• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年03月12日 イイね!

五月雨式に夏タイヤへ交換開始。

五月雨式に夏タイヤへ交換開始。急速に春を感じる今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。

さすがに、ナンバー付が5台もあると、いっぺんにタイヤ交換をすると、もう若くない身体に堪えるので、今年は徐々に、五月雨式に、交換できる車から夏タイヤに戻すことにしました。

と言うわけで、もともと冬タイヤの必要度の低い僕の
GTIから夏タイヤに戻すことにしました。本当は洗車もしたかったのですが、時間がなかったので、とりあえずタイヤだけ夏タイヤに交換しました。

ロードスターは、夜に福井県境の峠を抜けてくるので、あと1、2週間スタッドレスをおまじないにつけておきます。親父営業車、弟の通勤車もそれまでスタッドレスで置いておきます。

僕のGTI、冬タイヤは、ゴルフ3純正と思われる6J×14 ET45のてっちんにつけているのですが、夏タイヤは、6J×14 offset38のスピードラインにつけています。

ホイルの色が白という問題もあるんでしょうけど、なんか、かなりタイヤが出っ張ったように感じました。7ミリでも結構違って見えるものですね。

それでも、この車、本来のオフセットで行くとおそらく28なので、まだこれから1センチ外に出てくるはずなんですが、フェンダーに当たらないか心配です。

はずしたタイヤは、洗って乾かして片付けるのですが、そこまでの元気がなかったので、とりあえず玄関先に放置しています。これまた、5台分まとめて洗うとなるとしんどいので、チョコチョコ洗っていく予定です。

そろそろ僕のモータースポーツ計画も立てていかないといけないなと思いつつ、サートラが筑波で2回だけという現実に、いまいちテンションが上がらない状況なのでした(笑)。
↑なんだかんだ言って、おそらく2回とも申し込むんだろうな(笑)。
Posted at 2008/03/12 19:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2008年03月10日 イイね!

鈴鹿クラブマンレース第1戦、弟が初表彰台獲得!ついにやったね!!(長文)

鈴鹿クラブマンレース第1戦、弟が初表彰台獲得!ついにやったね!!(長文)9日の日曜日に、鈴鹿クラブマンレース第1戦が、鈴鹿サーキット東コースで開催され、弟がFJ1600クラスで参戦しました。

そして…。ついに決勝3位
に入り、初表彰台を獲得しました。

僕は、日曜日しか応援に行けなかったのですが、後で聞いたところによると、この週末、木曜日から弟は安定したパフォーマンスを発揮し、公式練習でも、トップタイムか、それに近いラップタイムをコンスタントに出せていたそうです。

今回は、日曜日午前中に予選、午後から決勝というタイムテーブルで、レースは進みます。

今回も、弟の参戦するFJ1600クラスは、タイムテーブルは一番最後の枠を割り当てられていました。シビックやF4、スーパーFJなどの予選が先に進んでいきました。予選前のマシンを日向に出し、目前に迫った予選を待ちます。

予選前の弟と話しましたが、車両の状態も、ドライバーの状態も何ら問題ないということで、落ち着き払っていました。最後にがんばれよと言い残し、僕の持ち場の撮影ポイントの東コースショートカット入り口に向かいました。

僕が言うのもなんですが、鈴鹿東コースのショートカットは、フルコースの1コーナーからS字、逆バンク、ダンロップまででぶった切って無理やりホームストレートにつないでおり、鈴鹿の他のコーナーとは攻略方法が少し違います。

いよいよ20分間の予選が始まりました。ここで、去年の2戦とは弟の出すオーラが違うことをまじまじと見せ付けられました。一言で言うと、はたから見ていても、なんだかすごく余裕があるんです。余裕を持って前後との間合いを調整し、いざアタックラップとなると、上空からすばやく獲物に襲い掛かる猛禽類のように、きっちりとアタックを敢行していました。

去年の予選は、誰かさんのサートラとそっくりで、とにかくプッシュして、前に詰まろうが何しようが、どこかでいいタイムが出ているだろうと言う感じだったのですが、今年は冷静にタイムを狙っていけていました。

結果、55秒492で予選2番手フロントロー獲得です!!

ポールを取った選手は、ベテランの方で実力には定評のある選手です。弟の後ろの3位の選手は、去年鈴鹿南コースのカートでチャンピオンをとり、FJにステップアップしてきたイケイケの若手の選手です。4位以下には鈴鹿東コースで速い、ストレートの速い車両の選手がならんでいます。予選2番手はすごいですが、それこそ周りの選手のレベルも高く、順当にいったら表彰台という考えは通用しません。

お昼を挟んで15時半から決勝でした。予選結果がとても良かったので、弟の機嫌もよく、「前に誰もいない場所からスタートするなんて、どないしたらいいんやろ?」とか、「もし表彰台に立っても、ノーメックスのレーシングスーツは洗濯できないから、シャンパンファイトはかけられないように逃げんとな」などと、気楽な感じで決勝前まで来ました。

いざ決勝直前になり、父母が1コーナーの撮影ポイントに向けて歩いていくため、弟に声をかけてピットから出て行きました。マシンもウォーミングアップのためにエンジンに火が入れられ、緊張が高まります。

さすがに弟も緊張しているだろうなと思い、「まあ、なるようになるから、自分を信じて精一杯やれよ」と、声をかけましたが、こちらの気持ちを見透かしているように「そんなに緊張してないよ。まあ、それなりに自信もあるしね。」と言いました。「それなりに自信があるしね」って言う言葉、この場面で言えるとは、すごいなあと驚きながら、僕の持ち場の東コースショートカットに、ビデオ撮影のために向かいました。

東コースはFJでは1周1分かからないくらいなので、決勝は20ラップで争われます。場内放送でスタート進行が行われ、エンジン音が高まり、いざスタートしました。ショートカットになだれ込んできたときの順位は、3位の若い選手が先頭で、ポールのベテラン選手が続き、弟が3番手で始まりました。

2位のベテラン選手に、弟が果敢に襲い掛かります。猛プッシュしていきますが、さすがベテラン選手、きっちりと抑えられてなかなか前には出られません。

観客的には見ごたえのある2位争いですが、身内としては、心配でなりません。「プッシュしすぎて、コースアウトしないだろうか」と、ひやひやしながら見守ります。2位争いがバトルで遅れるうちに、1位の若手選手が少し逃げはじめました。

ベテラン選手を抜けないまま、数ラップ過ぎましたが、ついにホームストレートでスリップに付いた弟が1コーナーでインを指し、2位に上がりました。

「それ、逃げろ!」と、思いましたが、どうやら先ほどまでプッシュし続けていたために、人間的にも車的にも消耗していたようで、先ほどまでの猛プッシュの勢いで逃げられず、ベテラン選手がしぶとく弟の真後ろを追走します。

最終コーナーの立ち上がりで、ホームストレートで弟のスリップにベテラン選手がどの程度入るか、予想できるのですが、弟のペースが上がらず、何ラップかべったりスリップに入られる状態が続き、危ないなと思っていたら、案の定、1コーナーでインを指し返され、逆転されてしまいました。

その後、弟は残念ながら再逆転はできず、3位でフィニッシュを迎えました。

ふたを開ければ、1位は若手選手、2位は弟と争ったベテラン選手、
弟は3位で表彰台に立つことができました
シャンパンファイトの心配が、幻にならなくて良かったね。

鈴鹿FJ1600参戦3戦目にして、3位表彰台は、少々できすぎの感がありますが、弟はかれこれ3年ほど、ひたすらアルバイトをしては走行費用を捻出し、自己資金でやっと勝ち得た表彰台です。その陰の努力を考えれば、3戦目といえど、実力で勝ち得えた勝利ということができると思います。

現在弟は、一口5千円の個人スポンサーを8口、持っています。金額にしてみれば、たった4万円ですが、スポンサードを受けて走ると言うことの意味や、それに伴う大変さも、徐々に学習していることと思います。スポンサーになってくれる可能性のある方に、自分のヴィジョンを説明し、お金を出してもらうためには、人間としてきちんとしたコミュニケーションができる必要もあると思います。

しょっちゅう会っていれば、いつまでたっても僕から見れば弟ですが、決勝前に「それなりに自信もあるしね」といって見せた自信や、まだまだ金額的にはわずかですが、スポンサーを集められるぐらい人間的にも成長しているんだなあと思うと、彼が僕の弟で本当に良かったと思うと同時に、僕も負けてはいられないなと思います。

今回の3位表彰台を胸に、みんなの夢とともにはばたけ!!中上牧人

Posted at 2008/03/10 22:03:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2008年03月08日 イイね!

ロードスター、20万キロ定期オイル交換。

ロードスター、20万キロ定期オイル交換。兵庫県でも今日は朝からいい天気でした。

いよいよ今年も、車いじりシーズン到来!!とばかりに、たまっていた用事を片付ける軽めのメニューをこなしてみました。




1、親父営業車(マーチ)のバックランプスイッチ交換。
2、親父営業車12万5千キロエンジンオイル交換。
3、親父営業車ワイパーゴム交換。
4、ロードスター20万キロエンジンオイル交換
5、GTIメーター周り組み立て。

マーチのバックランプの細工以外は特に迷う部分はなく、サクサクやって、
午後3時ごろには無事終了しました。

ロードスターが、20万キロのタイミングベルト交換をしないといけないのは、よく分かっているのですが、ちょっと大掛かりなリフレッシュプランを立てたばっかりに、時間的、金銭的に苦しいものがあり、少し延び延びになっています。

ロードスターのヘッドカバーに貼ってあるシールを見ると、"2年5月108000キロ タイミングベルト交換"と書かれているので、年式から考えて、2002年の5月に交換しているものと思われます。

まあ、タイミングベルトの強度は、かなり余裕を持って設計されているでしょうし、僕の乗り方は一度に長距離を乗っているので、比較的ベルト的には楽だろうと勝手に考えています。
(それに8千キロの余裕もあるし♪)

今の忙しさがひと段落して、もう少し天気が安定して、長時間屋外で整備しても体力的にきつくないシーズンになったら、人生初のタイミングベルト交換、やります。

さすがにベルトを換えるまでは、モータースポーツにロードスターを使うのは、控えようと考えています。一応、切れてもB6エンジンはバルブクラッシュしないようですが、さすがに恐ろしくてブチ回す気にはなれません。

まったく関係のない話ですが、母のガーデニングが知らぬ冬の間に勢力を広げており、暖かくなってきて、チューリップや水仙など、そこらじゅうからいろいろな花の芽が出てきて、工具やらなにやら広げるスペースが若干侵食されています(笑)。
↑やるな、おかん(笑)。

さすがに、せっかく出てきたチューリップの芽をへし折るわけには行かないので、我が家では、春から秋までは、車スペースVSガーデニングの静かな戦いが繰り広げられます(笑)。あくまで、サートラと同じで紳士的にですが…(笑)。
Posted at 2008/03/08 20:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

      1
234567 8
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation