted at 2008/01/01 11:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ1 | クルマ

プロフィール

「BEVの日産リーフ投入 http://cvw.jp/b/217611/48515427/
何シテル?   06/29 21:33
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1 2345
6 78 91011 12
13141516171819
20 2122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation